記録ID: 2154924
全員に公開
ハイキング
東海
鳳来寺山 瑠璃山
2019年12月27日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 793m
- 下り
- 779m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:25
距離 9.4km
登り 793m
下り 795m
15:35
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料、トイレ有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
往路は参道を登り、山頂エリアを時計回りに周回後、復路は馬の背展望台経由で下りました。 馬の背展望台は「崩落のため通り抜けできません」の看板がありましたが、崩落箇所を巻く踏み跡がありました。巻道は急坂なので注意です。 |
その他周辺情報 | 鳳来寺山自然科学博物館 おとな210円 |
写真
感想
以前、三ツ瀬明神山に登ったことがありましたが、久しぶりの奥三河です。
前半の山寺エリアでは史跡探訪的な楽しみがあります。家康ゆかりの地域だけあって、その歴史感や宗教観は壮大です。
後半の岩稜エリアでは尾根歩きや展望といったハイキング的な楽しみがありました。
未踏の宇連山と絡めて、再訪したいエリアです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
montblancさん こんばんは
自分が行く機会はあるのだろうか?と思っている奥三河ですが、
良さそうな山はたくさんあるのでしょうね。それに、歴史上の
史跡がたくさんあるでしょうから、歴史好きの方には楽しいで
しょう。ところで、奥三河に何か関係をお持ちですか?
埼玉のchii
chiiさんこんばんは。
奥三河は私も二回しか歩いていないのですが、私が訪れた明神山、鳳来寺山に限っていえば低山ながらも岩稜などもあり、テクニカルなコースといった印象です。さらに太平洋からさほど離れていないのに、奥秩父的な山深さを感じるところですね。
関東の人間が、なんでわざわざ奥三河へ?となりますよね(笑
私の母の出自が名古屋なので、現在でも祖母をはじめ親戚の大半は名古屋に住んでいます。そのため山を始める前から連休を利用して東海地方へよく足を運んでいたのですが、最近は山登りをするために名古屋へ出かけているような感じで、第二のフィールドが東海となっています。
今年はたくさんのコメントを下さり、ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する