尾引城跡〜信綱寺山〜雷岩・千古滝・千古温泉


- GPS
- 05:02
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 597m
- 下り
- 596m
コースタイム
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:03
天候 | 快晴♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・信綱寺駐車場〜尾引城跡入口 車道歩き ・尾引城跡入口〜長尾城跡 案内板、標識が整備されています 長尾城直下の急坂は踏み跡不明瞭、乾いた枯葉が滑りやすく 木の幹に掴まりながら登りました ・長尾城跡〜信綱寺山 微かな踏み跡のある尾根上を行きます 二つの小ピークを右に巻いて通過 三つ目のピークが信綱寺山なので 巻いている踏み跡を行かず、直登します 踏み跡ははっきりしません ・長尾城跡〜信綱寺 長尾城跡から下り始めてしばらくはテープ類が多い緩やかな尾根 標高800m付近で、踏み跡、テープを見失い、 尾根を下り過ぎてしまい登り返し、 発見した踏跡を辿って金比羅堂に下りました 緩斜面の広い尾根は下山時、迷いやすく要注意です 逆廻りの周回とした方が、リスクが少なく、安全だと思います ・信綱寺〜雷岩登山口 黒門前から遊歩道で小尾根を歩くと車道 以後、登山口まで車道歩き ・雷岩 登山口手前のカーブミラーに詳しい案内板設置 急坂にロープが張られ、標識完備ですが 急斜面での滑落注意、岩場での滑落注意です |
その他周辺情報 | 千古温泉 http://jovinny.com/spa/sennko/senk.htm 久しぶりに立ち寄りましたけれど、温泉の香りが懐かしく感じました♪ 我が家にいるような、こじんまりとくつろげる温泉! |
写真
手作りの標識発見(*^^)v付けてくださった方に感謝です。山名を見るとほっとし、嬉しくなります。先日登った剣岩山は全く標識の類はなく、寂しく感じました。マイナーな里山に山頂標識を期待する方が無理かもしれませんが…
感想
前回登った剣岩山や、今回の信綱寺山の付近は、真田家発祥の地で
ゆかりの名所が多く、信綱寺山も真田信綱の墓所のある寺の名前です。
剣岩山の南の山とわかり、快晴の予報に誘われて出かけてみました。
広い駐車場のある信綱寺に駐車させて頂いて、歩行開始。
尾引城跡入口は案内板、標識が整備され、
朝夕の散歩に丁度良く、真田町を見晴らせる気持ちの良い遊歩道です。
城跡を過ぎてもしばらくは遊歩道が続き、緩やか尾根歩き♪
長尾城跡への登りは次第に急になると共に踏み跡も薄くなり
木の幹に捕まりながらの直登に、息が上がり、城の天然の守りと納得!
城跡自体は密に茂る植林帯の中にあり、殆ど眺望もなく
城跡だったのかちょっと見た限りでは判然としません。
信綱寺山に至る尾根上には小ピークが二つあり
気になる枝尾根もなく、右側を巻く平坦な踏み跡が比較的明瞭です。
三つ目の登りを巻かずに直進するべきでしたが、
この付近も巻き道が明瞭で、つい誘われて山頂脇を行き過ぎてしまい、
鉄塔巡視路に合流後、戻る形で信綱寺山に到着(^^;
意図して来た訳ではないのですが、前回同様送電鉄塔にご縁があり
今日は山頂すぐ脇の164番鉄塔を仰ぎ、青空を楽しみ、のんびり♪
緩やかに広がる尾根の下りは、本当に踏み跡を見失いやすく
今日も前回と同じ失敗を繰り返してしまいました!
前回の藪に比べると、茨も少なく、歩き易くて助かったのは
手入れのされている里山だからかもしれません。
逆回りにした方が道迷いの心配は少なかったと反省です。
雷岩へは車で移動する積りでしたが、信綱寺から近く
時間も十分にあり、戸沢集落内を歩いて登山口に向かいました。
驚いたのは、案内板や標識完備、そして急坂のロープです!
こんな急坂を登る人が一体どのくらい居るのかと思いながらも
ロープのあるおかげで、登りも下りも安心して通行できました。
ただし、案内板にもある通り、自己責任ですのでお気を付けください。
信綱寺への帰り道、下校途中の小学生の男の子たちと会いました。
子供たちから先にあいさつをされたのにもびっくり!
昨今は、大人から挨拶しても無視する小学生もいるのに
(物騒な世の中ですから、やむを得ないのかもしれませんが)
人懐こい、純真な笑顔に、とても心和み、嬉しくなりました。
こんな子供たちがすくすくと育って心温まる社会を作ってほしいと願い
幸せに満ちた社会が訪れるようにと祈りたくなります。
足繁く通りながら、立ち寄ることのなかった千古の滝を見学後
本当に久しぶりにすぐ近くの千古温泉に寄りました。
小さな温泉ですが、温泉の香りは格別で、肌すべすべのお湯に大満足♪
日々是好日、けれども暮れ行く大快晴の日の惜しまれる一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
には、
足しげく通った時期がありました。
若女将が来たばかりの頃だったかなぁ〜♪
(隠し美人女将の湯
あれから、20年。
キョン姉様ぁ〜
2000年頃の話って、もう、20年も前な話ですぜぇ〜
そんな昔になりましたか
ニュースか何かで聞き覚えがあり、確か廃業しそうになって、
引き継いだのが息子さん夫婦だったような?
訪ねた時に良い温泉と思いながらご無沙汰していました。
引き継いだ温泉が営業しているのか気になっていましたけれど、
地元の方々が三々五々いらしているようで、ほっとしました
玄関先にずらりと並べられた金のなる木の鉢も見事でした
温泉ペンギンさんならこの温泉の良さをとくとご承知のはず
年々歳々人同じからずですが、価値ある温泉と再認識
これから、通いたい温泉リストに入れました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する