ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2150602
全員に公開
ハイキング
東北

三陸の海を望む霞露ヶ岳:漉磯海岸から波の音を聞きながら登る。

2019年12月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
8.3km
登り
577m
下り
571m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
0:27
合計
3:15
10:09
10:13
35
10:48
10:53
5
10:58
11:13
37
三角点
11:50
11:53
28
12:21
12:21
0
12:21
ゴール地点
天候 快晴のち少し曇り
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
10月の豪雨で被害があったようなので、漉磯(すくいそ)海岸までの道の状況を山田町観光協会の沼崎様にメールで教えていただきました。有難うございます。
カーナビが古いので、山田町辺り道路が変わっていて、何回か間違えたが、目印である大浦小学校を見つける。大浦小学校の少し南から左に入る林道が比較的良い道である。小学校から入って割と直ぐに一部路肩が崩れたり、路面がでこぼこになった部分はあり。21日は舗装やり直しの準備だろうか、アスファルトを剥がして両端に寄せてある所もあった。小さい落石なども何箇所かあった。全体的には普通乗用車でも問題なく通行できた。
漉磯海岸駐車場は10台ほど停められる。21日は朝他の車なし。帰りは他1台。
コース状況/
危険箇所等
ジグザグが切ってあり、登り下りし易い道である。樹の葉が落ちて、コース全体、海が見える所が多い。
漉磯海岸から。登山口は沢を渡って、左端の枯沢。
2
漉磯海岸から。登山口は沢を渡って、左端の枯沢。
漉磯海岸から南方向(白崎)。
6
漉磯海岸から南方向(白崎)。
漉磯海岸から北方向(赤平金剛)。
4
漉磯海岸から北方向(赤平金剛)。
乱雑な枯沢を少し登ると山道が始まる。
乱雑な枯沢を少し登ると山道が始まる。
少し登って、漉磯海岸を振り返る。
少し登って、漉磯海岸を振り返る。
尾根への登り。
太平洋が見える。あれは小型タンカーかな。
2
太平洋が見える。あれは小型タンカーかな。
枯れた松葉に覆われた登山道。
枯れた松葉に覆われた登山道。
南方向、白崎方面の眺め。
19
南方向、白崎方面の眺め。
赤平金剛の海岸と小島。
4
赤平金剛の海岸と小島。
道は右が断崖の所は手すりあり。
道は右が断崖の所は手すりあり。
時々倒木。
本州最東端の魹ヶ崎灯台が見える。
8
本州最東端の魹ヶ崎灯台が見える。
山頂近くの風景。
山頂近くの風景。
霞露ヶ岳山頂直下の標識。
霞露ヶ岳山頂直下の標識。
みちのく潮風トレイルの標識。四分休符と三陸海岸のマッチングかな。良いデザイン。
1
みちのく潮風トレイルの標識。四分休符と三陸海岸のマッチングかな。良いデザイン。
霞露ヶ岳山頂標識。
6
霞露ヶ岳山頂標識。
霞露ヶ岳山頂から山田湾。
11
霞露ヶ岳山頂から山田湾。
霞露ヶ岳山頂から太平洋。
霞露ヶ岳山頂から太平洋。
霞露ヶ岳神社奥宮
2
霞露ヶ岳神社奥宮
霞露ヶ岳の二等三角点。
3
霞露ヶ岳の二等三角点。
霞露ヶ岳三角点から漉磯海岸方面。
霞露ヶ岳三角点から漉磯海岸方面。
霞露ヶ岳三角点から山田町方面。
霞露ヶ岳三角点から山田町方面。
参道コースは内陸に向かうのだが、樹間から山田湾がきれいに見える。
参道コースは内陸に向かうのだが、樹間から山田湾がきれいに見える。
山田湾の眺め
参道登山口の鳥居。
参道登山口の鳥居。
霞露ヶ岳参道登山口。
霞露ヶ岳参道登山口。
舗装の林道を30分歩いて、漉磯海岸が見えた。駐車場には車は2台。
2
舗装の林道を30分歩いて、漉磯海岸が見えた。駐車場には車は2台。

感想

今週週末は、土曜は太平洋側の平地は天気が良さそうなのだが、奥羽山脈は雲が架かるかな。土曜夜は気圧の谷が通過で、日曜は午後から平地は晴れ。さて、どうするかな。今回は土曜の晴れが確実であるし、三陸の海を見ながら登ることができる霞露ヶ岳まで、行ってみることにした。往復の時間は掛かるが、一度行ってみたかった山だ。

早朝、まだ真っ暗だが、天気予報通り良さそうだ。北上江釣子ICから一般道、江刺田瀬ICから釜石自動車に入る。釜石JCTから三陸自動車道へ。山田南ICで出る所を山田中央ICまで行ってしまった。カーナビが古いので道が変わっていて苦労する。山田町から大浦地区への道を見つける。大浦小学校が目印。後はほぼ一本道だが、大雨被害で、一部舗装を剥がした所や小石の散乱はあるが、普通自動車で問題なし。漉磯しいたけ生産組合の建物を過ぎたところで、真っ直ぐのダートの道に入らないように注意。落葉で判りにくいが舗装されている右に下る道が正しい道である。漉磯海岸駐車場は10台ほど停められる。21日は朝他の車なし。

漉磯海岸では快晴、青空と青い海と南北の崖の海岸線が美しい場所である。駐車場から石の坂を降り、小さな沢を渡って、このコースの定番である波打ち際まで行ってみる。靴をちょっと波に濡らし、標高0mからのスタートである。南側に向かって登山口である枯沢まで行き、踏み跡を確認しながら、少し登ると樹にピンクリボンがあり、枯沢の左側に山道が始まる。気温は0℃少し上か、でも陽が当っているので左程寒くはない。この後は、道は明瞭である。枯沢を横断して、尾根への登りが始まる。この辺りの道は枯れた松葉の絨毯の上を歩く。波の音を聞きながらの登山である。主に尾根の陸側を登って行くので、海が見えるのは時々だが、そこでの眺めは素晴らしい。ちょうど登山道の下に当たる赤平金剛の眺めが良い。道はジグザグを切っているので、急傾斜は無く、登り易い道である。尾根の上部になると広葉樹の落葉の道を登る。408mピークまで登ると重茂半島の魹ヶ崎(とどがさき)と灯台が見える。本州最東端の岬である。ここからは西に向かって尾根歩きとなる、標高差は100m程だが、幾つかの小ピークと登り返しがあって、霞露ヶ岳までは案外長い。冬枯れで樹木の葉がないので、どこでも海が眺められる。場所によっては3方向海である。やっぱり、霞露ヶ岳に登るのは冬が最適のようだ。霞露ヶ岳山頂の標識は道から分かれて数mである。山頂からは山田湾がよく見える。

道に戻り、進むと直ぐに神社奥宮の右脇に出る。参拝してから石段を下る。右に進むと参道登山口への道である。下り始める前に霞露ヶ岳の三角点へも行ってみることにする。ほとんど踏み跡はないが、下草もないので、楽である。あまり眺望は良くないが、三角点で休憩する。雲が出てきて、陽が遮られると、少し寒くなってきた。先ほどの参道に戻り、下りにかかる。半島内陸に向かうので眺望は無いと思っていたが、この時期、樹間から山田湾が見え、そこに向かって降りて行くような感じである。こちらの道も歩き易い道である。逆の周回も良いかもしれない。登山口には大きな鳥居と道標がある。後は、舗装の林道を下って行く。漉磯海岸までは30分程である。

余裕があったら、鯨山もと思っていたが、帰りにも車で4時間掛るのでちょっと無理か。今日は快晴の下、冬枯れで海の眺めが良い霞露ヶ岳を楽しむことができた。今日は誰にも会わない山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1395人

コメント

参考
今後の山行のため参考に致しました
2020/1/16 11:30
Re: 参考
海を見下ろしながらの山は新鮮でした。木の葉の落ちた冬が最適だと思います。
ちょっと遠いですが、お出かけください。
2020/1/16 18:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら