ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2150886
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳 稜線歩きは雲の中 ヤビツ峠〜表尾根〜大倉尾根

2019年12月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.0km
登り
1,068m
下り
1,555m

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:25
合計
8:25
8:30
20
8:50
8:55
65
車道−林道分岐
10:00
10:05
20
10:25
10:30
30
11:00
11:05
25
11:30
11:35
35
12:10
12:15
20
12:35
12:40
20
13:00
13:30
30
14:00
0:00
0
14:00
14:15
15
14:30
0:00
10
14:40
0:00
25
15:05
15:10
10
15:20
0:00
25
15:45
0:00
25
16:10
0:00
5
16:15
0:00
15
16:30
0:00
15
16:45
0:00
10
大倉登山口
16:55
大倉バス停
天候 曇り、山は雲の中。ほぼ無風、塔ノ岳山頂のみ寒風。
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き:大宮駅5:25−6:04新宿駅6:21−小田急急行−7:31秦野駅7:44−
   神奈中バス(臨時便と計2台)−8:20ヤビツ峠
帰り:大倉17:00(臨時便)−17:15渋沢駅17:26−急行−18:48(3分遅れ)−
   新宿駅18:55−埼京線快速−19:30大宮駅

※「丹沢・大山フリーパスB\1.560」を利用、小田急新宿駅券売機で購入。フリー区間の電車、バス2日間乗り放題、今回実費より約500円割安だった。
コース状況/
危険箇所等
一日中、山中は雲の中で視界50m〜100m。山道が明瞭で半分以上階段、木道、標識やハイカーも多く道迷いの可能性低い。表尾根はアップダウンが多く、歩くペース作りが大事だった。行者ケ岳の先の岩場、鎖場降下は岩の角が取れて滑りやすく、慎重に下りた。
大倉尾根は土留めの階段、岩々道のジグザグ降下が連続する。修行の下り、膝にこないよう小股歩き、中間姿勢を心掛けた。
「秦野駅」ヤビツ峠行バス停、増便が出て計2台。増便の方に座れました。
2019年12月21日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 7:40
「秦野駅」ヤビツ峠行バス停、増便が出て計2台。増便の方に座れました。
「ヤビツ峠」到着。公衆トイレが使用不可で仮設トイレが4基行列。
2019年12月21日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/21 8:23
「ヤビツ峠」到着。公衆トイレが使用不可で仮設トイレが4基行列。
ヤビツ峠から車道をそのまま歩いて20分。標識に従い左折、ここの公衆トイレも使用不可だった。
2019年12月21日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 8:46
ヤビツ峠から車道をそのまま歩いて20分。標識に従い左折、ここの公衆トイレも使用不可だった。
山道は新旧織り交ぜて、階段が多い。
2019年12月21日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/21 8:59
山道は新旧織り交ぜて、階段が多い。
「二ノ塔」到着、ベンチがある。真っ白な雲の中。
2019年12月21日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 9:59
「二ノ塔」到着、ベンチがある。真っ白な雲の中。
なだらかな木道を歩く。
2019年12月21日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 10:04
なだらかな木道を歩く。
三ノ塔との鞍部はヤセ尾根。崩れ止め、安定してる下段を歩きました。
2019年12月21日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 10:07
三ノ塔との鞍部はヤセ尾根。崩れ止め、安定してる下段を歩きました。
「三ノ塔」到着。以前来たときはいい眺望だった、今日はずうっと雲の中。
2019年12月21日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 10:23
「三ノ塔」到着。以前来たときはいい眺望だった、今日はずうっと雲の中。
「三ノ塔休憩所」。以前はログハウスだったか、サッシも入って明るい。
2019年12月21日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 10:22
「三ノ塔休憩所」。以前はログハウスだったか、サッシも入って明るい。
三ノ塔の「お地蔵さん」暖かそう。
2019年12月21日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/21 10:36
三ノ塔の「お地蔵さん」暖かそう。
ハシゴが出てきた。
2019年12月21日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 10:43
ハシゴが出てきた。
「烏尾山」が近い。
2019年12月21日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 10:59
「烏尾山」が近い。
烏尾山荘。
2019年12月21日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 11:00
烏尾山荘。
烏尾山のトイレは使える。
2019年12月21日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 11:01
烏尾山のトイレは使える。
烏尾山からダウンアップして「行者ケ岳」。
2019年12月21日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 11:28
烏尾山からダウンアップして「行者ケ岳」。
登山開始から3時間、ここでおやつチャージ。
2019年12月21日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/21 11:30
登山開始から3時間、ここでおやつチャージ。
垂直に近い鎖場下降。岩の角が丸く滑りやすい、尖った岩角を探して慎重に下りた。
2019年12月21日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 11:48
垂直に近い鎖場下降。岩の角が丸く滑りやすい、尖った岩角を探して慎重に下りた。
薄雲の中、崩落個所や岩々が挑戦的に見える。
2019年12月21日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 11:51
薄雲の中、崩落個所や岩々が挑戦的に見える。
戸沢分岐。ところどころ、エスケープできる。
2019年12月21日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 11:59
戸沢分岐。ところどころ、エスケープできる。
「新大日」に到着。
2019年12月21日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 12:31
「新大日」に到着。
地図に休業中とある新大日茶屋は崩れそう。
2019年12月21日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 12:31
地図に休業中とある新大日茶屋は崩れそう。
年季の入った階段は歩き易い。
2019年12月21日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 12:48
年季の入った階段は歩き易い。
「木ノ又小屋」。塔ノ岳には1キロ切りました。
2019年12月21日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/21 12:57
「木ノ又小屋」。塔ノ岳には1キロ切りました。
木ノ又小屋メニュー。素泊まりもやっている。
2019年12月21日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 13:26
木ノ又小屋メニュー。素泊まりもやっている。
すれ違った方々に聴くと、塔ノ岳山頂は寒風で激寒とのこと。ベンチで食事の方もいたので真似して、木ノ又小屋で昼食。
2019年12月21日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/21 13:04
すれ違った方々に聴くと、塔ノ岳山頂は寒風で激寒とのこと。ベンチで食事の方もいたので真似して、木ノ又小屋で昼食。
塔ノ岳まで700m。
2019年12月21日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/21 13:28
塔ノ岳まで700m。
山頂手前は、岩道の急登。
2019年12月21日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/21 13:46
山頂手前は、岩道の急登。
「塔ノ岳」山頂到着。真っ白で何も見えない。
2019年12月21日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
12/21 13:56
「塔ノ岳」山頂到着。真っ白で何も見えない。
ここだけ寒風が吹き上ってきた。尊仏山荘に避難。
2019年12月21日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/21 13:58
ここだけ寒風が吹き上ってきた。尊仏山荘に避難。
尊仏山荘では数組食事、休憩中。たっぷりと暖かいホットコーヒー\400。
2019年12月21日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 14:02
尊仏山荘では数組食事、休憩中。たっぷりと暖かいホットコーヒー\400。
塔ノ岳山頂から、連続の階段降下。
2019年12月21日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 14:24
塔ノ岳山頂から、連続の階段降下。
「金冷し」。鍋割山への分岐。
2019年12月21日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 14:27
「金冷し」。鍋割山への分岐。
崩落した尾根の通路はしっかり作られてる。
2019年12月21日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 14:28
崩落した尾根の通路はしっかり作られてる。
「花立山荘」を通過。
2019年12月21日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 14:41
「花立山荘」を通過。
一直線の階段。晴れてれば相模湾が見えるのですが。
2019年12月21日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 14:45
一直線の階段。晴れてれば相模湾が見えるのですが。
平らな長い木道。
2019年12月21日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 15:01
平らな長い木道。
「戸沢分岐」。今の地図では破線。
2019年12月21日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 15:04
「戸沢分岐」。今の地図では破線。
立派な階段。
2019年12月21日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 15:12
立派な階段。
「堀山の家」。小屋番さん仕事中。
2019年12月21日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 15:22
「堀山の家」。小屋番さん仕事中。
大倉尾根に珍しく平和な道。
2019年12月21日 15:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 15:35
大倉尾根に珍しく平和な道。
「駒止茶屋」営業中?。
2019年12月21日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/21 15:41
「駒止茶屋」営業中?。
「見晴小屋」通過。
2019年12月21日 16:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 16:11
「見晴小屋」通過。
「雑事場ノ平」。ここから尾根と別れ、法面に。
2019年12月21日 16:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/21 16:15
「雑事場ノ平」。ここから尾根と別れ、法面に。
落葉の道。
2019年12月21日 16:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 16:23
落葉の道。
「観音茶屋」明かりがついて営業中。
2019年12月21日 16:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/21 16:28
「観音茶屋」明かりがついて営業中。
木々の間から、今日初めて山の風景が見えた。
2019年12月21日 16:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 16:36
木々の間から、今日初めて山の風景が見えた。
登山口に着きました。なんとかヘッデンは使わずに下山。
2019年12月21日 16:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 16:44
登山口に着きました。なんとかヘッデンは使わずに下山。
「大倉レストハウス」。休憩所は賑わってました。
2019年12月21日 16:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/21 16:52
「大倉レストハウス」。休憩所は賑わってました。
大倉バス停、渋沢駅行バスに長い行列。臨時便が出たので座れました。今日の山行無事終了。
2019年12月21日 16:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/21 16:52
大倉バス停、渋沢駅行バスに長い行列。臨時便が出たので座れました。今日の山行無事終了。
「丹沢・大山フリーパスB」これ1枚。電車は自動改札機、バスは乗車整理券だけ投入し、このパスを運転手さんに見せるだけ。
2019年12月21日 17:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/21 17:23
「丹沢・大山フリーパスB」これ1枚。電車は自動改札機、バスは乗車整理券だけ投入し、このパスを運転手さんに見せるだけ。

装備

個人装備
長袖ドライレイヤー&タイツ ベースレイヤー フリース ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ+インナー 防水ウィンドシェル ネックゲイター 毛糸帽子 ザック 昼ご飯 行動食 水0.7ℓ+保温ボトルお茶0.35ℓ+ボトル缶コーヒー 折畳みイス コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 山地図 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル 1本ストック カメラ
備考 手袋のインナーとネックゲイターまでは使わなかった。風が強かったら多分使っていたでしょう。
長袖のドライレイヤーは生地が少し厚くなり、半袖より暖かく汗抜けも良好。今まで冷たくなる両腕も暖かく、これからの時期に合ってると感じた。

感想

ヤビツ峠から塔ノ岳に登りました。
天気予報が曇り時々晴れ。富士山や相模湾を見ながらの稜線歩きを期待しましたが、残念、一日中雲の中の山歩き。気温は低いが、ほとんど風がなかったのが助かりました。
表尾根は長くてアップダウンが多い。二ノ塔から先、たくさんのピークを辿りますが、だいたい2,30分おきに50mほどの登下降をこなしていく感じ、我慢比べでしょうか。
開始早々、二ノ塔への連続勾配と最後の塔ノ岳への登りがハードでした。
大倉尾根の下りは3回目、やはり階段の連続降下は厳しい。膝を痛めないで下りきることが、最大目標ですね。
期待した眺望が無く、ひたすら歩く修行の山道、「一日中、良く歩いたなあ」という実感でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら