ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 214733
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

須磨名水の森〜全山縦走路(栂尾山・横尾山中間)

2012年08月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:53
距離
8.4km
登り
535m
下り
552m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

月見山駅 7:05
名水の森入口 7:20
第二堰堤 7:43
第六堰堤 7:53
天皇池トンネル入口 7:56
須磨の名水 8:16
縦走路合流(栂尾山・横尾山中間)8:35
おらが茶屋 9:05
旗振茶屋 9:27
塩屋駅 10:00
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
山陽電鉄月見山駅
コース状況/
危険箇所等
自宅から30分程で須磨浦公園駅に着けてしまうので、半日程度時間があれば運動不足解消のために、ふらっと縦走路を通って高取山まで出かけることが多い。
しかし、須磨浦公園駅出発でなくても途中から縦走路に合流できるルートはいくつかあることを知っていたが、素人ハイカーの私(登山を初めて一年未満)は今まで試したことが無かった。

<須磨の名水の森から栂尾山/横尾山の中間の縦走路に合流するルート>
今回、六甲のハイキング本やインターネットでも紹介されているルートであるが、月見山駅から天井川に沿って遡上するルートに挑戦した。 素人ハイカーの私は、自分の身は自分で守る精神でインターネットでの事前調査は怠らない。しかし、Webサイトによっては標識があるので迷わないという安心記事と、露岩帯を通る険しいコースというおっかな記事の両方があって少々混乱。恐らく踏み跡が錯綜しどのルートを通るかで天国と地獄のまさに分かれ道がいくつが存在するのではないかと想像する。
なので、危険なルートに遭遇したら引き返そうと決め当日を迎えるのであった。

今日はお盆。暑くなる前にと思い7時過ぎに月見山駅に降り立つが、太陽のぎらつきは半端なく、既に暑さでノックダウン寸前。
ひと呼吸してから、まずは月見山駅を北上し、突き当りを右折、次の信号(大阪方面の月見山IC乗り場手前)を左に曲がり、阪神高速の下の歩道を道なりに進んでいく。すると、左手に「名水の森」の入り口が見えてくる。 手書き看板には、ここ天井川に蛍を放流していると書いてある。今も継続しているのかは定かではないが、この後、名水の森に流れる沢のよどみにヤゴやヨリノボリをたくさん見ることができたので蛍も居てもおかしくないなと感じた。沢にそって登っていくが、涼しくて清々しい。

途中のコース状況は写真のコメント欄をご参照頂くとして、今回歩いたコースは全く危険な箇所はなく、斜面も終始なだらかなため家族連れでも十分歩けるコースであると思う。(名水の森入り口の案内図通り、家族向き散策コースという記載に偽り無し)
ただし、分岐を間違えばもしかして危険かも知れませんので、ご家族等で行かれる場合は私の写真解説がご参考になれば幸いです。




ここを北上する
2012年08月12日 07:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 7:03
ここを北上する
突き当りを右へ折れ、、車道へ
2012年08月12日 07:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 7:10
突き当りを右へ折れ、、車道へ
今車が進入しようとしているところが月見山ICで、その手前の横断歩道を渡る
2012年08月12日 07:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 7:11
今車が進入しようとしているところが月見山ICで、その手前の横断歩道を渡る
阪神高速の下の歩道を道なりに進む
(その下を直交する歩道橋は須磨離宮公園内の連絡道)
2012年08月12日 07:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 7:14
阪神高速の下の歩道を道なりに進む
(その下を直交する歩道橋は須磨離宮公園内の連絡道)
左手に「須磨名水の森」の入り口が見えてくる
2012年08月12日 07:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 7:18
左手に「須磨名水の森」の入り口が見えてくる
入り口の標識と看板
2012年08月12日 07:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 7:19
入り口の標識と看板
須磨の名水堰堤までは家族向き散策コース(実線)、それ以降は探検コース(点線)とかかれている。
2012年08月12日 07:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/12 7:19
須磨の名水堰堤までは家族向き散策コース(実線)、それ以降は探検コース(点線)とかかれている。
清流 天井川
みんなで自然を守りましょう!!
2012年08月12日 07:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 7:19
清流 天井川
みんなで自然を守りましょう!!
今も継続して放流しているのだろうか?
2012年08月12日 07:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 7:21
今も継続して放流しているのだろうか?
たくさんのヤゴとヨシノボリが生息していることを確認。
ここから、一気に気温が下がり涼しい
2012年08月12日 07:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 7:24
たくさんのヤゴとヨシノボリが生息していることを確認。
ここから、一気に気温が下がり涼しい
倒木がオブジェとなっておもしろい
2012年08月12日 07:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 7:28
倒木がオブジェとなっておもしろい
おや? 堰堤で行き止まり!
2012年08月12日 07:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 7:31
おや? 堰堤で行き止まり!
一旦引き返して見渡すと、先ほどの行き止まり堰堤を巻くちゃんとした道があった。
2012年08月12日 07:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 7:36
一旦引き返して見渡すと、先ほどの行き止まり堰堤を巻くちゃんとした道があった。
こんな道が続く
2012年08月12日 07:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 7:42
こんな道が続く
目印となる第2堰堤
2012年08月12日 07:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 7:43
目印となる第2堰堤
右は馬の背方面、左は栂尾山・横尾山方面(標識あり)
もちろん、左へ進む。
2012年08月12日 07:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 7:44
右は馬の背方面、左は栂尾山・横尾山方面(標識あり)
もちろん、左へ進む。
左へ入った風景
終始、沢沿いを歩く。 清々しい
2012年08月12日 07:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 7:45
左へ入った風景
終始、沢沿いを歩く。 清々しい
道幅は狭いが地面は締まっており、崩落箇所もなし。
2012年08月12日 07:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 7:46
道幅は狭いが地面は締まっており、崩落箇所もなし。
次の目印となる第6堰堤
2012年08月12日 07:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 7:49
次の目印となる第6堰堤
第6堰堤上部には椅子があった。
2012年08月12日 07:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 7:49
第6堰堤上部には椅子があった。
第6堰堤看板
2012年08月12日 07:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 7:50
第6堰堤看板
安全な道が続く
2012年08月12日 07:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 7:52
安全な道が続く
天皇池のトンネルに到着。
トンネルを通りたくない場合は、左の天皇池へ進むが、トンネルの出口で合流する。
2012年08月12日 07:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 7:54
天皇池のトンネルに到着。
トンネルを通りたくない場合は、左の天皇池へ進むが、トンネルの出口で合流する。
左へ進んだ場合の分岐(離宮公園北口と繋がっている)
2012年08月12日 07:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 7:54
左へ進んだ場合の分岐(離宮公園北口と繋がっている)
勇気を出して、いざトンネルへ
2012年08月12日 07:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/12 7:55
勇気を出して、いざトンネルへ
左へカーブしているため、懐中電灯がないと全く先が真っ暗で見えない。
トンネル出口が見えるまでは完全に暗闇である。
2012年08月12日 07:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/12 7:59
左へカーブしているため、懐中電灯がないと全く先が真っ暗で見えない。
トンネル出口が見えるまでは完全に暗闇である。
トンネルの距離は短いが、地面がばっくり割れているので懐中電灯無しでは危険すぎる。
2012年08月12日 07:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 7:59
トンネルの距離は短いが、地面がばっくり割れているので懐中電灯無しでは危険すぎる。
トンネル出口の様子
2012年08月12日 08:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 8:00
トンネル出口の様子
自転車のハンドルにつけるライトを持参
2012年08月12日 08:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 8:01
自転車のハンドルにつけるライトを持参
トンネルを抜けて振り返った写真。
天皇池から来るとここで合流する
2012年08月12日 08:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 8:01
トンネルを抜けて振り返った写真。
天皇池から来るとここで合流する
少し天皇池を散策
2012年08月12日 08:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 8:03
少し天皇池を散策
透明度が抜群で、20cmくらいの魚がたくさん泳いでいる。(でも、フナ? ブラックバス? ブルーギル?)
2012年08月12日 08:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/12 8:03
透明度が抜群で、20cmくらいの魚がたくさん泳いでいる。(でも、フナ? ブラックバス? ブルーギル?)
ちゃんと解説の立て札があります
2012年08月12日 08:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 8:06
ちゃんと解説の立て札があります
元のトンネル出口の合流点に戻り、遡上開始。

下がえぐれているところや、
2012年08月12日 08:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 8:09
元のトンネル出口の合流点に戻り、遡上開始。

下がえぐれているところや、
積み石が崩落しているところなどがある。
2012年08月12日 08:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 8:09
積み石が崩落しているところなどがある。
「須磨の名水」への分岐。
何の標識もなく、うっかり通り過ぎてしまいそうです。
2012年08月12日 08:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 8:12
「須磨の名水」への分岐。
何の標識もなく、うっかり通り過ぎてしまいそうです。
「須磨の名水」
さびしげな表情の堰堤
2012年08月12日 08:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/12 8:13
「須磨の名水」
さびしげな表情の堰堤
堰堤向かって右斜面にとても小さな看板発見。
(転がっていたので写真を撮るために立てかけた)
2012年08月12日 08:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 8:15
堰堤向かって右斜面にとても小さな看板発見。
(転がっていたので写真を撮るために立てかけた)
元の道に戻り、上から見た「須磨の名水」
椅子もあって少し休憩ポイントとなっている
2012年08月12日 08:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 8:16
元の道に戻り、上から見た「須磨の名水」
椅子もあって少し休憩ポイントとなっている
「須磨の名水」の堰堤を右から登り詰める。
土砂で完全に堰堤の向こうは埋まっている。
2012年08月12日 08:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 8:16
「須磨の名水」の堰堤を右から登り詰める。
土砂で完全に堰堤の向こうは埋まっている。
すると、すぐに分岐に出くわすが標識は全くない。どちらも明瞭な踏み跡。
事前の下調べでは左らしいので左へ進む。
2012年08月12日 08:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 8:17
すると、すぐに分岐に出くわすが標識は全くない。どちらも明瞭な踏み跡。
事前の下調べでは左らしいので左へ進む。
間髪入れず、今度は三叉路に出くわす。
今度も事前の下調べ通りに真ん中の道を進む。
2012年08月12日 08:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 8:19
間髪入れず、今度は三叉路に出くわす。
今度も事前の下調べ通りに真ん中の道を進む。
真ん中の道を少し登ったところに標識があるが、先ほどの三叉路に立てて欲しいものです。
2012年08月12日 08:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 8:20
真ん中の道を少し登ったところに標識があるが、先ほどの三叉路に立てて欲しいものです。
ここから沢を右下に見ながら、沢から離れていく。
2012年08月12日 08:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 8:23
ここから沢を右下に見ながら、沢から離れていく。
ところどころ、ペンキやテープのマーキングあり。
2012年08月12日 08:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 8:24
ところどころ、ペンキやテープのマーキングあり。
縦走路に近づいてきたのか、気温が上がってきた。
2012年08月12日 08:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 8:25
縦走路に近づいてきたのか、気温が上がってきた。
一瞬、道が不明瞭になりかけるも岩のペイントで一安心
2012年08月12日 08:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 8:30
一瞬、道が不明瞭になりかけるも岩のペイントで一安心
頭上に縦走路が見えてきた
(写真は進行方向の右手の斜面を写したもの)
2012年08月12日 08:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 8:33
頭上に縦走路が見えてきた
(写真は進行方向の右手の斜面を写したもの)
縦走路の合流地点
2012年08月12日 08:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 8:34
縦走路の合流地点
縦走路を左折(栂尾山方面)して振り返った写真
(分岐路にはまったく標識はない)
ここからは須磨方面へ向かって下山する
2012年08月12日 08:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 8:36
縦走路を左折(栂尾山方面)して振り返った写真
(分岐路にはまったく標識はない)
ここからは須磨方面へ向かって下山する
栂尾山の山頂展望台
2012年08月12日 08:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 8:41
栂尾山の山頂展望台
この時期、天気のよい半日程度の近郊登山ではいつもウエストバックのみ
2012年08月12日 09:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 9:02
この時期、天気のよい半日程度の近郊登山ではいつもウエストバックのみ
山と高原地図のアプリ(現在、おらが茶屋)
ipodなので外付けGPSをドッキング。
感度良好、精度よし!
2012年08月12日 09:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 9:03
山と高原地図のアプリ(現在、おらが茶屋)
ipodなので外付けGPSをドッキング。
感度良好、精度よし!
この日は、塩屋への下山をチョイス
ショートコースで帰る
2012年08月12日 09:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 9:38
この日は、塩屋への下山をチョイス
ショートコースで帰る
街まで下りてきた
全行程約3時間でした
2012年08月12日 09:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 9:52
街まで下りてきた
全行程約3時間でした
撮影機器:

感想

全山縦走路への合流は、事前計画ではもう少し横尾山のすぐ西側に合流すると思っていたが、栂尾山と横尾山の丁度中間地点に出てしまった。
今度は須磨名水の森から馬の背へ抜けるルートに挑戦してみようと思うが、今回のルートでもいくつかの分岐があり、それがどこへ続くのか探検するのも楽しいだろう。そう言えば、名水の森入口の案内図には「須磨の名水」からは探検コースと書いてあったな・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3372人

コメント

ありがとう
写真上の矢印がとてもとても役に立ちました。
それでも、青ペンキ探しは苦労しました。。。。
2016/1/2 17:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら