記録ID: 2149798
全員に公開
ハイキング
奥秩父
乾徳山 でっかい富士山を眺めに行ったら霧氷のおまけが付いてきた・・・♪
2019年12月21日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:23
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 664m
- 下り
- 663m
コースタイム
天候 | くもりのち晴れ 頬が冷たくなるくらいの気温 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(途中、コンビニと道の駅で3回トイレ休憩あり 片道 98.4 km) ◆アクセス ・雁坂トンネルに向かう国道140号線はふつうに通行できますが、数か所工事のため片側通行があります ・埼玉方面から行くと、国道140号から大平高原に向かう林道入口がわかりにくいです。ナビをセットしたほうがいいでしょう ・林道はところどころ狭く、片側切れ落ちた個所があります。注意して走行してください ・落石多々あり ◆雁坂トンネル(有料) 軽自動車(片道):590円 ※チケットは事前に秩父市内のディスカウント自販機で購入(往復 1,100円) https://www.fruits.jp/~karisaka/ ◆駐車場 大平荘有料駐車場 駐車台数:30台 駐車料金:800円 住所 〒404-0204 山梨県山梨市三富下釜口521-5 緯度経度 35.810096 138.734974 ダート路 無 トイレ 有 ◆登山口ナビ https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1559 ◆コンビニ ・近くにはありません ・道の駅も早朝は開いていませんので、秩父市内で買い物は済ませましょう |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆危険箇所等 ・山頂付近は岩場なので三点支持を基本とし、クサリは補助として登るといいでしょう ・髭剃り岩は突き当りが崖なので、勢い余っての滑落注意です ・コースは指導標やピンクリボンが多数あります ◆コース状況 【登山口〜扇平】 ・最初はつづら折りに登っていきます ・コンクリートの道を一部歩いたり、数回クロスしたりします ・尾根にでるとしばらく平らな道になります ・大きな岩が出てくると、その少し先が月見岩と扇平です ・扇平周辺は、霜柱が融けて土が柔らかくなっています。岩を登る際は、靴裏に付いた土を落とした方がよいでしょう 【扇平〜山頂】 ・岩の道になります ・髭剃岩とカミナリ岩の間にハシゴが一つあります ・カミソリ岩手前にあるクサリ場数か所の難易度は高くないです。三点支持で登れます ・鳳岩から山頂へは迂回路があり、ハシゴが2つあります ・鳳岩の登りに自信がない方は、迂回路を利用すれば山頂に行けます ◆登山届 コンパスに提出 ◆トイレ ・登山道にはありません ・駐車場にあり |
その他周辺情報 | ◆道の駅大滝温泉 ・日帰り温泉あり http://www.ootakionsen.co.jp/ ◆道の駅みとみ http://michinoeki-mitomi.fruits.jp/ |
写真
装備
MYアイテム | |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
共同装備 |
コンパス
ツェルト
|
感想
乾徳山に行ってきました。
今年の8月に登って以来2回目です。
12月に入り、大きな富士山のレコを多く見かけるようになって、空気が澄んでクッキリ見えるこの時期に行ってみたくなり、家からあまり遠くない乾徳山にしました。
家を出発する時間はまだ暗かったけど、分厚く低い雲が垂れ込めて、きょうはダメかなぁ・・・と思いながら車を走らせませす。
標高が高い駐車場に着いても曇り空は変わらず、あきらめモード(;´Д`)
でもせっかく来たんだから、岩登り楽しもう♪と出発!
つづら折りを登って尾根に出ると、先を歩く夫が振り返ってニヤニヤしてる。
最初は、霧氷だ!と思って喜んでいると、あっち見てと指をさす。
振り返ると、富士山〜〜〜♪
でっかい富士山が鎮座していました。
扇平から上は霧氷がまだ残っていて、天気も回復して青空もでてきました。
ずっと静かだった登山道、山頂もさぞや人が少ないのだろうと思いながら鳳岩を登り終えると、いっぱいの人でこれまたビックリ。
思い思いに写真を撮ったり、ごはん食べたり、いろんな人がいました。
今回登山道には、残雪や凍結箇所もなくて、ふつうに登れてよかったです。
冬ならではの雪をまとったでっかい富士山、なんど見てもイイですね♪
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1235人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する