ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2158781
全員に公開
ハイキング
中国

岡山市 沖田神社〜百間川&旭川河口 リハビリin江戸時代の干拓地

2019年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
11.4km
登り
12m
下り
12m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:37
合計
4:51
距離 11.4km 登り 10m 下り 3m
9:23
0
沖田神社駐車場
9:23
9:40
40
沖田神社
10:20
10:26
43
ひょうたん川
11:09
11:17
32
百間川河口から600m地点
11:49
11:50
32
新岡山港フェリー乗り場
12:22
12:24
2
三蟠港の跡
12:26
12:29
34
三蟠鉄道資料館
13:03
49
津田永忠像
13:52
22
桑野慈悲聖観世音菩薩堂
14:14
沖田神社駐車場
鉄道跡などの史跡やバードウォッチングなどを楽しむコース
歩行距離11.5km、歩行時間4時間15分、歩行数17,900歩、消費カロリー1,690Kcal
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沖田神社の駐車場に自動車を停めました。20台程駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
すべてアスファルト道で平坦です。
その他周辺情報 沖田神社から国道2号線を自動車で西に15分程進むと、露菴(ろあん)岡山古新田店があります。野菜中心のバイキング<写真57,58>に追加でしゃぶしゃぶも楽しめます。
01胸形神社
沖田神社全体の守護神として水を司る宗像神(むなかたのおおかみ)を丑寅(うしとら)の方に祀っています。海上・陸上の交通安全の神です。
1
01胸形神社
沖田神社全体の守護神として水を司る宗像神(むなかたのおおかみ)を丑寅(うしとら)の方に祀っています。海上・陸上の交通安全の神です。
02沖田姫神社
元禄5年(1692年)の沖新田の堤防工事で、最後の潮止め工事がうまくいかず、おきたという女性が自ら人柱となって龍神に捧げられたという伝説があり、この末社に祀られています。
1
02沖田姫神社
元禄5年(1692年)の沖新田の堤防工事で、最後の潮止め工事がうまくいかず、おきたという女性が自ら人柱となって龍神に捧げられたという伝説があり、この末社に祀られています。
03沖田稲荷神社
お稲荷様ファミリー?が鎮座していました。
03沖田稲荷神社
お稲荷様ファミリー?が鎮座していました。
04成就石
お札などを上に置いて回すのだそうです。健康祈願(心願成就)をしました。
04成就石
お札などを上に置いて回すのだそうです。健康祈願(心願成就)をしました。
05道通宮本殿
道通宮は備中高松城水攻めで有名な武将、清水宗治とゆかりが深く、寛政12年(1800年)に子孫が当地に社殿を遷し、沖田神社の末社となりました。本殿の周りをまわると願いが叶うそうなので、動画を撮りながら一周しました。
05道通宮本殿
道通宮は備中高松城水攻めで有名な武将、清水宗治とゆかりが深く、寛政12年(1800年)に子孫が当地に社殿を遷し、沖田神社の末社となりました。本殿の周りをまわると願いが叶うそうなので、動画を撮りながら一周しました。
06道通宮白蛇像
本殿の下です。天正10年(1582年)、備中高松城水攻めの際、城主清水宗治の次男・長九朗が道通宮の使いの白蛇に導かれて浅口郡西大島御滝山(現在の笠岡市西大島)に逃れられたため、お祀りしたものです。
1
06道通宮白蛇像
本殿の下です。天正10年(1582年)、備中高松城水攻めの際、城主清水宗治の次男・長九朗が道通宮の使いの白蛇に導かれて浅口郡西大島御滝山(現在の笠岡市西大島)に逃れられたため、お祀りしたものです。
07道通宮鳥居越しに拝殿
本来はこの鳥居から拝殿、各社をまわります。正月は多くの人がお参りに来ます。
07道通宮鳥居越しに拝殿
本来はこの鳥居から拝殿、各社をまわります。正月は多くの人がお参りに来ます。
08沖田神社拝殿
主祭神は天照大神です。お正月の三が日には長蛇の列も見られます。
1
08沖田神社拝殿
主祭神は天照大神です。お正月の三が日には長蛇の列も見られます。
09コマツヨイグサ
北アメリカ原産の帰化植物で明治以来野生化し、日本中に広がりました。うちの庭にも生えています。
09コマツヨイグサ
北アメリカ原産の帰化植物で明治以来野生化し、日本中に広がりました。うちの庭にも生えています。
10ふくらスズメ
冬場は真ん丸体型なので可愛いです。
1
10ふくらスズメ
冬場は真ん丸体型なので可愛いです。
11タカサゴユリ
台湾ユリとしても知られています。テッポウユリによく似た花を咲かせるので、除草されず、野生化が進んでいます。さすがに1輪だけでした。
1
11タカサゴユリ
台湾ユリとしても知られています。テッポウユリによく似た花を咲かせるので、除草されず、野生化が進んでいます。さすがに1輪だけでした。
12海抜0.0m
沖新田ができる前は、広大な潟のある遠浅の海だったようで、これを利用して沖新田がつくられることとなりました。ここならばきちんとした堤防をつくり、排水をすることで、大がかりな埋立をしなくても、広大な土地が得られると考えられたようです。
1
12海抜0.0m
沖新田ができる前は、広大な潟のある遠浅の海だったようで、これを利用して沖新田がつくられることとなりました。ここならばきちんとした堤防をつくり、排水をすることで、大がかりな埋立をしなくても、広大な土地が得られると考えられたようです。
13ジャンボタニシ?
ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)は1981年に食用目的で輸入されましたが、野生化したものが稲を加害したことから有害動物に指定されました。一つの卵塊に200〜300の卵が入っており、産卵からわずか10日ほどで孵化します。成貝になると大きさが5cm以上にもなります。米ぬかとペットボトルを使った捕獲法がテレビで話題となりました。
1
13ジャンボタニシ?
ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)は1981年に食用目的で輸入されましたが、野生化したものが稲を加害したことから有害動物に指定されました。一つの卵塊に200〜300の卵が入っており、産卵からわずか10日ほどで孵化します。成貝になると大きさが5cm以上にもなります。米ぬかとペットボトルを使った捕獲法がテレビで話題となりました。
14クスノキ大木
    &五角柱地神碑
農業が盛んな地域なので、地神様が祀られているようです。クスノキは御神木?
14クスノキ大木
    &五角柱地神碑
農業が盛んな地域なので、地神様が祀られているようです。クスノキは御神木?
15ニホンズイセン
原産地は地中海沿岸で、日本へは中国から伝来したと思われ、古い時代に帰化して日本で野生化していることから、この名があります。咲き始めでした。
1
15ニホンズイセン
原産地は地中海沿岸で、日本へは中国から伝来したと思われ、古い時代に帰化して日本で野生化していることから、この名があります。咲き始めでした。
16百間川河口から
    2km地点より芥子山
百間川越しに備前富士と呼ばれる芥子(けしご)山が見えました。
16百間川河口から
    2km地点より芥子山
百間川越しに備前富士と呼ばれる芥子(けしご)山が見えました。
17古宮神社
沖田神社は当初、御野郡(現在の岡山市福島)住吉宮に鎮座していましたが、元禄7年9月3日にここに遷されました。しかし、境内の土地が低いため、大風・高潮・洪水の被害を受け、宝永6年(1709年)、現在の沖田神社の地に移転しました。連れが石段を下りる自信がないと言うので、土手の上からズームしました。
17古宮神社
沖田神社は当初、御野郡(現在の岡山市福島)住吉宮に鎮座していましたが、元禄7年9月3日にここに遷されました。しかし、境内の土地が低いため、大風・高潮・洪水の被害を受け、宝永6年(1709年)、現在の沖田神社の地に移転しました。連れが石段を下りる自信がないと言うので、土手の上からズームしました。
18セグロセキレイ
頭から背と胸は黒色で、頭の黒色の中に額の白色が良く目立ちます。翼は白色部分が多く、腹は白色なので、飛ぶと白い鳥に見えます。餌を探している様子を動画に撮りました。
1
18セグロセキレイ
頭から背と胸は黒色で、頭の黒色の中に額の白色が良く目立ちます。翼は白色部分が多く、腹は白色なので、飛ぶと白い鳥に見えます。餌を探している様子を動画に撮りました。
19オオバン
ひょうたん川に群れていました。水中の餌を求めて、次々とシンクロをしていました。動画も撮りました。
1
19オオバン
ひょうたん川に群れていました。水中の餌を求めて、次々とシンクロをしていました。動画も撮りました。
20標高2.4m三角点「宮地」
ひょうたん川の下流に設置されていました。標石が見当たりませんでした。
20標高2.4m三角点「宮地」
ひょうたん川の下流に設置されていました。標石が見当たりませんでした。
21カルガモ
カモの仲間は日本で30種を越えますが、ほとんどが冬鳥です。一年中いて普通に繁殖するのはカルガモだけです。鳴き声はアヒルに似ています。我が家の近所の田んぼでは勝手に「カルガモ農法」をやっています。
1
21カルガモ
カモの仲間は日本で30種を越えますが、ほとんどが冬鳥です。一年中いて普通に繁殖するのはカルガモだけです。鳴き声はアヒルに似ています。我が家の近所の田んぼでは勝手に「カルガモ農法」をやっています。
22イソシギ
一年中、干潟や水田、湖沼、河川などあらゆる水辺で見られるシギ科はこの鳥だけです。お尻を上下に振り、チーリーリーと細くのばす声で鳴く姿が可愛いです。動画も撮りました。この少し南から泳ぐオオバン<写真19>の群れを動画に撮りました。
1
22イソシギ
一年中、干潟や水田、湖沼、河川などあらゆる水辺で見られるシギ科はこの鳥だけです。お尻を上下に振り、チーリーリーと細くのばす声で鳴く姿が可愛いです。動画も撮りました。この少し南から泳ぐオオバン<写真19>の群れを動画に撮りました。
23ノアザミ
まだ咲いている⁉春から夏に咲きますが、たまに秋でも見られるそうです。
23ノアザミ
まだ咲いている⁉春から夏に咲きますが、たまに秋でも見られるそうです。
24ヒドリガモ♂
飛行する時には「フィッフィッフィッフィッ」と特徴のある羽音が聞こえます。飛び立つところを動画にも撮りました。また、餌を探すスズメの姿も動画におさめました。
1
24ヒドリガモ♂
飛行する時には「フィッフィッフィッフィッ」と特徴のある羽音が聞こえます。飛び立つところを動画にも撮りました。また、餌を探すスズメの姿も動画におさめました。
25百間川河口から
   600m地点ユリカモメ
ユーラシア大陸北部で繁殖し、冬になると渡ってきます。「海まであと600mですよ!」とつぶやいているようでした。もっとそばで見たいと連れが必死で急な土手を登りました。左足首は大丈夫でした(*^^*)
25百間川河口から
   600m地点ユリカモメ
ユーラシア大陸北部で繁殖し、冬になると渡ってきます。「海まであと600mですよ!」とつぶやいているようでした。もっとそばで見たいと連れが必死で急な土手を登りました。左足首は大丈夫でした(*^^*)
26ユリカモメ群れ越しに
          芥子山
百間川の前景にユリカモメ、そして背景に標高233mの芥子(けしご)山が見えました。素晴らしいロケーションです。動画はユリカモメからの芥子山、少し北で甲羅干し中のユリカモメとカワウ<写真34>です。\(^o^)/
1
26ユリカモメ群れ越しに
          芥子山
百間川の前景にユリカモメ、そして背景に標高233mの芥子(けしご)山が見えました。素晴らしいロケーションです。動画はユリカモメからの芥子山、少し北で甲羅干し中のユリカモメとカワウ<写真34>です。\(^o^)/
27ユリカモメ群れ
なぜか我々の1m先に全員集合、人が通るたびに飛び立ちますが、また戻ってきます。右端にいる一羽の動きが怪しかったので、動画で追ってみました。詳細(楽しみ)は動画で(^^♪急な土手を登った甲斐があったと連れが大喜びでした。
1
27ユリカモメ群れ
なぜか我々の1m先に全員集合、人が通るたびに飛び立ちますが、また戻ってきます。右端にいる一羽の動きが怪しかったので、動画で追ってみました。詳細(楽しみ)は動画で(^^♪急な土手を登った甲斐があったと連れが大喜びでした。
28迫るユリカモメ
<写真27>の注目の一羽が突然、特定の一羽に襲いかかりました(´・ω・`)繁殖期の春はまだ遠いはずですが(-_-;)
1
28迫るユリカモメ
<写真27>の注目の一羽が突然、特定の一羽に襲いかかりました(´・ω・`)繁殖期の春はまだ遠いはずですが(-_-;)
29標高2.3m三角点「沖元」
岡山市南区と玉野市の境界にある児島半島の山が背景に見えています。今は陸続きですが昔は島でした。少し南で飛翔するカワウ<写真34>とユリカモメ<写真25〜28>の動画を撮りました。
29標高2.3m三角点「沖元」
岡山市南区と玉野市の境界にある児島半島の山が背景に見えています。今は陸続きですが昔は島でした。少し南で飛翔するカワウ<写真34>とユリカモメ<写真25〜28>の動画を撮りました。
30百間川河口水門
百間川の下流で沖新田の干拓が進むと、洪水の遊水池として大水尾(おおみお)を設けるとともに、そこに溜まった洪水を速やかに海に排水するため、沖堤に石樋(いしひ)・唐樋(からひ)を設置しました。明治以降の相次ぐ洪水や戦後の岡山の発展に伴い、より高い洪水への安全性が求められ、昭和49年から本格的な改修が開始されました。
30百間川河口水門
百間川の下流で沖新田の干拓が進むと、洪水の遊水池として大水尾(おおみお)を設けるとともに、そこに溜まった洪水を速やかに海に排水するため、沖堤に石樋(いしひ)・唐樋(からひ)を設置しました。明治以降の相次ぐ洪水や戦後の岡山の発展に伴い、より高い洪水への安全性が求められ、昭和49年から本格的な改修が開始されました。
31ムクドリ
集団で爆食いをしていたので動画も撮りました。ムクドリは農作物につく虫たちをどんどん食べてくれます。農家にとっては農作物を守ってくれるありがたい存在です。
1
31ムクドリ
集団で爆食いをしていたので動画も撮りました。ムクドリは農作物につく虫たちをどんどん食べてくれます。農家にとっては農作物を守ってくれるありがたい存在です。
32アオサギ
日本で繁殖するサギの仲間としては最大です。長い首をZ字型に曲げ、後方へ脚を伸ばし、大きな翼をゆっくりはばたいて飛びます。ホシハジロの群れと飛翔するトビは動画を撮りました。
1
32アオサギ
日本で繁殖するサギの仲間としては最大です。長い首をZ字型に曲げ、後方へ脚を伸ばし、大きな翼をゆっくりはばたいて飛びます。ホシハジロの群れと飛翔するトビは動画を撮りました。
33新岡山港市民の森
    &高島越しに貝殻山
中央に見えている高島には有名な磐座(高さ約3.5mの巨石)があり、古代祭祀が行われていました。神武天皇がこの島に3年(あるいは8年)も滞在したという説があります。
33新岡山港市民の森
    &高島越しに貝殻山
中央に見えている高島には有名な磐座(高さ約3.5mの巨石)があり、古代祭祀が行われていました。神武天皇がこの島に3年(あるいは8年)も滞在したという説があります。
34カワウ&オカヨシガモ♂
カワウの表情がひょっとこのようで笑えます。ドジョウすくいかとツッコんでしまいました( *´艸`)写真をクリックして別ウィンドウを開き、右下の「詳細」の文字をクリック、さらに写真をクリックすると拡大します。オカヨシガモ共々このポジションが気に入っているようでした。飛翔するオカヨシガモの群れの動画も撮りました。
1
34カワウ&オカヨシガモ♂
カワウの表情がひょっとこのようで笑えます。ドジョウすくいかとツッコんでしまいました( *´艸`)写真をクリックして別ウィンドウを開き、右下の「詳細」の文字をクリック、さらに写真をクリックすると拡大します。オカヨシガモ共々このポジションが気に入っているようでした。飛翔するオカヨシガモの群れの動画も撮りました。
35新岡山港フェリー乗り場
        越しに剣山
港に停泊する船越しに標高276.7mの三角点が設置されている剣山(つるぎさん)が見えました。
35新岡山港フェリー乗り場
        越しに剣山
港に停泊する船越しに標高276.7mの三角点が設置されている剣山(つるぎさん)が見えました。
36スズメ群れ
集団で繁殖する習性があり、20つがい以上がいないと繁殖しないという報告もあります。
1
36スズメ群れ
集団で繁殖する習性があり、20つがい以上がいないと繁殖しないという報告もあります。
37三蟠港より金甲山&怒塚山
児島湾越しに右端に標高332mの怒塚山(いかづかやま)、左奥に標高403mの金甲山(きんこうざん)が見えました。
37三蟠港より金甲山&怒塚山
児島湾越しに右端に標高332mの怒塚山(いかづかやま)、左奥に標高403mの金甲山(きんこうざん)が見えました。
38旭川河口より
   怒塚山&金甲山&剣山
このポイントが旭川と児島湾(海)との境です。左に標高277mの剣山(つるぎさん)が見えました。
38旭川河口より
   怒塚山&金甲山&剣山
このポイントが旭川と児島湾(海)との境です。左に標高277mの剣山(つるぎさん)が見えました。
39ヒドリガモ♂
オスは顔が赤褐色で、頭上は褐色です。背、脇は白羽に黒色の細かい線が沢山あるので、離れて見ると灰色に見えます。ピーとよく鳴きます。
1
39ヒドリガモ♂
オスは顔が赤褐色で、頭上は褐色です。背、脇は白羽に黒色の細かい線が沢山あるので、離れて見ると灰色に見えます。ピーとよく鳴きます。
40オナガガモ♂
オスの頭はチョコレート色、白い胸から首の側面に白線が食い込んでいます。体は灰色で、細かい黒色模様があります。尾羽の中央羽2枚が長いのが特徴です。
1
40オナガガモ♂
オスの頭はチョコレート色、白い胸から首の側面に白線が食い込んでいます。体は灰色で、細かい黒色模様があります。尾羽の中央羽2枚が長いのが特徴です。
41明治天皇御上陸記念碑
明治天皇は1910年8月に三蟠(さんばん)港から岡山へ上陸しました。歓迎を受けながら旭川沿いに小橋町〜西大寺町〜表町と進み、岡山後楽園でその日は休みました。右奥に見えているカイヅカイブキは見上げて動画を撮ってみました。
41明治天皇御上陸記念碑
明治天皇は1910年8月に三蟠(さんばん)港から岡山へ上陸しました。歓迎を受けながら旭川沿いに小橋町〜西大寺町〜表町と進み、岡山後楽園でその日は休みました。右奥に見えているカイヅカイブキは見上げて動画を撮ってみました。
42三蟠港の跡
三蟠(さんばん)港は玉野市の宇野港が出来るまでは岡山の主要な港だった場所です。現在は既に港としての役割は終わっています。
42三蟠港の跡
三蟠(さんばん)港は玉野市の宇野港が出来るまでは岡山の主要な港だった場所です。現在は既に港としての役割は終わっています。
43三蟠鉄道資料館
江戸時代から近代まで岡山の外港として繁栄した三蟠(さんばん)港と国清寺(門田屋敷)および桜橋とを結んでいた軽便鉄道で、1923年に開通し、1931年に廃線となりました。館内入場はできませんでした。
43三蟠鉄道資料館
江戸時代から近代まで岡山の外港として繁栄した三蟠(さんばん)港と国清寺(門田屋敷)および桜橋とを結んでいた軽便鉄道で、1923年に開通し、1931年に廃線となりました。館内入場はできませんでした。
44三蟠鉄道蒸気機関車模型
蒸気機関車コッペルC型の3分の1サイズの手作り模型です。建物の裏にレールの一部などが展示されているそうですが、よくわかりませんでした。
1
44三蟠鉄道蒸気機関車模型
蒸気機関車コッペルC型の3分の1サイズの手作り模型です。建物の裏にレールの一部などが展示されているそうですが、よくわかりませんでした。
45沖新田四国八十八か所
        霊場第九番
沖新田干拓地に設けられた八十八か所のうちの一つです。これはかなり新しい祠のようです。全部まわると70kmほどの距離があるようです。
45沖新田四国八十八か所
        霊場第九番
沖新田干拓地に設けられた八十八か所のうちの一つです。これはかなり新しい祠のようです。全部まわると70kmほどの距離があるようです。
46江並道通宮
旭川沿いにあり、夏には操明学区中心に江並道通宮夏祭りが開催されます。
46江並道通宮
旭川沿いにあり、夏には操明学区中心に江並道通宮夏祭りが開催されます。
47沖新田四国八十八か所
        霊場第八番
岡山市立操南公民館で「沖新田八十八箇所案内図」という資料(A3地図1枚)を頂けるようです。
47沖新田四国八十八か所
        霊場第八番
岡山市立操南公民館で「沖新田八十八箇所案内図」という資料(A3地図1枚)を頂けるようです。
48津田永忠像
階段を上って岡南(こうなん)大橋から東に向かうと設置されていました。近所の方にお聞きしなかったら、橋の下ばかり探していたでしょう。津田永忠がこの地で行った大偉業は感想を参照。
48津田永忠像
階段を上って岡南(こうなん)大橋から東に向かうと設置されていました。近所の方にお聞きしなかったら、橋の下ばかり探していたでしょう。津田永忠がこの地で行った大偉業は感想を参照。
49ハナイソギク
花弁のように見える舌状花がないイソギクと園芸品種のキクとの交雑種で、舌状花があります。津田永忠像<写真48>の側の花壇にたくさん咲いていました。
1
49ハナイソギク
花弁のように見える舌状花がないイソギクと園芸品種のキクとの交雑種で、舌状花があります。津田永忠像<写真48>の側の花壇にたくさん咲いていました。
50コサギ
用水路沿いを歩いていると、我々に驚いて飛び立ちました。動画も撮りました。
1
50コサギ
用水路沿いを歩いていると、我々に驚いて飛び立ちました。動画も撮りました。
51三蟠用水魚の群れ
なぜかここだけ大量の小魚が群がっていました。体長は5cm程でした。動画でもうっすらと影のようにしか映りませんでした。
51三蟠用水魚の群れ
なぜかここだけ大量の小魚が群がっていました。体長は5cm程でした。動画でもうっすらと影のようにしか映りませんでした。
52ハクセキレイ
猛スピードで走るシーンが可愛かったので動画も撮りました。つがいのようで、こちらはメス、動画に映っている背中が黒い方がオスです。
1
52ハクセキレイ
猛スピードで走るシーンが可愛かったので動画も撮りました。つがいのようで、こちらはメス、動画に映っている背中が黒い方がオスです。
53ハシボソガラス群れ
ハシブトガラスが餌を安全な場所に運んで食べるのに対し、ハシボソガラスはその場で食べます。また、おでこが出っ張っておらず、足を交互に前に出してスタスタ歩くなどの違いがあります。動画も撮りました。
1
53ハシボソガラス群れ
ハシブトガラスが餌を安全な場所に運んで食べるのに対し、ハシボソガラスはその場で食べます。また、おでこが出っ張っておらず、足を交互に前に出してスタスタ歩くなどの違いがあります。動画も撮りました。
54題目石
「南無妙法蓮華経」の文字を刻んだ石塔です。その下に「日蓮大菩薩」と彫られていました。
54題目石
「南無妙法蓮華経」の文字を刻んだ石塔です。その下に「日蓮大菩薩」と彫られていました。
55桑野慈悲聖観世音菩薩堂
人々を常に観ていて救いの声(音)があれば瞬く間に救済する慈悲深い菩薩でしょうか?
55桑野慈悲聖観世音菩薩堂
人々を常に観ていて救いの声(音)があれば瞬く間に救済する慈悲深い菩薩でしょうか?
56沖新田四国八十八か所
       霊場第二十番
珍しく掛け軸のようなものが石仏の横に掛けてありました。東隣にある地神様は、昭和37年に200年祭が行われたとのことです。
56沖新田四国八十八か所
       霊場第二十番
珍しく掛け軸のようなものが石仏の横に掛けてありました。東隣にある地神様は、昭和37年に200年祭が行われたとのことです。
57露菴ランチバイキング
       総菜&サラダ
沖新田を西に自動車で十数分進んだ古新田にある「露菴」で食べ納めをすることにしました(*_*;新鮮な野菜料理が人気で、パクチーやワイルドライスなど珍しいものが食べられます。
57露菴ランチバイキング
       総菜&サラダ
沖新田を西に自動車で十数分進んだ古新田にある「露菴」で食べ納めをすることにしました(*_*;新鮮な野菜料理が人気で、パクチーやワイルドライスなど珍しいものが食べられます。
58露菴ランチバイキング
         デザート
ほとんど生チョコのような濃厚ショコラなど、一品一品のクオリティが高く、これで一人税込み1,793円でした(*^_^*)
1
58露菴ランチバイキング
         デザート
ほとんど生チョコのような濃厚ショコラなど、一品一品のクオリティが高く、これで一人税込み1,793円でした(*^_^*)

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 防寒具 手袋(防水加工) 軍手 雨具 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 サブザック ザックカバー 地形図 コンパス マップケース 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能) eTrex30(GPSナビゲーター)

感想

 例年ですと、年末は登山(登り)納めをするはずでした。しかし、2週間前に連れが佐伯天神山の登りで足を痛めました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2145343.html
 そのため、この日は連れのリハビリと年末のお参りと海抜ゼロメートル地帯の自然探勝を兼ねて、沖田神社から沖新田(百間川沿い〜旭川沿い)コースを周回しました。リハビリなので、いつでもどこでも歩行を中断できる碁盤目道のコースでした。海抜ゼロメートル付近の平坦なアスファルト道が大半とはいえ、気が付くと約11kmも歩いていました(´・ω・`)
 連れ自身が計画を立てたとはいえ、痛みを忘れるほどの魅力は何だったのか⁉以下の感想および写真や動画で紹介していきます。

 出発点としたのは沖田神社<写真01〜08>です。備前国藩主池田綱政(光政の長男)の時代に、新しく開拓された沖新田の産土神(うぶすながみ)として建立されました。
 沖新田の開墾は、岡山藩の藩政確立に大きな役割を果たした津田永忠<写真48>が、綱政の命を受けて元禄5年(1692年)の正月11日に着工しました。彼は土木建築の天才として知られ、沖新田の干拓、幸島新田、百間川の開削、後楽園(日本三名園の一つ)の造営、(和気)閑谷学校(日本遺産第1号)の建築と、藩政改革・財政再建にめざましい業績を遺しました。
 現在の岡山平野の耕地面積は約25,000ヘクタールですが、そのうち約20,000ヘクタールは干拓によって生み出されたと言われ、岡山の地図は時代によってどんどん書き替えられていきました。小学校の授業で古地図と現在の地図を見比べ、江戸時代に我が家が海の底だったことを知り驚く子供もいるそうです。ちなみに20,000ヘクタールは東京ドーム4,278個分に相当します。津島、津高、楢津、吉備津・・・江戸時代以前に遡れば、岡山駅周辺も元々は海だったのです(*_*;特に沖新田の工事は驚くべき短期間で潮留め築堤・疎水・検地を終え、干拓面積は約1,918ヘクタールと、前代未聞のスケールとなりました。
 この堤防工事で、最後の潮止め工事がうまくいかず、“おきた”という女性が自ら人柱となって龍神に捧げられたという伝説があります。人柱とは、生きた人間を自然の神への捧げ物として海や川に沈めることで、龍神は、雨や水の神といわれています。つまり、堤防工事がうまくいかないのは、海に住む龍神が怒っているためだと考え、人柱を立てることで荒れる海を静めようとしたのです。この伝説には確たる証拠がありませんが、小学校で習いショックを受ける子供もいるそうです。今でも、地元の人々は自分たちがあるのは“おきたさん”の犠牲のおかげだと信じ、語り継いでいるそうです。沖田神社の末社にはその“おきた”を祀る「沖田姫神社<写真02>」もありました。
 沖田神社は当初、御野郡(岡山市福島)住吉宮に鎮座していましたが、元禄7年9月3日に、旧沖田神社<写真17>へ遷宮しました。しかし、境内の土地が低く、大風・高潮・洪水の被害を受け、拝殿にまでも水が入り込む事があったので、宝永6年(1709年)現在の沖田神社の地に移転しました。この場所もほぼ海抜ゼロメートルに近い標高3メートル地点なのですが・・・(*_*;
 ちなみに、百間川沿いには三角点が二ヶ所ありました。一つは標高2.4m<点名:宮地>でもう一つは標高2.3m<点名:沖元>です。最も高い地点は旭川沿いの道で標高3〜4mです。内地はほとんど標高1〜2mです。海とほぼフラットな地形で、大きな水害にほとんど遭っていないその治水技術にただただ感心するばかりです。

 今回のコースは干拓地に関連する史跡を巡ることがメインになると考えていましたが、川や用水路沿いを歩き続けたこともあり、たくさんの野鳥を見ることができました。留鳥や渡り鳥など、多種多様な野鳥の宝庫でした。ほとんどの野鳥は近づくと、すぐ逃げていきましたが、百間川のユリカモメ<写真25〜28>とひょうたん川のオオバン<写真19>だけは、こちらに関心があるのか、我々に近づいてきました(*^_^*)
 連れがまだゆっくりとしか歩けず、土手を登るのも四苦八苦という状態だったせいもありますが、バードウォッチングが途切れることなく続き立ち止まってばかりだったので、普通に歩くと2時間程で歩ける道を5時間もかかってしまいました。後で写真や動画を見返すと、途中から目的がバードウォッチングとなっていました(^^♪

 2020年の干支は庚子(かのえ・ね)です。庚子が表す意味は、新たな芽吹きと繁栄の始まりです。つまり、新しいことを始めると上手くいくということです。皆様の多種多様な山行記録を参考に、新たなエリアや山域、新たな活動領域を切り拓いていきたいと考えています。
 新年もよろしくお願いします。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら