令和元年の山納めは
最高の山日和(´- `*)
登山口に向かう車中より
「大小山(妙義山)」のシンボル
【大 小】が 見えてきました。
8
令和元年の山納めは
最高の山日和(´- `*)
登山口に向かう車中より
「大小山(妙義山)」のシンボル
【大 小】が 見えてきました。
少しズーム。
今から あの頂を目指します。
わくわく (n´─`n)
20
少しズーム。
今から あの頂を目指します。
わくわく (n´─`n)
AM9:10
大小山登山口の広い駐車場にとめて
先ずは 阿夫利神社へ。
デフォルメが可愛い 七福神
9
AM9:10
大小山登山口の広い駐車場にとめて
先ずは 阿夫利神社へ。
デフォルメが可愛い 七福神
七福神センターの紅一点
【弁財天】様でしょうか?
ブサ可愛
( *´pq`)笑
25
七福神センターの紅一点
【弁財天】様でしょうか?
ブサ可愛
( *´pq`)笑
阿夫利神社
2
阿夫利神社
登山道は 男坂と女坂に
分かれています。
ここは 男坂を選びます。
( ・`ー・´)キリッ
6
登山道は 男坂と女坂に
分かれています。
ここは 男坂を選びます。
( ・`ー・´)キリッ
300m級の低山ですが
侮れない斜面の多いコースです
13
300m級の低山ですが
侮れない斜面の多いコースです
この辺りは ゴルフコースも充実しているようです。
8
この辺りは ゴルフコースも充実しているようです。
麓から見えていたシンボル【大小】に
どんどん近付きます。
19
麓から見えていたシンボル【大小】に
どんどん近付きます。
このシンボルは江戸末期(1855年)に 無病息災を祈願して掲げられたそうです。
(幾度か架け替えて 復元)
28
このシンボルは江戸末期(1855年)に 無病息災を祈願して掲げられたそうです。
(幾度か架け替えて 復元)
真下まで来ました。
澄み渡る青空にシンボルが映えます。
崖は侵入禁止。
これ以上は近づくことができません。
1文字7m四方のステンレス製で
総重量1トンもあるそうです。
17
真下まで来ました。
澄み渡る青空にシンボルが映えます。
崖は侵入禁止。
これ以上は近づくことができません。
1文字7m四方のステンレス製で
総重量1トンもあるそうです。
AM10:10
大小山山頂282m
麓から約一時間弱で 到着
下山してきたハイカーさんが「今日は槍ヶ岳まで見えるよ」と教えてくれたので 俄然 やる気アップ!
9
AM10:10
大小山山頂282m
麓から約一時間弱で 到着
下山してきたハイカーさんが「今日は槍ヶ岳まで見えるよ」と教えてくれたので 俄然 やる気アップ!
(⑅´•⌔•`)*✲゚*。 富士山!
23
(⑅´•⌔•`)*✲゚*。 富士山!
富士山ズーム
28
富士山ズーム
そして 真っ白な 浅間山
39
そして 真っ白な 浅間山
赤城山
素晴らしい展望に さっそく足どめ 撮影タイム
24
赤城山
素晴らしい展望に さっそく足どめ 撮影タイム
AM10:30
妙義山 313m
ここが本日の最高地点。
山頂で会った たくさんのハイカーさんと一緒に山座同定を楽しみました。
20
AM10:30
妙義山 313m
ここが本日の最高地点。
山頂で会った たくさんのハイカーさんと一緒に山座同定を楽しみました。
左の富士山から奥多摩 浅間山 榛名山 草津白根山 赤城山 皇海山 男体山 日光連山は 肉眼でバッチリ。
遥か遠くの北アルプスは 双眼鏡が大活躍。
10
左の富士山から奥多摩 浅間山 榛名山 草津白根山 赤城山 皇海山 男体山 日光連山は 肉眼でバッチリ。
遥か遠くの北アルプスは 双眼鏡が大活躍。
雪を纏って美しい日光男体山を眺めながら早めの昼食。
陽だまりの中 のんびり過ごせました。
メマトイ(小さい羽虫)が大量に飛んでいたので 写真はズームすると 黒い点が…(´・ω・|||)
35
雪を纏って美しい日光男体山を眺めながら早めの昼食。
陽だまりの中 のんびり過ごせました。
メマトイ(小さい羽虫)が大量に飛んでいたので 写真はズームすると 黒い点が…(´・ω・|||)
地元ハイカーさん達は 展望の良い妙義山をサクッと登って下山するようです。
私達は尾根伝いに大坊山へ。
途中の道標
【ローソク岩(15分)】へ寄り道
4
地元ハイカーさん達は 展望の良い妙義山をサクッと登って下山するようです。
私達は尾根伝いに大坊山へ。
途中の道標
【ローソク岩(15分)】へ寄り道
いやぁーー(*ノД`*)
15分と言えど 急坂の激下り…
PM12:00
ローソク岩 到着。
急坂を登り返しますよっ
(。+・`ω・´)気合い!
17
いやぁーー(*ノД`*)
15分と言えど 急坂の激下り…
PM12:00
ローソク岩 到着。
急坂を登り返しますよっ
(。+・`ω・´)気合い!
次は【カエル神社】のある山頂番屋へ
手書きの道標は 味がありますね
3
次は【カエル神社】のある山頂番屋へ
手書きの道標は 味がありますね
PM12:40 山頂番屋へ
この番屋が とにかく楽しい:・:*.+゚
9
PM12:40 山頂番屋へ
この番屋が とにかく楽しい:・:*.+゚
中は 素敵な薪ストーブでぽかぽか
ゆらゆらと燃える炎
薪がパチパチと弾ける音が心地良い。
【音のソノリティ】(´- `*)
19
中は 素敵な薪ストーブでぽかぽか
ゆらゆらと燃える炎
薪がパチパチと弾ける音が心地良い。
【音のソノリティ】(´- `*)
メニューは 儲け度外視。
小屋番さんは
「遊びでやってる」と仰ってました。
17
メニューは 儲け度外視。
小屋番さんは
「遊びでやってる」と仰ってました。
小屋番さんが描いた絵なのかな
素晴らしい!
12
小屋番さんが描いた絵なのかな
素晴らしい!
はく製のテンが ハグしている。
こんなポーズを本当にするのか わからないけど
可愛らしい。
18
はく製のテンが ハグしている。
こんなポーズを本当にするのか わからないけど
可愛らしい。
はく製の タヌキ。
ベレー帽姿でゴルフ中 笑
16
はく製の タヌキ。
ベレー帽姿でゴルフ中 笑
番屋のロウバイが既に満開*✲゚*。
つやつやで かわいいロウバイの花
38
番屋のロウバイが既に満開*✲゚*。
つやつやで かわいいロウバイの花
クンクン(*´ー`*)
甘い香り 初春の香り*✲゚*。
届きますか?
34
クンクン(*´ー`*)
甘い香り 初春の香り*✲゚*。
届きますか?
黒蝋梅(クロロウバイ)は 蕾がふっくら
クロロウバイなんて 見たことがないので 咲いているところを いつか見に来たいです。
3
黒蝋梅(クロロウバイ)は 蕾がふっくら
クロロウバイなんて 見たことがないので 咲いているところを いつか見に来たいです。
番屋の屋上は 展望の良い休憩スペース。
7
番屋の屋上は 展望の良い休憩スペース。
せっかくなので
ゆっくり座っておやつ休憩。
4
せっかくなので
ゆっくり座っておやつ休憩。
パッションフルーツの実。
南国のイメージだけど 栃木県の山でも収穫できるんですね
小屋番さんが「持っていっていいよ」と仰ったので2個 お持ち帰り。
8
パッションフルーツの実。
南国のイメージだけど 栃木県の山でも収穫できるんですね
小屋番さんが「持っていっていいよ」と仰ったので2個 お持ち帰り。
【足利鉱山】
眼下を見下ろすと 大きな採掘場。
珪岩(けいがん)を採っているらしい。
(・−・)珪岩?
珪素は半導体やセラミックス、樹脂などの原料として現代の工業文明には欠かせない。by wiki
14
【足利鉱山】
眼下を見下ろすと 大きな採掘場。
珪岩(けいがん)を採っているらしい。
(・−・)珪岩?
珪素は半導体やセラミックス、樹脂などの原料として現代の工業文明には欠かせない。by wiki
本日のラスボス【大坊山】まで
0.4km
歩き始めて既に5時間。
澄み渡る青空と 心地良い陽だまりに
今日も のんびりハイク。
11
本日のラスボス【大坊山】まで
0.4km
歩き始めて既に5時間。
澄み渡る青空と 心地良い陽だまりに
今日も のんびりハイク。
PM2:00
【大坊山】到着
子犬連れや
ちびっ子を連れたファミリー
地元に愛されるお山だということが
とても伝わってきた。
12
PM2:00
【大坊山】到着
子犬連れや
ちびっ子を連れたファミリー
地元に愛されるお山だということが
とても伝わってきた。
大山祇神社で お手洗いを拝借。
駐車場もあるので ここを登山口として同じコースを周回することもできます。
すっかり下山気分だけど 私が駐車した阿夫利神社まで またまた登り返しが必要
あはは( ;∀;)いいトレーニングだな
6
大山祇神社で お手洗いを拝借。
駐車場もあるので ここを登山口として同じコースを周回することもできます。
すっかり下山気分だけど 私が駐車した阿夫利神社まで またまた登り返しが必要
あはは( ;∀;)いいトレーニングだな
はー(*´Д`*)はー
佐野市集落から大小山へ
再びの登山道を黙々と登り返します。
シンボル【大小】が少し陰ってきました。
11
はー(*´Д`*)はー
佐野市集落から大小山へ
再びの登山道を黙々と登り返します。
シンボル【大小】が少し陰ってきました。
振り返ると
いつの間にか 少し雲がかかり
お日様は 西の空へ。
「今日」という 穏やかで平和な1日に
(。・人・。)感謝です*✲゚*。
23
振り返ると
いつの間にか 少し雲がかかり
お日様は 西の空へ。
「今日」という 穏やかで平和な1日に
(。・人・。)感謝です*✲゚*。
いいねした人