海上の森〜三角点〜物見山


- GPS
- 04:00
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 331m
- 下り
- 315m
コースタイム
11:55 赤池
12:35 三角点
12:45 林道車止め
13:50-14:20 物見山
15:20 あいち海上の森センター
※今回のGPSログは、ロガーがとってくれてなかった為、手動で入力してあります。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
あいち海上の森センター駐車場 開館時間9:00〜17:00 左記時間外は閉門されると書いてあった |
コース状況/ 危険箇所等 |
夏のこの時期、里山登りは暑いです。 下山後、汚れた靴を洗い場で流し、冷房の効いたあいち海上の森センターへ入り、自販機で買った冷えたジュースを飲みながら、人と自然が共存する為の里山について、ゆっくりと体を休ませながら考えるのも乙なものです。 |
写真
右にちょっと行くとYの字に分かれているのであわせて5つらしい。
ここで、三角点を目指すのに、真っ直ぐ(看板の後ろの方へ)行ったが、後でそれは私が目指した道とは違う事に気付く。
随分下っていくし、なんだか方角が西に行き過ぎているような感じがする。
川を挟んで同じように北方面に行く道がもう1本ある。
間違えて、川の西の道を来たのかもしれない
左から合流してくる道があるので覗き込んでみると、山の上の方に伸びる道もありそこの道はテープで封印してある。
『三角点への道をたくさんつけないように。』
写真の直進方向奥に左へ上がっていく道が見えるので、真っ直ぐいく
感想
毎回そうなのだが、私の山行はこのヤマレコで他の人が辿ったルート入り地形図をプリントアウト。
あとはコンパスもってオリエンテーリングしています。
ナビは高くて買えませんw。
あるのはGPSロガーなので、家帰ってからの確認できるだけ。せめて座標表示できるロガーが欲しいと感じている今日この頃。
今日も初めての場所の海上の森からの物見山への山行。
道迷い日記みたいな感じになってきたな。
でも確実に地図読みのスキルはあがってきてると思いたい。
今日の当初の目的は、物見山まで行ってそのあと赤猿峠まで行き、猿投山山頂は時間によってエスケープするかどうか。
まずは赤池を目指そうとスタートを切る。
まず、歩いていると左側に池が見えてきた。これが赤池?かと思いきや少し歩いていると指標で赤池はまだ先になっている。
赤池までの道のりは、広い道で起伏もなく森の中の散策という感じ。途中バードウォッチングしている人たちを追い抜く。
熊目撃情報の看板があるが、鳥が逃げてしまいそうなのでいつもの鈴は吊るさない。
2つ目の指標も通り過ぎて、狭い道になったところをあがると、そこは赤池。
電灯の看板に『赤池』と書いてある。
この赤池からの先の道は、藪を掻き分けて行けば続いてるかも知れぬが、藪かきは道迷いの始まりなのでやめておく。
先ほどの分岐2まで戻り、海上の里方面の道へ。
すぐに五差路にでる。
物見山に直接行くか、三角点経由でぐるっと大回りして物見山方面へ行くかと少し考え、根拠もなく三角点を見ておこう!と決める。
ただここで、もっとしっかり地図を見ておくべきのだった。
この五差路を北に直進したのだが、私が頭に描いていた道は、この五差路を少し右に行って北に三角点を目指すルートであった。
で、直進した道は歩いていると蜘蛛の巣が多く、北西方向への道なのだがちょっと西に進路を取りすぎなところから違和感を感じていた。
五差路まで戻ろうかと考えていた頃に東方向への分岐点があったので、迷いなく右へ行く。
川越をする事によって確信をもつ。
このまま北方向への頂上を目指せば三角点だろうと。
三角点への細かい分岐はいくらかあったが、なんとか着いた。
この時私の頭の中で、地図読みのレベルアップのファンファーレが鳴った♪。
眺望が良く瀬戸のデジタルタワーが見える。
が、所詮166.5Mの標高でこの時期、暑い!。
長居は無用とばかり、そうそうと北方面へ進路をとり下りる。下りきったあたりに舗装された林道にでて、右へ行く。
しばらく舗装路を歩き物見山近道の標識で右へ折れ林道車止めより入り、林道をだいぶ歩いた気がする。
指標どおり行けばなんなく物見山まで着けます。
物見山山頂327M。
眺望は名古屋のツインタワーあたりまで見えました。
物見山に着いたのが14時近く。
このあと、赤猿峠まで行けるかどうか、おにぎり食べながら考える。
体力的には無問題だが、時間が微妙。
海上の森センターに駐輪したが、17時に閉門するような事書いてあった。このあとの尾根道とおっての海上の森までも初めてな道なので、エスケープして今日は下りることにする。
海上の里まで尾根道起伏多しとあるが、物見山からは下りばかりなので危惧するところはない。
むしろ、海上の森からこちらを目指したときの登りが急なところが一部あると思う。それと写真48〜47への林道から山道へ入るところがポイントかな。
kawasakiさん こんにちはー^^
物見山も複雑そうですね(時間がある時にでも探検したいです)
私の足で物見山から赤猿峠までは丁度1時間です(休憩なし)
物見山からだと赤猿までは少しだけ上りの方が多い感じに思います
赤猿から往復で2時間(物見山で10分休憩)
土留め階段の少ない幸せww が、物見山が好きな理由かな^^b
赤猿峠〜物見山 > 東尾根 > 新尾根 > 武田道
私の感じた獣の多さです;
イノシシにはくれぐれも気をつけてください><b
(昼間は睡眠してるのかな?邪魔するとめちゃ怒ってる感じに思えます)
おはようございます、a-day-tripさん。
コメントありがとうございます。
だいたい時間の目安がつきました。
やはり私の足ですと、赤猿まで往復して海上の森センターまで帰ったら17時超えていましたね。
今回歩いた私のルートは、ルートを確認しながらでしたので、ダラダラと歩いてしまい時間がかかりはしましたが、急登箇所もなく体力的には物足りないものでした。
里山の雰囲気を楽しみながら歩く感じ。
しかしこの時期には暑いです!。
今回は赤猿峠〜物見山まで行く為の布石にもなっているので、また次回楽しみです。
獣ですか、まだ出会ってないので、会いたい様な会いたくない様な。。熊は会いたくないw。
a-day-tripさんは頻繁に出会ってるようですが、特に鈴とか鳴らさないで、忍者のように歩いているのでしょうか?
どちらかというと 足音は立てないほうだと思います
大きな獣の姿を見た回数は少ないですが、すぐ近くで大きな足音はたびたび聞きます><; (毎回びびります;)
今のところは鈴はつけようとは思ってません(猿投山)
なんか?いる? と感じたら防犯ベル使ってますw
(100均のライトもつくやつ^^b)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する