ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2146765
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

尾引城跡〜信綱寺山〜雷岩・千古滝・千古温泉

2019年12月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
7.3km
登り
597m
下り
596m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:50
合計
5:03
距離 7.3km 登り 597m 下り 597m
9:12
16
信綱寺
9:28
9:32
41
10:13
34
長尾城跡
10:47
11:15
25
信綱寺山
11:40
48
長尾城跡
12:28
42
信綱寺
13:10
7
雷岩(下の岩)
13:17
13:35
40
山の神(上の岩)
14:15
信綱寺
*長尾城跡から信綱寺に下る尾根の踏み跡が一部不明瞭で、別尾根に下りそうになりました。登りに使えば、道迷いのリスクは少ないと思いますが、不明瞭箇所がある為、ハイキングとしませんでした
天候 快晴♪
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
信綱寺駐車場をお借りしました
コース状況/
危険箇所等
・信綱寺駐車場〜尾引城跡入口
車道歩き
・尾引城跡入口〜長尾城跡
案内板、標識が整備されています
長尾城直下の急坂は踏み跡不明瞭、乾いた枯葉が滑りやすく
木の幹に掴まりながら登りました
・長尾城跡〜信綱寺山
微かな踏み跡のある尾根上を行きます
二つの小ピークを右に巻いて通過
三つ目のピークが信綱寺山なので
巻いている踏み跡を行かず、直登します
踏み跡ははっきりしません
・長尾城跡〜信綱寺
長尾城跡から下り始めてしばらくはテープ類が多い緩やかな尾根
標高800m付近で、踏み跡、テープを見失い、
尾根を下り過ぎてしまい登り返し、
発見した踏跡を辿って金比羅堂に下りました
緩斜面の広い尾根は下山時、迷いやすく要注意です
逆廻りの周回とした方が、リスクが少なく、安全だと思います
・信綱寺〜雷岩登山口
黒門前から遊歩道で小尾根を歩くと車道
以後、登山口まで車道歩き
・雷岩
登山口手前のカーブミラーに詳しい案内板設置
急坂にロープが張られ、標識完備ですが
急斜面での滑落注意、岩場での滑落注意です
その他周辺情報 千古温泉
http://jovinny.com/spa/sennko/senk.htm
久しぶりに立ち寄りましたけれど、温泉の香りが懐かしく感じました♪
我が家にいるような、こじんまりとくつろげる温泉!
地蔵峠から
高妻、飯綱、妙高がすっきり♪
2019年12月16日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 8:44
地蔵峠から
高妻、飯綱、妙高がすっきり♪
地蔵峠から
痩せ尾根の連なる奇妙山
2019年12月16日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 8:44
地蔵峠から
痩せ尾根の連なる奇妙山
右端が東太郎山
先日歩いた尾根が綺麗に見え、懐かしくなります♪
2019年12月16日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 9:15
右端が東太郎山
先日歩いた尾根が綺麗に見え、懐かしくなります♪
尾引城入口
標識、案内板整備
2019年12月16日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 9:20
尾引城入口
標識、案内板整備
刈り払いされ、何より頭上に碧空が嬉しい坂道
2019年12月16日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 9:22
刈り払いされ、何より頭上に碧空が嬉しい坂道
鳥居は秋葉神社
2019年12月16日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 9:26
鳥居は秋葉神社
鳥居の奥に祠があり、ここが城跡
2019年12月16日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 9:27
鳥居の奥に祠があり、ここが城跡
尾引城跡案内板
2019年12月16日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 9:27
尾引城跡案内板
中央に烏帽子岳
2019年12月16日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 9:30
中央に烏帽子岳
緩やかで快適な尾根道
2019年12月16日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 9:35
緩やかで快適な尾根道
登山道というより遊歩道
2019年12月16日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 9:37
登山道というより遊歩道
分岐
地図にはありませんが、曲尾集落への道もある様子
2019年12月16日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 9:40
分岐
地図にはありませんが、曲尾集落への道もある様子
手製の標識
この辺りから踏み跡も微かになるかと覚悟
2019年12月16日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 9:42
手製の標識
この辺りから踏み跡も微かになるかと覚悟
広すぎず狭すぎず、平坦で歩き易い尾根♪
2019年12月16日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 10:00
広すぎず狭すぎず、平坦で歩き易い尾根♪
長尾城跡
分かり易いです!ご親切に有難うございます(^.^)
2019年12月16日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 10:13
長尾城跡
分かり易いです!ご親切に有難うございます(^.^)
林に囲まれ眺望なく、城跡とは想像がつきません
2019年12月16日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 10:13
林に囲まれ眺望なく、城跡とは想像がつきません
三つ目のピークは直登すべきを、つい水平な巻道を行き過ぎてしまいました。送電鉄塔巡視路に合流し、戻る形で山頂に向かいます(^^;
2019年12月16日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 10:39
三つ目のピークは直登すべきを、つい水平な巻道を行き過ぎてしまいました。送電鉄塔巡視路に合流し、戻る形で山頂に向かいます(^^;
もうすぐ山頂
2019年12月16日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 10:44
もうすぐ山頂
信綱寺山
手作りの標識発見(*^^)v付けてくださった方に感謝です。山名を見るとほっとし、嬉しくなります。先日登った剣岩山は全く標識の類はなく、寂しく感じました。マイナーな里山に山頂標識を期待する方が無理かもしれませんが…
2019年12月16日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 10:47
信綱寺山
手作りの標識発見(*^^)v付けてくださった方に感謝です。山名を見るとほっとし、嬉しくなります。先日登った剣岩山は全く標識の類はなく、寂しく感じました。マイナーな里山に山頂標識を期待する方が無理かもしれませんが…
164番鉄塔
前回に引き続き晴れた日の定番を撮影(^^;
2019年12月16日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 10:48
164番鉄塔
前回に引き続き晴れた日の定番を撮影(^^;
東太郎山と西尾根がちらり
2019年12月16日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 11:12
東太郎山と西尾根がちらり
前回登った剣岩山の尾根上の169番鉄塔は信綱寺山に平行する隣の尾根だったんですね!
2019年12月16日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 11:13
前回登った剣岩山の尾根上の169番鉄塔は信綱寺山に平行する隣の尾根だったんですね!
のんびり休憩後、下山開始!
2019年12月16日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 11:15
のんびり休憩後、下山開始!
こんもりと盛り上がった地形が僅かな城跡の面影
2019年12月16日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 11:35
こんもりと盛り上がった地形が僅かな城跡の面影
長尾城跡に帰還
尾根を直進し、信綱寺に下ります
2019年12月16日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 11:36
長尾城跡に帰還
尾根を直進し、信綱寺に下ります
大分文字は薄れていますが、金比羅堂と読め、この辺りはテープも確認できていたのですが、以後見失い、別尾根に下りかけ、登り返し(/_;)
2019年12月16日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 11:40
大分文字は薄れていますが、金比羅堂と読め、この辺りはテープも確認できていたのですが、以後見失い、別尾根に下りかけ、登り返し(/_;)
樹間にお堂が見えました。お堂目がけて下ることにします!
2019年12月16日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 12:13
樹間にお堂が見えました。お堂目がけて下ることにします!
お堂の向こうに真田市街
2019年12月16日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 12:20
お堂の向こうに真田市街
境内に降り立ちました
2019年12月16日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 12:21
境内に降り立ちました
樹間に見えていたお堂は
2019年12月16日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 12:22
樹間に見えていたお堂は
急な石段を下ると
2019年12月16日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 12:22
急な石段を下ると
金比羅堂でした
2019年12月16日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 12:24
金比羅堂でした
信綱寺
2019年12月16日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 12:28
信綱寺
威風堂々の山門
2019年12月16日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 12:31
威風堂々の山門
案内板
真田信綱の墓所として寺の名前が改められたそう
2019年12月16日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 12:31
案内板
真田信綱の墓所として寺の名前が改められたそう
信綱寺前に立派な公園
2019年12月16日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 12:34
信綱寺前に立派な公園
真田丸は大ヒットでした!一時は観光客でにぎわったのでしょうね。
2019年12月16日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 12:35
真田丸は大ヒットでした!一時は観光客でにぎわったのでしょうね。
木橋を渡り、自然歩道に入ります
2019年12月16日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 12:38
木橋を渡り、自然歩道に入ります
気持ちの良い平坦な遊歩道
2019年12月16日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 12:40
気持ちの良い平坦な遊歩道
車道に合流
2019年12月16日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 12:41
車道に合流
飛行機雲
広がり具合から見て明日は雨?
2019年12月16日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 12:42
飛行機雲
広がり具合から見て明日は雨?
戸沢集落
2019年12月16日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 12:43
戸沢集落
雲雀峰、達磨山方面
2019年12月16日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 12:47
雲雀峰、達磨山方面
戸沢のねじ行事
2019年12月16日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 12:48
戸沢のねじ行事
戸沢神社
すぐ先が雷岩登山口
2019年12月16日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 12:50
戸沢神社
すぐ先が雷岩登山口
雷岩案内板
こんなに詳しい案内板が設置されているとは意外でした(*_*)
2019年12月16日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 12:51
雷岩案内板
こんなに詳しい案内板が設置されているとは意外でした(*_*)
標識整備の登山口
2019年12月16日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 12:53
標識整備の登山口
急斜面にロープが延々と整備され、驚き!でも、凄い急坂なので助かります(^^;
2019年12月16日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 13:01
急斜面にロープが延々と整備され、驚き!でも、凄い急坂なので助かります(^^;
雷岩まで後100m
2019年12月16日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 13:04
雷岩まで後100m
雷岩(下の岩)
標識は鞍部におあり、岩は右にあり、行ってみましたが、岩の上に立つのは危険を伴いそうなので止めました。
2019年12月16日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 13:10
雷岩(下の岩)
標識は鞍部におあり、岩は右にあり、行ってみましたが、岩の上に立つのは危険を伴いそうなので止めました。
「山の神」に向かいます
2019年12月16日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 13:10
「山の神」に向かいます
この辺りから岩稜
2019年12月16日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 13:10
この辺りから岩稜
山の神(上の岩)
2019年12月16日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 13:17
山の神(上の岩)
岩の上に祠がありました
2019年12月16日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 13:18
岩の上に祠がありました
登りより下りが滑りそうな岩。しかも痩せ尾根上にあるので滑落の危険を考え、祠にお参りするのは諦めました
2019年12月16日 13:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 13:19
登りより下りが滑りそうな岩。しかも痩せ尾根上にあるので滑落の危険を考え、祠にお参りするのは諦めました
鞍部で休憩
この尾根は剣岩山に繋がっており、踏み跡もあるので、この先の状態はどうなのか興味津々!ですが、一人ではリスクが高そうなので諦めます(/_;)
2019年12月16日 13:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 13:19
鞍部で休憩
この尾根は剣岩山に繋がっており、踏み跡もあるので、この先の状態はどうなのか興味津々!ですが、一人ではリスクが高そうなので諦めます(/_;)
コーヒーブレイク後、下山開始
2019年12月16日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 13:35
コーヒーブレイク後、下山開始
下の岩迄帰還
裏に回ってみましたが、登れそうなホールドもなく、止めました
2019年12月16日 13:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 13:39
下の岩迄帰還
裏に回ってみましたが、登れそうなホールドもなく、止めました
下山しました
ロープのおかげで下りは快速♪
2019年12月16日 13:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 13:53
下山しました
ロープのおかげで下りは快速♪
集落内の同じ道を歩いて戻ります
2019年12月16日 13:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 13:54
集落内の同じ道を歩いて戻ります
長生橋から
達磨山、かさつぶれ山方面
2019年12月16日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 13:55
長生橋から
達磨山、かさつぶれ山方面
信綱寺前の立派な公園に戻りました。背後に東太郎山のシルエット。
2019年12月16日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 14:06
信綱寺前の立派な公園に戻りました。背後に東太郎山のシルエット。
真田幸村の花押
2019年12月16日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 14:09
真田幸村の花押
碧空を背景に信綱寺山門
2019年12月16日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 14:11
碧空を背景に信綱寺山門
真田丸案内板
いつのまにか山家神社を残して、真田家ゆかりの地をほぼ歩かせて頂いていました(^.^)
2019年12月16日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 14:11
真田丸案内板
いつのまにか山家神社を残して、真田家ゆかりの地をほぼ歩かせて頂いていました(^.^)
千古の滝案内板
2019年12月16日 14:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 14:29
千古の滝案内板
悠久の時をじっと見つめるように佇むサギ
2019年12月16日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 14:30
悠久の時をじっと見つめるように佇むサギ
久々に千古滝すぐ近くの温泉に立ち寄り、のんびり♪
2019年12月16日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 14:36
久々に千古滝すぐ近くの温泉に立ち寄り、のんびり♪
撮影機器:

感想

前回登った剣岩山や、今回の信綱寺山の付近は、真田家発祥の地で
ゆかりの名所が多く、信綱寺山も真田信綱の墓所のある寺の名前です。
剣岩山の南の山とわかり、快晴の予報に誘われて出かけてみました。

広い駐車場のある信綱寺に駐車させて頂いて、歩行開始。
尾引城跡入口は案内板、標識が整備され、
朝夕の散歩に丁度良く、真田町を見晴らせる気持ちの良い遊歩道です。
城跡を過ぎてもしばらくは遊歩道が続き、緩やか尾根歩き♪

長尾城跡への登りは次第に急になると共に踏み跡も薄くなり
木の幹に捕まりながらの直登に、息が上がり、城の天然の守りと納得!
城跡自体は密に茂る植林帯の中にあり、殆ど眺望もなく
城跡だったのかちょっと見た限りでは判然としません。

信綱寺山に至る尾根上には小ピークが二つあり
気になる枝尾根もなく、右側を巻く平坦な踏み跡が比較的明瞭です。
三つ目の登りを巻かずに直進するべきでしたが、
この付近も巻き道が明瞭で、つい誘われて山頂脇を行き過ぎてしまい、
鉄塔巡視路に合流後、戻る形で信綱寺山に到着(^^;

意図して来た訳ではないのですが、前回同様送電鉄塔にご縁があり
今日は山頂すぐ脇の164番鉄塔を仰ぎ、青空を楽しみ、のんびり♪

緩やかに広がる尾根の下りは、本当に踏み跡を見失いやすく
今日も前回と同じ失敗を繰り返してしまいました!
前回の藪に比べると、茨も少なく、歩き易くて助かったのは
手入れのされている里山だからかもしれません。
逆回りにした方が道迷いの心配は少なかったと反省です。

雷岩へは車で移動する積りでしたが、信綱寺から近く
時間も十分にあり、戸沢集落内を歩いて登山口に向かいました。
驚いたのは、案内板や標識完備、そして急坂のロープです!
こんな急坂を登る人が一体どのくらい居るのかと思いながらも
ロープのあるおかげで、登りも下りも安心して通行できました。
ただし、案内板にもある通り、自己責任ですのでお気を付けください。

信綱寺への帰り道、下校途中の小学生の男の子たちと会いました。
子供たちから先にあいさつをされたのにもびっくり!
昨今は、大人から挨拶しても無視する小学生もいるのに
(物騒な世の中ですから、やむを得ないのかもしれませんが)
人懐こい、純真な笑顔に、とても心和み、嬉しくなりました。
こんな子供たちがすくすくと育って心温まる社会を作ってほしいと願い
幸せに満ちた社会が訪れるようにと祈りたくなります。

足繁く通りながら、立ち寄ることのなかった千古の滝を見学後
本当に久しぶりにすぐ近くの千古温泉に寄りました。
小さな温泉ですが、温泉の香りは格別で、肌すべすべのお湯に大満足♪
日々是好日、けれども暮れ行く大快晴の日の惜しまれる一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人

コメント

千古温泉
には、
足しげく通った時期がありました。
若女将が来たばかりの頃だったかなぁ〜♪
(隠し美人女将の湯 )

あれから、20年。
キョン姉様ぁ〜
2000年頃の話って、もう、20年も前な話ですぜぇ〜
2019/12/18 15:20
Re: 千古温泉
そんな昔になりましたか
ニュースか何かで聞き覚えがあり、確か廃業しそうになって、
引き継いだのが息子さん夫婦だったような?

訪ねた時に良い温泉と思いながらご無沙汰していました。
引き継いだ温泉が営業しているのか気になっていましたけれど、
地元の方々が三々五々いらしているようで、ほっとしました
玄関先にずらりと並べられた金のなる木の鉢も見事でした

温泉ペンギンさんならこの温泉の良さをとくとご承知のはず
年々歳々人同じからずですが、価値ある温泉と再認識
これから、通いたい温泉リストに入れました
2019/12/18 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら