記録ID: 2150886
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳 稜線歩きは雲の中 ヤビツ峠〜表尾根〜大倉尾根
2019年12月21日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,068m
- 下り
- 1,555m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:25
8:50
8:55
65分
車道−林道分岐
16:45
0:00
10分
大倉登山口
16:55
大倉バス停
天候 | 曇り、山は雲の中。ほぼ無風、塔ノ岳山頂のみ寒風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
神奈中バス(臨時便と計2台)−8:20ヤビツ峠 帰り:大倉17:00(臨時便)−17:15渋沢駅17:26−急行−18:48(3分遅れ)− 新宿駅18:55−埼京線快速−19:30大宮駅 ※「丹沢・大山フリーパスB\1.560」を利用、小田急新宿駅券売機で購入。フリー区間の電車、バス2日間乗り放題、今回実費より約500円割安だった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一日中、山中は雲の中で視界50m〜100m。山道が明瞭で半分以上階段、木道、標識やハイカーも多く道迷いの可能性低い。表尾根はアップダウンが多く、歩くペース作りが大事だった。行者ケ岳の先の岩場、鎖場降下は岩の角が取れて滑りやすく、慎重に下りた。 大倉尾根は土留めの階段、岩々道のジグザグ降下が連続する。修行の下り、膝にこないよう小股歩き、中間姿勢を心掛けた。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖ドライレイヤー&タイツ
ベースレイヤー
フリース
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ+インナー
防水ウィンドシェル
ネックゲイター
毛糸帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
水0.7ℓ+保温ボトルお茶0.35ℓ+ボトル缶コーヒー
折畳みイス
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
山地図
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
1本ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 手袋のインナーとネックゲイターまでは使わなかった。風が強かったら多分使っていたでしょう。 長袖のドライレイヤーは生地が少し厚くなり、半袖より暖かく汗抜けも良好。今まで冷たくなる両腕も暖かく、これからの時期に合ってると感じた。 |
感想
ヤビツ峠から塔ノ岳に登りました。
天気予報が曇り時々晴れ。富士山や相模湾を見ながらの稜線歩きを期待しましたが、残念、一日中雲の中の山歩き。気温は低いが、ほとんど風がなかったのが助かりました。
表尾根は長くてアップダウンが多い。二ノ塔から先、たくさんのピークを辿りますが、だいたい2,30分おきに50mほどの登下降をこなしていく感じ、我慢比べでしょうか。
開始早々、二ノ塔への連続勾配と最後の塔ノ岳への登りがハードでした。
大倉尾根の下りは3回目、やはり階段の連続降下は厳しい。膝を痛めないで下りきることが、最大目標ですね。
期待した眺望が無く、ひたすら歩く修行の山道、「一日中、良く歩いたなあ」という実感でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する