ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 214835
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比叡山(修学院-大比叡-大原)

2012年08月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
見地 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:34
距離
21.2km
登り
1,259m
下り
1,108m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:45修学院駅コンビニ-8:10雲母坂登山口-9:00水飲対陣跡-9:55千種忠顕碑-10:15ケーブル比叡-10:25スキー場跡(北山4)-10:45山頂駐車場-11:00大比叡-11:35(北山6)-11:40浄土院-11:50釈迦堂(昼御飯)-12:55玉体杉-13:15横高山分岐(北山12)-13:25横高山-13:50水井山-14:50仰木峠-16:00大原上野町登山口
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)叡山電車修学院下車
帰り)大原バスターミナルから京都へは結構な本数がある。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特に無し
雲母坂と仰木峠下りは雨が降ると沢歩きになりそう。
京都一周トレイル北山21付近で橋が流されて渡渉必要危険とか看板立ってました。(今回は東海自然歩道の方に分岐したので実際は不明。)
朝、地元からの比叡山。中腹から雲(霧?)に覆われてます。
2012年08月12日 07:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 7:20
朝、地元からの比叡山。中腹から雲(霧?)に覆われてます。
音羽川から比叡を望む。左手は修学院離宮。相変わらず山頂は見えず。
2012年08月12日 08:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 8:01
音羽川から比叡を望む。左手は修学院離宮。相変わらず山頂は見えず。
雲母坂登山口。
2012年08月12日 08:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 8:09
雲母坂登山口。
雲母坂の終わりらへん。いつもは写身撮りまくるのにこの日は登山口からここまで他1枚も無し。
2012年08月12日 08:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 8:50
雲母坂の終わりらへん。いつもは写身撮りまくるのにこの日は登山口からここまで他1枚も無し。
京都一周トレイルに合流。ここは「東山69」。
傍に水飲対陣跡もあります。
2012年08月12日 08:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 8:58
京都一周トレイルに合流。ここは「東山69」。
傍に水飲対陣跡もあります。
上は送電線も掛かってます。京都方面への少ない眺望の一つ。
2012年08月12日 09:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 9:02
上は送電線も掛かってます。京都方面への少ない眺望の一つ。
谷川遥か下からから水流の音がしているなぁと思っていたら、山道に蟹さんが!
2012年08月12日 09:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 9:12
谷川遥か下からから水流の音がしているなぁと思っていたら、山道に蟹さんが!
京都一周トレイル東山72
左上へ分岐すると千種忠顕碑へ別ルート。
2012年08月12日 09:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 9:38
京都一周トレイル東山72
左上へ分岐すると千種忠顕碑へ別ルート。
千種忠顕碑。眺望はないですが、ベンチあるので小休憩。
2012年08月12日 09:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 9:56
千種忠顕碑。眺望はないですが、ベンチあるので小休憩。
ケーブル比叡駅手前。この辺りから京都方面への眺望が一番いいかな? 京都タワーなども見えます。
2012年08月12日 10:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:09
ケーブル比叡駅手前。この辺りから京都方面への眺望が一番いいかな? 京都タワーなども見えます。
電波塔。何気にかっこいい。
2012年08月12日 10:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:09
電波塔。何気にかっこいい。
京都岩倉方面。
2012年08月12日 10:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:12
京都岩倉方面。
ケーブル比叡。ここから京都一周トレイル北山に。
2012年08月12日 10:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:14
ケーブル比叡。ここから京都一周トレイル北山に。
ロープウェイ。八瀬からケーブルカー、ロープウェイ乗り継ぐと山頂まですぐ。。。
2012年08月12日 10:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:19
ロープウェイ。八瀬からケーブルカー、ロープウェイ乗り継ぐと山頂まですぐ。。。
京都一周トレイル北山2。スキー場ゲレンデ入口。
2012年08月12日 10:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:25
京都一周トレイル北山2。スキー場ゲレンデ入口。
比叡山スキー場跡。コースはゲレンデを横切るみたいですが、右側の林道をすすむ。
2012年08月12日 10:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:26
比叡山スキー場跡。コースはゲレンデを横切るみたいですが、右側の林道をすすむ。
山頂の駐車場から琵琶湖方面。ガーデンミュージアムはいつもより人が少なそう。やはり天気が悪いからかしら。
2012年08月12日 10:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:47
山頂の駐車場から琵琶湖方面。ガーデンミュージアムはいつもより人が少なそう。やはり天気が悪いからかしら。
右に少しずらすと雲が地面と繋がっているように見える!? これって雨ですか?
2012年08月12日 10:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:47
右に少しずらすと雲が地面と繋がっているように見える!? これって雨ですか?
大比叡(一等三角点)。眺望全く無し。
2012年08月12日 11:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:03
大比叡(一等三角点)。眺望全く無し。
前に車で来た時、頂上を探してこの立物の周りをぐるぐるしたことが。もちょっと300名山らしく整備してほしい。。。
2012年08月12日 11:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:05
前に車で来た時、頂上を探してこの立物の周りをぐるぐるしたことが。もちょっと300名山らしく整備してほしい。。。
延暦寺の境内に入ると立派な木がにょきにょき。カメラのHDRが効かずに白とび。残念。この辺りから暫くの間ずっとお寺の鐘の音が鳴り響いてました。こんな登山はなかなか無い?
2012年08月12日 11:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:21
延暦寺の境内に入ると立派な木がにょきにょき。カメラのHDRが効かずに白とび。残念。この辺りから暫くの間ずっとお寺の鐘の音が鳴り響いてました。こんな登山はなかなか無い?
阿弥陀堂から京都一周トレイル北山6に。
2012年08月12日 11:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:35
阿弥陀堂から京都一周トレイル北山6に。
ここで比叡山ドライブウェイを橋でわたる。
2012年08月12日 11:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:35
ここで比叡山ドライブウェイを橋でわたる。
拝観料払ってないけど、一般観光客に混じって浄土院をのぞき見。日本庭園はやっぱりいいですなぁ。
2012年08月12日 11:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:41
拝観料払ってないけど、一般観光客に混じって浄土院をのぞき見。日本庭園はやっぱりいいですなぁ。
道にぶんぶんがいっぱい。赤くてキラキラ。
2012年08月12日 11:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:43
道にぶんぶんがいっぱい。赤くてキラキラ。
延暦寺釈迦堂。観光客に混じってベンチ座って昼ごはん。
2012年08月12日 12:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 12:15
延暦寺釈迦堂。観光客に混じってベンチ座って昼ごはん。
こんどは比叡山ドライブウェイの下をくぐる。
2012年08月12日 12:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 12:20
こんどは比叡山ドライブウェイの下をくぐる。
この頃には霧も晴れて、ちらちらと日差しもみえてた。
2012年08月12日 12:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 12:42
この頃には霧も晴れて、ちらちらと日差しもみえてた。
ドライブウェイと並走。
2012年08月12日 12:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 12:44
ドライブウェイと並走。
玉体杉。思ったより小さい。
2012年08月12日 12:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 12:56
玉体杉。思ったより小さい。
けど眺望は一番よかった。
比叡山方面。ガーデンミュージアム山頂と大比叡。
2012年08月12日 12:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 12:57
けど眺望は一番よかった。
比叡山方面。ガーデンミュージアム山頂と大比叡。
琵琶湖。空と区別しにくいですが。
2012年08月12日 12:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 12:58
琵琶湖。空と区別しにくいですが。
北北東。ぎりぎり見えるのが蓬莱山っぽい。
2012年08月12日 12:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 12:58
北北東。ぎりぎり見えるのが蓬莱山っぽい。
ベンチもあるのでゆっくり休憩できそう。
2012年08月12日 12:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 12:59
ベンチもあるのでゆっくり休憩できそう。
峰辻。お地蔵さん。左に下りると八瀬北側に。右側に下りると横川中堂へ。
2012年08月12日 13:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 13:19
峰辻。お地蔵さん。左に下りると八瀬北側に。右側に下りると横川中堂へ。
京都一周トレイル北山は直進。分かりずらいが「京」の字をもじった紙が所々に張られていたりする。
2012年08月12日 13:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 13:19
京都一周トレイル北山は直進。分かりずらいが「京」の字をもじった紙が所々に張られていたりする。
横高山山頂。結構広いけど眺望はあまり。。
2012年08月12日 13:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 13:28
横高山山頂。結構広いけど眺望はあまり。。
水井山山頂。
2012年08月12日 13:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 13:51
水井山山頂。
ずっとこんな道ならいいけど、実はアップダウン激しいのです。
2012年08月12日 14:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:47
ずっとこんな道ならいいけど、実はアップダウン激しいのです。
仰木峠分岐。
2012年08月12日 14:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:50
仰木峠分岐。
途中、京都一周トレイル北山から分かれて東海自然歩道に。(今まではほぼ同じルート)
2012年08月12日 15:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 15:27
途中、京都一周トレイル北山から分かれて東海自然歩道に。(今まではほぼ同じルート)
途中変わった岩が。よく見ると波打つような線が入ってます。地質学の先生いたら解説してくれそう。
2012年08月12日 15:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 15:28
途中変わった岩が。よく見ると波打つような線が入ってます。地質学の先生いたら解説してくれそう。
大原に下る道、勾配は緩いけど悪路。つか水流れてるんです。
2012年08月12日 15:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 15:41
大原に下る道、勾配は緩いけど悪路。つか水流れてるんです。
最後に害獣防御フェンス(金網)を通過して大原に。向こうは金毘羅山?
2012年08月12日 15:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 15:56
最後に害獣防御フェンス(金網)を通過して大原に。向こうは金毘羅山?
大原からの登山口。大原の田園風景が綺麗でした。これぐらい青空がずっと出ていれば。。。
2012年08月12日 16:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 16:01
大原からの登山口。大原の田園風景が綺麗でした。これぐらい青空がずっと出ていれば。。。
大原バスターミナル付近のお蕎麦屋さん。
やっぱりザルそばっしょ。
2012年08月12日 16:30撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 16:30
大原バスターミナル付近のお蕎麦屋さん。
やっぱりザルそばっしょ。
嫁さんはおろし。
2012年08月12日 16:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 16:31
嫁さんはおろし。
食後のアイスコーヒー。汗ふいて着替えてクーラー効いてて最高。
2012年08月12日 16:49撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 16:49
食後のアイスコーヒー。汗ふいて着替えてクーラー効いてて最高。
夕方の比叡山。(1枚目と比較用)
2012年08月12日 18:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 18:00
夕方の比叡山。(1枚目と比較用)

感想

お盆まとまって休みが取れたので、久しぶりに山行き。

以前から近くて(近すぎて)行けなかった比叡山。

感想を10文字以内で表すと
「死ぬほど暑かった」
になります。

京都からの登山口、雲母坂「きららざか」が、前日の雨とこの日の気温で全道”出張サウナ”状態。
道が窪んでいて全く風通しがきかず、且つ窪地であるがゆえに湿気が下がらず、途中グロッキー状態になり道端にへたり込んでしまう始末。

真田さんばりの「こんなこともあろうかと!」と、クールネックなるものを用意していたが、あまりの湿気で全く気化せず、逆に温感マフラーのよう。

それでもなんとかケーブル比叡まで辿り着くと、京都方面の見晴らしがよく幾分元気も出てきます。

山頂の駐車場でトイレに駆け込んで、早速顔を洗ったら不思議な感覚。
あれ、懐かしい匂い、味。
そう、これは昔田舎で海水浴していた時の匂いじゃん!
こんなに全身汗まみれになっていたとは。

いつもは車でひょいひょいと登ってくる山頂。
実は大比叡という本当の山頂は駐車場のはずれからさらに登ったっ丘ぽいところにあります。(ガーデンミュージアムとは逆側)

他の方も書かれてますが、あまりにしょぼい。
もう少し300名山らしくしましょうよ。(1000円ぐらいならカンパします!)

ちなみにこの山頂は東海自然歩道も京都一周トレイルからも外れています。

で京都一周トレイルに戻るべく坂本側へ下っていきます。
この辺りから延暦寺境内に。

普通に観光客が歩いている所を山カッコでうろうろする後ろめたさというか何かを感じながら浄土院や釈迦堂を巡る。(いやトレッキングコースなので)

釈迦堂では開き直って、観光バスから下りてきた団体さんの隣に座って昼ごはん。

延暦寺内、及び周辺では鐘の音が時折聞こえてきて、やっぱ京都だなぁ、と実感。
上で色々書いてますが、これはこれで風情があってよいのです。

この後、比叡山ドライブウェイ沿いを進んで、横川中堂へは下りずにそのまま尾根沿いに。
仰木峠まで横高山、水井山(共に大原の里10山)があり、アップダウンがきつかった。(京都一周トレイル北山コース)

仰木峠からは東海自然歩道に再合流し大原へ。
大原の青空と田んぼはきもちよかった。
帰ってから、この時前歩いていた嫁さんが「黒いへんな虫がいた」というので詳しく聞いてみたらアレでした。
嫁さん「あれがジョニー!?」と驚きの顔。特に二人とも被害はなかったですが、要注意です。
※嫁さんは登山用具店でみたとある商品をみてから、アレをジョニーと呼んでいます。
全国のジョニーさんすんません。



公共交通機関を普段乗りなれていないので
今回の山行きを計画したとき、山と高原地図眺めながら、比叡山どうせ行くなら帰りの便がいい大原まで行こうと考えルート探索。
ルートが出来てトレースしてみると7時間ぐらいのコースに。。。
初心者で、今の体力では無理かな、と思いつつ、まぁエスケープ場所には事欠かないからいいか!、行けるところまで行こうと実行。

結局なんとか走破出来たので、達成感あります。
今度は紅葉のシーズンに挑戦したいなぁ。


ちなみに今回から新しいコンデジ投入しました。
カシオのEXILIM EX-ZR200です。
サクサク撮れて、プレミアムオートPRO楽ちん。
時間のある時にじっくりインプレしてみたい。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3061人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 京都・北摂 [日帰り]
東山トレイル
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら