男体山


- GPS
- 08:33
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,255m
- 下り
- 1,126m
コースタイム
12:10志津小屋
14:10三本松停留所
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
二荒山神社駐車場 無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はないが、志津方面はすべりやすい。 |
写真
感想
夏の山行2日目は、男体山。去年,白根山を選んだので今年は男体山。
子供の頃から南の南東に筑波山、振り向けば男体山と、いつも眺めていた男体山ついに登りました。
近くにあるとなかなか足を運ばないものですが、やっとです。先日谷川岳の疲れを湯元温泉で癒し、
なでしこの実況を聞きながら準備に取り掛かりました。
二荒山神社の開門からまず参拝、参拝両500円と登山届けををするとお守りと、登山心得みたいなものをいただけます。
一合目から4合目までは鎮守の森ってな感じですが直登です。五合目からは登山道らしくなってしますがやはり直登です。
地質も土、岩混じり 岩 火山礫と変わって行きます。九合目からは富士山と同じですね。
おおよそ3時間半で頂上。これまたスローペースです。
昼食を持たなかったのでそそくさと志津小屋方面へ下山です。頂上でほかの登山者から二荒--志津は降りてからが長いよ〜って
皆さんに言われたので心がぐらつきましたが、初志一徹で行動に移しました。志津小屋方面は始めはやさしいのですが
徐々に険しさが増してきます。難易度ではなく・・・。沢のような登山道とそれを避けるように幾重ものふみあとがあり
迷うといううよりどれがいいかな〜ってね。しかし男体山の志津方面は中善寺方面とは打って変わって荒々しい形相です、白根でも感じてことですが、
火山なんだな〜と生きている山を感じました。途中、甲斐駒犬と登山されているかたとすれ違い、はじめて見る甲斐駒に感激。
志津避難小屋はログハウス風でいい感じです、10名はゆったりとすごせそうですが、水場はありません。
さぁ、ここからが長い林道(アスファルト)8キロの開始です。ところどころショートカットはできますが長く感じます。
大学の管理林あり自然林ありでそれなりに・・・。三本松のソフトクリームを目指してガンバ。
14時三本松バス停。二荒神社まで歩こうと思ったのですが、売店の親父が「ただの道路歩くのやめな、散々林道あるったのだから」この言葉でバスに決定長かった〜。山頂からバス停まで青年と出会う、小型バイクで成田まで一泊して帰るの事、
いい青年でした。俺、ラッキー。
本日も湯元で回復処置。
道迷いはないが、表参道の注意標識「ごみは・・・」の類が多すぎ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する