ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 215411
全員に公開
ハイキング
道東・知床

日本百名山4 雄阿寒岳(雌阿寒岳)

2012年08月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
32:00
距離
17.5km
登り
2,048m
下り
1,269m

コースタイム

(ヤマレコの日程には別々に記録できないので17.18二日にしてあるのは便宜上。日数のもんだいのため)
8/17 雄阿寒岳
登山口5:15(滝口)〜7:56五合目8:00〜9:00雄阿寒岳9:20〜11:30登山口

8/20 雌阿寒岳
雌阿寒岳登山口5:40〜三合目6:13〜:45山頂7:50〜9合目9:57〜3合目8:58〜9:50登山口
天候 8/17雄阿寒岳 くもり 山頂はガス、展望なし
8/20雌阿寒岳 8合目以上は雲の中、強風。危険。
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
(雄阿寒岳)
登山道はよく整備されている。
登山口に駐車が8台くらい可能。トイレが入口にある。
7合目まで樹林の中でてんぼうなし。
4合目から5合目までののぼりがきついけどなんとかなりますね。
噴火口がお花畑のようです。

雌阿寒岳
道は整備されている。
6合目ペンキマークに注意。岩場を直進せず、左に曲がっていくところに注意。
8/17 雄阿寒岳の写真
登山口に駐車
2012年08月17日 04:49撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 4:49
8/17 雄阿寒岳の写真
登山口に駐車
長靴デビュー
2012年08月17日 05:11撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/17 5:11
長靴デビュー
登山口の滝口
2012年08月17日 05:13撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 5:13
登山口の滝口
いよいよスタート(5:20)
2012年08月17日 05:23撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 5:23
いよいよスタート(5:20)
樹林帯を行きます。太郎湖をまき
2012年08月17日 05:24撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 5:24
樹林帯を行きます。太郎湖をまき
次郎湖の脇を通って登りに入る
2012年08月17日 05:38撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 5:38
次郎湖の脇を通って登りに入る
林間から見る次郎湖
天気よくない。朝露にぬれます。
2012年08月17日 05:38撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 5:38
林間から見る次郎湖
天気よくない。朝露にぬれます。
登山者数のチェック
2012年08月17日 05:44撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 5:44
登山者数のチェック
ここから一合目
2012年08月17日 05:56撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 5:56
ここから一合目
頂上まで5000m
2012年08月17日 05:58撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 5:58
頂上まで5000m
苔がきれい
2012年08月17日 06:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 6:00
苔がきれい
2012年08月17日 06:12撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 6:12
ここでズボンを雨具のズボンに替えた。
2012年08月17日 06:20撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 6:20
ここでズボンを雨具のズボンに替えた。
はい、二合目
2012年08月17日 06:24撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 6:24
はい、二合目
2012年08月17日 06:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 6:29
頂上まで4000m
2012年08月17日 06:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 6:32
頂上まで4000m
結構な登り
2012年08月17日 06:46撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 6:46
結構な登り
2012年08月17日 06:49撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 6:49
2012年08月17日 06:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 6:53
あと3000mだって
2012年08月17日 07:07撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 7:07
あと3000mだって
やれやれ四合目
ここから我慢だって
2012年08月17日 07:15撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 7:15
やれやれ四合目
ここから我慢だって
2012年08月17日 07:36撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 7:36
2012年08月17日 07:36撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 7:36
五合目にきたたよ
2012年08月17日 07:51撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 7:51
五合目にきたたよ
6合目はすぐでした
2012年08月17日 08:06撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 8:06
6合目はすぐでした
2012年08月17日 08:14撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 8:14
七合目で潅木がなくなってきた
2012年08月17日 08:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 8:18
七合目で潅木がなくなってきた
雨具のズボンを長靴の中に入れて大失敗。靴の中がぐちょぐちょになった。靴下を絞って、外にズボンを出してスパッツをつけた。
2012年08月17日 08:30撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/17 8:30
雨具のズボンを長靴の中に入れて大失敗。靴の中がぐちょぐちょになった。靴下を絞って、外にズボンを出してスパッツをつけた。
やっと稜線に出た感じ
2012年08月17日 08:37撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 8:37
やっと稜線に出た感じ
2012年08月17日 08:39撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 8:39
2012年08月17日 08:39撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 8:39
太陽は遠慮がち
2012年08月17日 08:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/17 8:40
太陽は遠慮がち
2012年08月17日 08:41撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 8:41
2012年08月17日 08:43撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 8:43
2012年08月17日 08:46撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 8:46
9合目
2012年08月17日 08:48撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 8:48
9合目
これ火口なんですね。雄阿寒岳って外輪山のピークなん寸ね
2012年08月17日 08:48撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 8:48
これ火口なんですね。雄阿寒岳って外輪山のピークなん寸ね
山頂への登り
2012年08月17日 08:48撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 8:48
山頂への登り
イワキキョウ見っけ
2012年08月17日 08:50撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/17 8:50
イワキキョウ見っけ
2012年08月17日 08:50撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 8:50
2012年08月17日 08:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 8:53
2012年08月17日 08:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 8:53
自分で撮った写真です。
2012年08月17日 08:59撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
8/17 8:59
自分で撮った写真です。
9:20下山します。何も見えません。つまんないの。
2012年08月17日 09:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 9:29
9:20下山します。何も見えません。つまんないの。
8合目。行きに撮り損ねた
2012年08月17日 09:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 9:29
8合目。行きに撮り損ねた
2012年08月17日 09:30撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 9:30
2012年08月17日 09:30撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 9:30
4合目にもどりました。
2012年08月17日 10:19撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 10:19
4合目にもどりました。
2012年08月17日 10:19撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 10:19
2012年08月17日 11:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 11:05
2012年08月17日 11:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 11:05
2012年08月17日 11:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 11:05
次郎湖
2012年08月17日 11:28撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 11:28
次郎湖
太郎湖
2012年08月17日 11:31撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 11:31
太郎湖
はい返りました。阿寒湖ですよ。天気は曇りです。
キョウはこれでおしまい。
斜里町に向かいます。
2012年08月17日 11:36撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 11:36
はい返りました。阿寒湖ですよ。天気は曇りです。
キョウはこれでおしまい。
斜里町に向かいます。
阿寒湖から弟子屈に向かう途中で雄阿寒岳。山頂付近は雲です。
2012年08月17日 14:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/17 14:40
阿寒湖から弟子屈に向かう途中で雄阿寒岳。山頂付近は雲です。
左に雌阿寒岳が、山頂は雲
2012年08月17日 14:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 14:40
左に雌阿寒岳が、山頂は雲
国道ですが車がいません
2012年08月17日 15:43撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 15:43
国道ですが車がいません
後ろもね
2012年08月17日 15:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/17 15:45
後ろもね
はて〜しない 大空と
ひろい大地のその中で・・
いつの日か幸せを
自分の腕でつかむよう
2012年08月19日 16:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/19 16:34
はて〜しない 大空と
ひろい大地のその中で・・
いつの日か幸せを
自分の腕でつかむよう
歩き出そう明日の日に
振り返るにはまだ若い
ふきすさぶ北風に
とばされぬよう 
とばぬよう・・・
2012年08月19日 16:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/19 16:34
歩き出そう明日の日に
振り返るにはまだ若い
ふきすさぶ北風に
とばされぬよう 
とばぬよう・・・
北海道の人たちゃ強いのだ・・・
阿寒湖から清里町へ)(8/17)
2012年08月19日 16:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/19 16:34
北海道の人たちゃ強いのだ・・・
阿寒湖から清里町へ)(8/17)
8/19の夕方の雄阿寒岳。凛々しいね。
羅臼から阿寒湖に戻る
2012年08月19日 18:50撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/19 18:50
8/19の夕方の雄阿寒岳。凛々しいね。
羅臼から阿寒湖に戻る
8/20 雌阿寒岳
登山口の駐車場の案内板
2012年08月20日 05:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 5:38
8/20 雌阿寒岳
登山口の駐車場の案内板
国道から入る登山口
2012年08月20日 05:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 5:43
国道から入る登山口
熊さんに注意ではなくて、ガスに注意
2012年08月20日 05:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/20 5:45
熊さんに注意ではなくて、ガスに注意
2012年08月20日 05:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 5:56
出だしは歩きやすい道
2012年08月20日 06:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 6:05
出だしは歩きやすい道
2012年08月20日 06:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 6:09
5合目付近から展望があって気分はよさそう
2012年08月20日 06:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 6:32
5合目付近から展望があって気分はよさそう
2012年08月20日 06:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 6:32
2012年08月20日 06:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 6:33
2012年08月20日 06:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 6:33
2012年08月20日 06:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 6:38
2012年08月20日 06:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 6:38
早くから這松が出てくる
2012年08月20日 06:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 6:38
早くから這松が出てくる
大地は広々
・・はて^しない大空と広い大地のそのなかで〜
2012年08月20日 06:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 6:54
大地は広々
・・はて^しない大空と広い大地のそのなかで〜
2012年08月20日 06:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 6:54
2012年08月20日 07:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 7:11
八合目。ここからは山頂の稜線がまじかなはず・・
2012年08月20日 07:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 7:25
八合目。ここからは山頂の稜線がまじかなはず・・
強風とガスのためなんもみえません。
2012年08月20日 07:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 7:41
強風とガスのためなんもみえません。
団体ツアーは9合目でリタイヤー。
私はワカイカップル連れて山頂へ挑戦
2012年08月20日 07:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 7:41
団体ツアーは9合目でリタイヤー。
私はワカイカップル連れて山頂へ挑戦
2012年08月20日 07:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 7:52
2012年08月20日 07:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 7:52
ほれついい登ったぞ
2012年08月20日 07:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/20 7:52
ほれついい登ったぞ
なんも見えん。
2012年08月20日 07:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 7:52
なんも見えん。
2012年08月20日 07:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 7:52
下界は晴れちょる
2012年08月20日 08:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 8:13
下界は晴れちょる
山上はあかん
2012年08月20日 08:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 8:22
山上はあかん
オンネトー湖かな
2012年08月20日 08:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 8:22
オンネトー湖かな
2012年08月20日 08:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 8:22
2012年08月20日 08:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 8:27
はい下山してきた
2012年08月20日 09:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 9:27
はい下山してきた
いいお湯
2012年08月20日 10:44撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/20 10:44
いいお湯
野中温泉 360円
2012年08月20日 10:49撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/20 10:49
野中温泉 360円
2012年08月20日 12:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 12:04
オンネトー湖から見た雌阿寒と阿寒富士
2012年08月20日 12:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 12:05
オンネトー湖から見た雌阿寒と阿寒富士
2012年08月20日 12:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 12:05
見返るとやはり雲は取れていなかった(8/20)
2012年08月20日 12:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/20 12:21
見返るとやはり雲は取れていなかった(8/20)

感想




雄阿寒岳2012.8.17
昨日16日、幌尻岳に行く予定で、とよぬか山荘まで行きましたが、雨のたあめに17日はバスが出ない。それでキャンセルして、予定変更。天気予報を調べると道東地区が曇り晴れの様子。進路を東へ。
阿寒湖の湖畔で夜明かしして、滝口へ。
雄阿寒岳の登山口へ。習志野ナンバーの車が一台。
この人と前後して登山することになる。
習志野人、61歳。建築業の人、二百名山チャレンジ中。
山としてはさして魅力を感じているわけではない。今回の中の山の中では一番嫌な山の印象。
なぜなら眺望はない樹林帯あるきだし、高さもないし、派手さもない。
ともかく朝の露にびしょびしょになりながら、歩いて稜線に出てても視界なし。山頂も感激なし。
百名山でなければ登りたくない山を終えました。でも雌阿寒岳も登らないといけませんので、つぎ8月20日に登ります。
長靴の感想ですが、なんとかなりますね。中敷入れたほうがいいでしょう。
(阿寒湖畔セブンイレブン駐車場で)

う〜ん、冷たい書き方してますね。
この山、深田久弥も書いていますが、形がいいです。弟子屈に向かう途中から見た姿はほれぼれします。
山も樹林帯の登りがほとんどですが、稜線に出ると、この山が火山であることがわかって感動します。火口はお花畑になっていて、時期ならば美しいでしょう。それに天気が良ければ、道東の山々が眺められたかもしれません。
新潮社の新装版「日本百名山」では阿寒岳として標高は雌阿寒岳の1503mをとり、写真は雄阿寒岳(内田良平)を掲載しています。
登山口の滝口は阿寒湖の隅にあたり、静寂なところです。太郎・次郎の池も幻想的なムードをたたえていますが、次郎のほとりには道はありませんでした。
8合目まで我慢ですが、8合目から上は晴れていればたのしいでしょう。

 神のごと遠く姿をあらわせる阿寒の山の雪のあけぼの 石川啄木

この歌碑を見過ごしてきました。
10年前に妻と北海道ツアーに出かけ、この阿寒湖で1泊。アイヌの伝統舞踊と演奏をかがり火を焚いた場所で見ました。とても幻想的でしたが、いまではその場所にアイヌコタンのお土産屋の村ができ、劇場がありました。
以前の面影はありませんでした。
でも最初の車中泊はそこの駐車場でした。お世話になりました。

私は百名山の短歌を集めていたのです。以前短歌を詠んでいましたから。
(そいう趣味もあるのだ)

斑雪(はだれ)置く雄阿寒岳は深々と落ち込める谷の向こうに峙てり  川田順
いかさまの蝦夷の古神おきなさび鎮まりますぞ雄阿寒の岳  小杉放庵

雄阿寒岳にはこの二首を見つけている。

感激がないと書きましたが、いま思うと最初の山で天気を期待して向かったのに、ガスってしまって裏切られたというおもいだからでしょう。
静かな登山ができて、それはそれなりの趣があります。北海道の森林の深さを知る最初の山になりました。
登山後、斜里岳に向かいました。清里の町へドライブです。国道80キロのスピードでどの車もはしってます。(ただし大きな市内は注意です。札幌や旭川などの都市は警察が機能してますよ)

雌阿寒岳(2012.8.20)
阿寒岳は雄阿寒と雌阿寒を登らないといけない。深田久弥は雄阿寒に登って雌阿寒に登ろうとしたら、噴火で登山禁止になったのだ。
ヤマレコでは標高の高い雌阿寒を百名山にカウントしている。
ともかく、道は6合目で左に向きを帰るのを、たまたま一緒になった人が直進してしまい、7合目をパスして、ルート外の道を歩いてしまった。
途中で、その人を置いて、ルートへ戻る道をたどる。その人は最後まで登ってこなかった。
東京から来たという若い夫婦が9合目でたじろいでいた。ツアーの団体が強風のために9合目で行動中止で撤退してきた。
わたしは百名山が掛かっているので、強行突破。若い二人をつれて山頂に立てた。
ともかく天気は下界と違い、雲の中はすさまじい風で、噴火口から吹き上げて来て、思わずよろけてしまう。
無事、下ることができて良かった。
途中で団体さんを追い越したが、口々に「山頂まで行きましたか」と聞かれるので、
「行きましたよ、でもすごい風で、若い女性が飛ばされそうになったから、行かなくて正解ですよ」と慰めを言った。7合目からは晴れている。このガイドさんとも少し話したけれど、判断はよかったと思う。

ただいま幌尻岳の登山口とよぬか山荘に来ています。(2012.8.20


偉そうなこと書いていますが、深田久弥の百名山、結構読み違えていたりしているので、雌阿寒岳で終わるのもいいでしょう。
昭文社の「日本百名山を登る」の阿寒岳は雌阿寒岳のみをガイドしています。
いいこと書いてある。
アイヌ語で雌阿寒岳はマチ・ネシリ(女山)、雄阿寒はビン・ネシリ(男山)と呼ばれて夫婦山だったとのこと。<シリ>とはアイヌ語で<山>を指すのでしょうね。ホロシリ、リシリ・・・・

雌阿寒を詠んだ歌があります。

みづうみは高きにありて
雌阿寒のやま雄阿寒のやま海靄(かす)くもりせり  斉藤茂吉
山々の黒きしげりの上にして光のなかの雌阿寒の山  佐藤佐太郎

私が登った時は、佐太郎の見た雌阿寒と違って残念だった。
佐太郎はどこから雌阿寒を眺めたのだろう。
斉藤茂吉の歌も釧路方面から見たのでしょうかね。

雌阿寒岳温泉の駐車場へ戻って、濡れたものをかわかしている時に、地元の人がやってきて、一人は業者で、あちこと点検していたけど、一人は役場のひとかな。
「え-、埼玉ですか。今日は登ったんですか?」
「山頂はすごい風で、団体さんは9合目で降りてきました。でも私より先に行った人が戻ってこないから、あのまま阿寒富士のほうへまわったんでしょうかね」
「あっちはね、阿寒富士と雌阿寒のところは風の通り道で、すごい風が来るんだよ」
「向うへ回る予定でしたがやめたんです」
「それでいいですよ。とんでもない風がふくあらね危険ですよ」
とうことで、地元の人が言うのだから、無理せず正解だった。
ついにこの雌阿案の荒れた噴火口の景色を見ることはなかったが、またおいでということかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3142人

コメント

取り合えず1座目完了ですね!
お疲れ様です、予定を変更されたんですね。

長靴、早速活躍したようですが、カッパは必ず長靴の外側にが鉄則です。

雨の時はスパッツをつけてもカッパが靴の内側ですと雨が少しづつ伝わって入って来ます。

カッパを長靴の外側に出せばスパッツは不要です。

長靴用の中敷き、北海道ならクッションの効いた厚めの中敷きが売っている筈ですよ。

マイペースでの登山、楽しんで下さい!
2012/8/18 9:08
応援しています
こんばんは、hagure1945様

noborunda様がおっしゃっているように
長靴とカッパの利用の鉄則は「カッパを長靴の外側」
農作業ではカッパの汚れは二の次で、防水優先です。
中敷きは、登山靴の中のものを引き出して利用しています。
新たに買わなくて済むのでエコですよ。

天気を見ながら、楽しんでください。
2012/8/18 21:31
いいなー
こんばんわ hagureさま

1の登頂オメデトウ(^▽^)ゴザイマース
これから毎日次々ですか に気を付けて  下さい

(・∀・)いいなー
2012/8/22 21:59
雄阿寒岳からスタートですね
読むのが遅くなってしまいました。
ここは行かなかったので、次の機会には行ってみようと思います。

清岳荘はたしか「車中泊禁止」だったような ・・・水は外にありましたけれどね。
2012/8/23 18:28
車中泊禁止
こんにちは、hagure1945様

ヒグマがその気になれば、車なんて簡単に破壊されてしまうでしょう。
危ないから禁止なのかもしれませんよね。
2012/8/24 13:02
北海道一発目!お疲れ様でした!
へぇ〜。北海道の山って標高が1300mちょいでも

ハイマツ帯なんですねぇ。

てコトは森林限界も低いというコトになるんですかね?

まるで北アの高山みたいですね。
良いなぁ。

念願の長靴デビューおめでとうございます!
2012/8/26 12:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら