記録ID: 214751
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒・黒戸尾根一泊
2012年08月09日(木) 〜
2012年08月10日(金)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 2,369m
- 下り
- 2,350m
コースタイム
初日
竹宇甲斐駒神社(7:30)-横手・白須分岐(9:50)-刀利天狗(12:10)-五合目小屋跡(13:00)-7丈小屋テン場(14:30)
二日目
(4:00起床)7丈小屋テン場(5:00)-8合目(6:00)-(7:10)甲斐駒頂上(7:40)-(8:50)7丈小屋テン場(10:00)-5合目小屋(10:50)-刀利天狗(11:30)-横手・白須分岐(13:05)-竹宇駒ケ岳神社(14:35)
竹宇甲斐駒神社(7:30)-横手・白須分岐(9:50)-刀利天狗(12:10)-五合目小屋跡(13:00)-7丈小屋テン場(14:30)
二日目
(4:00起床)7丈小屋テン場(5:00)-8合目(6:00)-(7:10)甲斐駒頂上(7:40)-(8:50)7丈小屋テン場(10:00)-5合目小屋(10:50)-刀利天狗(11:30)-横手・白須分岐(13:05)-竹宇駒ケ岳神社(14:35)
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
刃渡りや五合目小屋から先の梯子はスリルがある。命の危険を感じることはなかったが、怖がりな人は前に進めなくなるかもしれない。 温泉は下山口からちょっといったところにある尾白の湯に入った(大人\700) |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
感想
駒ケ岳は数あれど、その中で最も高い甲斐駒ケ岳。
以前に仙丈ヶ岳を登った時に見た美しさが忘れられない。
山頂は花崗岩の白砂に覆われ、まるで、雪に覆われているようだった。
南アルプスには何度か行ったことがあるが、なぜか甲斐駒に登ったことは未だにない。あこがれの山でもあり、好みのタイプの山なので、帰省の折に登ることにした。
そして、せっかく登るのであれば、当然、黒戸尾根から登りたい。
そういったら、もう年なのに、親父もついてくると言い出したので、二人で登ることになった。
天候にも恵まれ、良い山行となったが、親父の膝は最後ギリギリだったし、自分も久々に体力をしっかり使う山行となった。当然ですが、健脚向きのルートだと実感した。
山頂からの景色は360°のパノラマで、南アルプスの山々は当然として、富士山や北アルプス・中央アルプスも見ることができた。
他の黒戸尾根を登っている人は、トレイルランのように登る人や日帰りで帰る人が多かった。元々テントを担いで縦走するのが好きな自分は想像しなかった登り方だが、自分の力を試すという意味でもやってみるのも良いかもしれない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1146人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する