ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2154924
全員に公開
ハイキング
東海

鳳来寺山 瑠璃山

2019年12月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
9.4km
登り
793m
下り
779m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:54
合計
4:25
距離 9.4km 登り 793m 下り 795m
12:16
12:26
18
12:43
12:45
8
12:53
12:54
3
12:57
13:08
2
13:09
13:12
19
13:32
16
13:48
13:49
2
13:51
14:03
1
14:04
10
14:14
14:18
4
14:22
14:24
42
15:35
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バス停「鳳来寺」駐車場に駐める。
無料、トイレ有り。
コース状況/
危険箇所等
往路は参道を登り、山頂エリアを時計回りに周回後、復路は馬の背展望台経由で下りました。

馬の背展望台は「崩落のため通り抜けできません」の看板がありましたが、崩落箇所を巻く踏み跡がありました。巻道は急坂なので注意です。
その他周辺情報 鳳来寺山自然科学博物館
おとな210円
おかめ茶屋(左)と観来館(右)[みにこんかん]
門前町の景観です。
もう少し先に駐車場がありますが、ここからスタートです。
2019年12月27日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/27 11:05
おかめ茶屋(左)と観来館(右)[みにこんかん]
門前町の景観です。
もう少し先に駐車場がありますが、ここからスタートです。
木戸跡
2019年12月27日 11:09撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 11:09
木戸跡
愛知県指定文化財 ネズの樹
樹高9メートル、樹齢はなんと1400年だそうです。
鳳来寺開山と同時期なのですね。凄いです。
2019年12月27日 11:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/27 11:15
愛知県指定文化財 ネズの樹
樹高9メートル、樹齢はなんと1400年だそうです。
鳳来寺開山と同時期なのですね。凄いです。
雲竜荘と賢居禅院
おそらく宿坊とか参籠所のようなものかと。
この他にも見所多数でしたが、割愛しました。
2019年12月27日 11:25撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 11:25
雲竜荘と賢居禅院
おそらく宿坊とか参籠所のようなものかと。
この他にも見所多数でしたが、割愛しました。
鳳来寺山 石段道入口
石段は源頼朝による寄進と伝えられています。
運動のスタートです。
2019年12月27日 11:27撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 11:27
鳳来寺山 石段道入口
石段は源頼朝による寄進と伝えられています。
運動のスタートです。
一町目
このような町目石があるので、目安になります。
石段は約1400段あるそうです。
2019年12月27日 11:28撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 11:28
一町目
このような町目石があるので、目安になります。
石段は約1400段あるそうです。
芭蕉句碑
こがらしに 岩吹きとがる 杉間かな
2019年12月27日 11:30撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 11:30
芭蕉句碑
こがらしに 岩吹きとがる 杉間かな
石造利修仙人像1
鳳来寺を開山した高僧です。
2019年12月27日 11:30撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/27 11:30
石造利修仙人像1
鳳来寺を開山した高僧です。
国指定重要文化財 仁王門
東照宮とともに三代将軍家光によって建立されたそうです。
2019年12月27日 11:34撮影 by  iPhone XR, Apple
3
12/27 11:34
国指定重要文化財 仁王門
東照宮とともに三代将軍家光によって建立されたそうです。
新日本名木百選 傘杉
樹高60m、樹齢は800年です。
2019年12月27日 11:37撮影 by  iPhone XR, Apple
3
12/27 11:37
新日本名木百選 傘杉
樹高60m、樹齢は800年です。
傘杉
傘のような形なので傘杉と名付けられているそうです。
2019年12月27日 11:39撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/27 11:39
傘杉
傘のような形なので傘杉と名付けられているそうです。
石垣が現れてくると、なんちゃら院跡、かんちゃら坊跡といった跡地がいくつもありました。
2019年12月27日 11:41撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 11:41
石垣が現れてくると、なんちゃら院跡、かんちゃら坊跡といった跡地がいくつもありました。
松高院
現在でも残されているものがあり、往時の景観を想像することができます。
2019年12月27日 11:46撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 11:46
松高院
現在でも残されているものがあり、往時の景観を想像することができます。
医王院
かつてはこのような院坊が何十と軒を連ねていたようです。
2019年12月27日 11:56撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 11:56
医王院
かつてはこのような院坊が何十と軒を連ねていたようです。
さながら城郭のようですね。
2019年12月27日 11:58撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 11:58
さながら城郭のようですね。
鳳来寺
御本尊は薬師如来だそうです。
2019年12月27日 12:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/27 12:21
鳳来寺
御本尊は薬師如来だそうです。
石造利修仙人像2
ここにもありました。
2019年12月27日 12:22撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/27 12:22
石造利修仙人像2
ここにもありました。
奥之院が見えてきました。
2019年12月27日 12:33撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 12:33
奥之院が見えてきました。
勝岳不動明王
修験の霊山ということで、不動明王と滝もあります。
2019年12月27日 12:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/27 12:34
勝岳不動明王
修験の霊山ということで、不動明王と滝もあります。
六本杉
本来は七本だった杉を仙人が一つ切って薬師如来像にしたという伝説が残されているそうな。
2019年12月27日 12:38撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 12:38
六本杉
本来は七本だった杉を仙人が一つ切って薬師如来像にしたという伝説が残されているそうな。
清浄水
2019年12月27日 12:42撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 12:42
清浄水
奥之院は倒木によって半壊していました。
2019年12月27日 12:43撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 12:43
奥之院は倒木によって半壊していました。
奥之院の上は岩場になっていて展望スポットです。
2019年12月27日 12:46撮影 by  iPhone XR, Apple
3
12/27 12:46
奥之院の上は岩場になっていて展望スポットです。
奥之院から先は露岩が露出する岩陵になります。
2019年12月27日 12:52撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 12:52
奥之院から先は露岩が露出する岩陵になります。
鳳来寺山 山頂
展望はあまりないのと、少し先の瑠璃山が最高点のようです。
2019年12月27日 12:53撮影 by  iPhone XR, Apple
5
12/27 12:53
鳳来寺山 山頂
展望はあまりないのと、少し先の瑠璃山が最高点のようです。
瑠璃山
山名板などは見当たりませんでしたが、最高点はこの大岩かなと思います。大岩の上は狭いのと、足場があまり良く無いです。
2019年12月27日 13:02撮影 by  iPhone XR, Apple
4
12/27 13:02
瑠璃山
山名板などは見当たりませんでしたが、最高点はこの大岩かなと思います。大岩の上は狭いのと、足場があまり良く無いです。
瑠璃山 展望
宇連山 三ツ瀬明神山が見えました。
2019年12月27日 13:03撮影 by  iPhone XR, Apple
3
12/27 13:03
瑠璃山 展望
宇連山 三ツ瀬明神山が見えました。
天狗岩
2019年12月27日 13:30撮影 by  iPhone XR, Apple
4
12/27 13:30
天狗岩
天狗岩 展望
鳳来寺の門前町はもちろんのこと、遠くの渥美湾まで見えました。
2019年12月27日 13:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/27 13:31
天狗岩 展望
鳳来寺の門前町はもちろんのこと、遠くの渥美湾まで見えました。
南アルプス展望台と書かれたピークがあり、
2019年12月27日 13:33撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 13:33
南アルプス展望台と書かれたピークがあり、
明神山の向こうにうっすらと南アの白い稜線が見えました。
2019年12月27日 13:35撮影 by  iPhone XR, Apple
4
12/27 13:35
明神山の向こうにうっすらと南アの白い稜線が見えました。
巫女岩と高座岩
2019年12月27日 13:42撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 13:42
巫女岩と高座岩
・577
分岐にもなっているようです。
この辺りはピッチストーン(松脂岩)が顕著に露出していました。
2019年12月27日 13:45撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 13:45
・577
分岐にもなっているようです。
この辺りはピッチストーン(松脂岩)が顕著に露出していました。
鷹打場分岐
2019年12月27日 13:48撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 13:48
鷹打場分岐
鷹打場展望台
高度感のある見晴スポットです。
2019年12月27日 13:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/27 13:50
鷹打場展望台
高度感のある見晴スポットです。
展望1
2019年12月27日 13:52撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/27 13:52
展望1
展望2
2019年12月27日 13:52撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/27 13:52
展望2
展望3
鳳来寺山
2019年12月27日 13:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/27 13:54
展望3
鳳来寺山
鳳来山 東照宮が見えてきました。
2019年12月27日 14:15撮影 by  iPhone XR, Apple
4
12/27 14:15
鳳来山 東照宮が見えてきました。
鳳来山 東照宮
2019年12月27日 14:16撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/27 14:16
鳳来山 東照宮
鳳来寺 本堂
2019年12月27日 14:24撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/27 14:24
鳳来寺 本堂
鐘楼
2019年12月27日 14:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/27 14:26
鐘楼
鏡岩1
ここは古代から近世まで祭祀が行われていた場所だとか。
2019年12月27日 14:27撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 14:27
鏡岩1
ここは古代から近世まで祭祀が行われていた場所だとか。
鏡岩2
断崖絶壁です。
2019年12月27日 14:28撮影 by  iPhone XR, Apple
3
12/27 14:28
鏡岩2
断崖絶壁です。
胎内くぐり
胎内にも石造物などがいくつかありました。
2019年12月27日 14:30撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 14:30
胎内くぐり
胎内にも石造物などがいくつかありました。
四つん這いでやっと通れる隙間です。
巻道もありました。
2019年12月27日 14:31撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 14:31
四つん這いでやっと通れる隙間です。
巻道もありました。
竜の爪痕
引っ掻かれたような跡があるとのことですが、よくわかりませんでした。
2019年12月27日 14:32撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 14:32
竜の爪痕
引っ掻かれたような跡があるとのことですが、よくわかりませんでした。
下山は馬の背展望台へ
「崩落しているので通り抜けできない」とあり、通行禁止とか立入禁止とは無かったので…
2019年12月27日 14:34撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 14:34
下山は馬の背展望台へ
「崩落しているので通り抜けできない」とあり、通行禁止とか立入禁止とは無かったので…
途中には無縫塔などのある墓域もいくかありました。
2019年12月27日 14:38撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 14:38
途中には無縫塔などのある墓域もいくかありました。
馬の背
あまり高度感は無く、足場もしっかりしているので問題ないかと。
2019年12月27日 14:44撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/27 14:44
馬の背
あまり高度感は無く、足場もしっかりしているので問題ないかと。
馬の背展望
本堂などの中心エリアが見渡せました。
2019年12月27日 14:45撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 14:45
馬の背展望
本堂などの中心エリアが見渡せました。
鳳来寺山も見えました。
2019年12月27日 14:45撮影 by  iPhone XR, Apple
3
12/27 14:45
鳳来寺山も見えました。
馬の背展望台
こちらも半壊しており、崩れるのはそう遠くは無いのかなと思います。
2019年12月27日 14:46撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 14:46
馬の背展望台
こちらも半壊しており、崩れるのはそう遠くは無いのかなと思います。
崩落箇所を巻いて、反対側から撮影しています。
深さ1メートル位の表土が20mくらい地滑りしていました。崩落箇所を下から巻くように踏み跡とテープがありました。
2019年12月27日 14:57撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 14:57
崩落箇所を巻いて、反対側から撮影しています。
深さ1メートル位の表土が20mくらい地滑りしていました。崩落箇所を下から巻くように踏み跡とテープがありました。
途中には水量は少ないながらも滝がありました。
2019年12月27日 15:00撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 15:00
途中には水量は少ないながらも滝がありました。
石段の分岐に合流です。
2019年12月27日 15:04撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 15:04
石段の分岐に合流です。
鳳来寺山自然科学博物館
下山後の復習も大事です。
2019年12月27日 15:12撮影 by  iPhone XR, Apple
12/27 15:12
鳳来寺山自然科学博物館
下山後の復習も大事です。
コノハズクの鳴き声
小さいフクロウのような可愛らしい姿で「ブッ ポー ソー(仏 法 僧)」と鳴いていました。
2019年12月27日 15:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/27 15:20
コノハズクの鳴き声
小さいフクロウのような可愛らしい姿で「ブッ ポー ソー(仏 法 僧)」と鳴いていました。
門前町から石段道までは約1.2kmあり、100mごとに十二支のレリーフがあります。
来年は子年ですね。ネズミは始まりの干支というとで、ゴールです。
2019年12月27日 15:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/27 15:34
門前町から石段道までは約1.2kmあり、100mごとに十二支のレリーフがあります。
来年は子年ですね。ネズミは始まりの干支というとで、ゴールです。
おまけ1:風来坊
下山後は名古屋の手羽先屋で親戚の還暦祝いです。
2019年12月27日 18:09撮影 by  iPhone XR, Apple
3
12/27 18:09
おまけ1:風来坊
下山後は名古屋の手羽先屋で親戚の還暦祝いです。
おまけ2:手羽先
久しぶりに食べましたが、ほっぺた落ちソーです。
2019年12月27日 18:22撮影 by  iPhone XR, Apple
5
12/27 18:22
おまけ2:手羽先
久しぶりに食べましたが、ほっぺた落ちソーです。
撮影機器:

感想

以前、三ツ瀬明神山に登ったことがありましたが、久しぶりの奥三河です。

前半の山寺エリアでは史跡探訪的な楽しみがあります。家康ゆかりの地域だけあって、その歴史感や宗教観は壮大です。

後半の岩稜エリアでは尾根歩きや展望といったハイキング的な楽しみがありました。

未踏の宇連山と絡めて、再訪したいエリアです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人

コメント

なぜ東海地方へ?
montblancさん こんばんは

自分が行く機会はあるのだろうか?と思っている奥三河ですが、
良さそうな山はたくさんあるのでしょうね。それに、歴史上の
史跡がたくさんあるでしょうから、歴史好きの方には楽しいで
しょう。ところで、奥三河に何か関係をお持ちですか?
                       埼玉のchii
2019/12/31 19:59
Re: なぜ東海地方へ?
chiiさんこんばんは。

奥三河は私も二回しか歩いていないのですが、私が訪れた明神山、鳳来寺山に限っていえば低山ながらも岩稜などもあり、テクニカルなコースといった印象です。さらに太平洋からさほど離れていないのに、奥秩父的な山深さを感じるところですね。

関東の人間が、なんでわざわざ奥三河へ?となりますよね(笑

私の母の出自が名古屋なので、現在でも祖母をはじめ親戚の大半は名古屋に住んでいます。そのため山を始める前から連休を利用して東海地方へよく足を運んでいたのですが、最近は山登りをするために名古屋へ出かけているような感じで、第二のフィールドが東海となっています。

今年はたくさんのコメントを下さり、ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
2019/12/31 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら