記録ID: 2157260
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
山納めはいつもの庚申山で山座同定
2019年12月29日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:41
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 96m
- 下り
- 91m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
庚申山は台風19号の被害もなくいつもの光景が広がっていましたが、帰路に立ち寄った烏川の岩倉自然公園は川の流れが変わり、遊歩道の一部が泥やゴミの撤去が進まず通行止めの場所もありました。 |
その他周辺情報 | ランチはいつもの大龍で五目ラーメンを食べました。鬼石の桜山に行って冬桜を見て、麓のおしゃれな濃厚温泉、おふろcafe白寿の湯に立ち寄ってもいいかもしれません。(藤岡には鮎川温泉金井の湯など、濃厚な赤褐色の湯が沸く日帰り温泉が他にもあります) |
写真
感想
今年最後の山は、いつもの庚申山。高さは189m、ぐんま百名山のなかで標高が一番低い山です。予報では下り坂の空模様ですが、空っ風強く北は雪煙だった昨日よりは安定した穏やかな日。年賀状も書いたし、気兼ねなくのんびり午後からハイクです。
今日の目当ては山座同定。目障りな雑木林の多い山のはず、なのに太陽光施設や公園拡張に伴う伐採等で低い場所から見晴らしよく、まずは赤城山周辺の山並み。雪を頂いた日光連山や、谷川岳を盟主とした上信越の山々を指さしながら写真に収めます。
西側には妙義山を中心とした西上州の山々。先週あたりから白い姿が定着した浅間山は昼過ぎでもはっきりくっきり。そして南側のお休み処からは武甲山、御荷鉾山など、北武蔵の山々。風も弱く穏やかな昼下がりは、気持ちまでおおらかになります。
短時間のお散歩の後は、烏川沿いにある岩倉自然公園(玉村町)に移動して白鳥鑑賞。先日の台風19号は中流河川にも大きな被害を出し、河川敷の公園は民家が近い場所にあるトイレまで冠水した様子。川の流れも大きく変わり、護岸工事中でした。
目当ての白鳥は、暖冬なせいかまだ数羽が岸で羽根を休めるのみ。以前は3、40羽、黒鳥まで居たのに、飛ぶ姿を撮影したい人が石を投げるので数が減った、と言う人もいます。いつもの撮影スポットは工事中ですが、関心を持って見守りたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:769人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamaonseさん、今年も、佐渡、山陰など興味深い記録を
発信してくださり、ありがとうございました。
今日が歩き納めですか。
私はどこを歩き納めにしようかなと考えながら、のんびりと
家の片付けをしています。
来年も、どうぞよろしくお願いします。
良いお年をお迎えくださいね。
ramisukeさん、こんばんわ。こちらこそ、他のレコにはないような地元百名山から県境トレイルまで、興味深いレコ、ありがとうございました。巷ではすでにお休みモードですが、自分はまだ仕事で出勤予定、加えて年末年始には特養の母が一時帰宅するので当分山はなしです。明日かあさっての山納め、楽しみですね。やはり足利方面に行くのかな。年始は麓に神社がある、初詣にぴったりの山が多くていいですね。来年もどうぞよろしくお願いします。
yamaonseさん、こんばんは!
群馬県(庚申山)は四方(※)を山に囲まれているから、空気が澄んだこの時期には多くの山々が見られて同定のし甲斐がありますね。
(※)関東平野方向の東側にも筑波山あり。
白鳥の飛来数が未だ少ないとのことですが、私は未だにオオハクチョウにもコハクチョウにも出会えていないので(※※)、来年辺りは見に行ってみようと思います。
(※※)人間になれているコブハクチョウには何度も出会っているのですが・・・・。
因みに、写真#42はジョウビタキの♂では??
それにしても、今年も精力的に遠征をされましたね。
1年間お疲れ様でした。
来年も宜しくお願いします。
tomoさん、こんばんは。群馬の里山、基本的に高い山しかない県内にあって庚申山や高崎観音山、桐生茶臼山、富岡崇台山は独立峰で360℃ビューです。百名山に囲まれて幸せな山座同定が楽しめました。
白鳥は県内では館林の多々良沼が有名です。近くの渡良瀬遊水地や三毳山登山とセットがオススメです。埼玉なら荒川が有名ですね。ここは数は少ないですが、穴場感はあります。
そして42番画像、訂正させていただきました。ジョビ子の女の子も見たいですね。また花や鳥の山歩き、ご一緒したいですね。来年もよろしくお願いします!
yamaonseさん、こんばんは。
庚申山といえば、大龍の五目ラーメンを
私も連想してしまいます。
安くて量も多くて、大満足の一杯ですね。
冒頭から、ロウバイやホトケノザやサボテンなどを見ていると
年末とは思えない暖かい雰囲気ですね。
でも、周囲の山は冠雪し、冬らしい空気の透明感が
感じられます。
私は山〆のレコはありませんので、この場で年末の御挨拶。
一年間、各地での御活躍、お疲れさまでした。
来年も、具沢山の五目ラーメンのようなレコを期待して
おりますので宜しくお願いします。
エルクさん、こんばんわ。いつもの庚申山、大龍行って麓の花見て、山頂から山見て、地元の年寄りや犬連れな人と一緒に下山するのが、最近の冬定番コースです。大龍は消費増税でちょっと値上げしていましたが、安定の盛りの良さでした。エルクさんは締め山行なしなんですね。年初登山はどこへ行くのかな。そういえば、延寿亭で年越し蕎麦食べるの忘れてました(藁)初詣で行かなきゃかな。来年もいい山歩き、里歩きしたいですね。ご愛顧、よろしくお願いいたします(^^)!
yamaonseさん、こんばんは!
なかなか訪れることが出来ない庚申山。
低山ながら素晴らしい展望ですね。標高低くともぐんま百に選ばれるのは納得
その展望の写真の中に今年登った群馬の山がいくつかありました。
来年もいくつか温めてる山もありますのでお邪魔することになるかと思います。
仕事納めもバタバタ、休みに入ってもバタバタです
自分の山納めはあるのかなぁ〜
今年一年、遠征も含め興味深いレコをたくさん発信して頂きました。
そのうちのいくつかはいずれ追っかけ候補であります。
来年もよろしくお願いいたします。
一年間お疲れ様でした、良いお年をお迎えください
teru-3さん、こんばんわ。毎月の遠征疲れを癒してくれる地元山、庚申山は群馬の狭山丘陵六道山、といった感じです。(赤城自然園が自分にとっての耕心館かも)ジーンズにペットボトル1本で行ける場所、敷居の低さは折り紙級です。日本百名山に囲まれた群馬百名山最低峰、なのに眺望は◎です。
今年は佐渡、東北、山陰、関西、山陽とあちこち出掛けました。地元はちょっとお留守感がありますが、来年は白砂山とか谷川縦走とか、久しぶりの袈裟丸とか、もうちょっと山らしいところも歩きたいです。温めてる山で遭遇できたりするといいですね。来年もどうぞよろしくお願いします(^^)
yamaonseさん、おはようございます(^-^)
山納めお疲れ様でした。
やっぱり山納めは地元ですね(^-^)
色んな山が見渡せて、楽しい山ですね。
今年もレコを楽しませていただきました(^-^)
同じ山に時間差で行ったりもしてましたね。
来年は又、お会い出来たらいいなと思います(^-^)
来年も楽しいレコ、楽しみにしてます。
robakunさん、こんにちは。曇り予報なのに結構本降りなグンマーです。遠征疲れを癒してくれるのは地元の里山、結局山納めはいつもの庚申山になりました。しばらくお会いしていないので、また高尾山か筑波山とかでお会いできたら嬉しいです。下仁田界隈で花探しもいいですね。よいお年をお迎えください。
新年、明けましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願いします。
庚申山、低山なれど、展望が素晴らしいですね。
百名山がずらり、しかもこの時期は、どの山も
銀嶺で、気分爽快ですね。普段は、見えそうで
見えない谷川方面まで、くっきりですね。
そして山中ではロウバイに野鳥と
楽しみの多いお山ですね。
komakiさん、あけましておめでとうございます。年末最後に行った庚申山、小高い丘くらいの里山ですが、特に北の方の眺望はよく、短い散策を愉しむことが出来ました。群馬は長野に次いで百名山が多く、全部で11座もあります。今の時期は大半が雪山で素人には縁遠い世界でも、麓からならその雄姿を拝むことが出来ます。
谷川岳は冬型の気圧配置では雪煙のなかなので、こうやってはっきり見えるとうれしいですね。ここはバードウォッチングの適地でもあり、ロウバイや冬桜などが咲き、春は藤の名所です。中京圏はいつも素通りなので、いつか岐阜城のある金華山や、みんながよく行く猿投山とか行ってみたいです。今年もどうぞよろしくお願いします。
明けましておめでとうゴザイマス♪
旧年中は、拙いレコや日記に、
ご訪問、コメをありがとうございマシタ♪
今年も、綺麗なお写真に、美味しい物のご報告、
楽しみにしてイマスね♪
本年もよろしくお願いいたしマス♪
しっぽくるさん、あけましておめでとうございます!わんこともどもみんなで穏やかな新年、迎えていらっしゃる頃でしょうか。昨年はテクテク日記におしゃん歩レコ、楽しませてもらいました。今年も花や食レポ中心に励みますので、どうぞよろしくお願いします(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する