ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2159320
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

子の権現から竹寺 ゴ・ドーハンの山旅 反省会と年賀撮影会

2019年12月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.6km
登り
1,262m
下り
1,251m

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
1:13
合計
7:11
8:37
17
8:54
9:02
15
9:17
0
10:04
10:43
38
11:21
19
11:40
12:06
39
12:45
35
13:20
15
13:35
31
14:06
7
14:13
11
14:24
18
14:42
14
14:56
34
15:30
ゴール地点
天候 朝方雨から晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は吾野の山なので吾那神社にお参り
2019年12月27日 07:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 7:39
今日は吾野の山なので吾那神社にお参り
御朱印集めはしていませんが、令和元年の記念に
2019年12月27日 07:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 7:40
御朱印集めはしていませんが、令和元年の記念に
久しぶりの山行なので安全登山を祈願
2019年12月27日 07:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 7:41
久しぶりの山行なので安全登山を祈願
先日、紅葉まつりで来訪した東郷公園がスタート
2019年12月27日 08:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 8:19
先日、紅葉まつりで来訪した東郷公園がスタート
神社は正月を迎える準備がなされていました。
2019年12月27日 08:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 8:20
神社は正月を迎える準備がなされていました。
大きな下駄
2019年12月27日 08:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 8:20
大きな下駄
真っ赤だったカエデが今はこんな感じに。
2019年12月27日 08:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 8:23
真っ赤だったカエデが今はこんな感じに。
門松もりっぱ
2019年12月27日 08:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 8:24
門松もりっぱ
何しろ東郷公園ですから・・・
2019年12月27日 08:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 8:28
何しろ東郷公園ですから・・・
秩父御嶽神社の石段 けっこうあります。
2019年12月27日 08:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 8:31
秩父御嶽神社の石段 けっこうあります。
一汗かきました。
2019年12月27日 08:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 8:36
一汗かきました。
本殿
2019年12月27日 08:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 8:37
本殿
吉田山へ、本殿の右から取りつきます。
2019年12月27日 08:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 8:40
吉田山へ、本殿の右から取りつきます。
急登ピークの途中で
2019年12月27日 08:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 8:46
急登ピークの途中で
前回のミスはここの尾根を直進してしまったようです。正解は左へ下る道、暗くて小さなオレンジリボンは気づきませんでした。
2019年12月27日 08:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 8:48
前回のミスはここの尾根を直進してしまったようです。正解は左へ下る道、暗くて小さなオレンジリボンは気づきませんでした。
「通行止」のピーク、右へ。
2019年12月27日 08:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 8:50
「通行止」のピーク、右へ。
すぐに山頂。
2019年12月27日 08:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 8:54
すぐに山頂。
本日は吉田城址に寄っていきましょう。
2019年12月27日 08:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 8:54
本日は吉田城址に寄っていきましょう。
一寸した小広地の前後に、
2019年12月27日 08:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 8:56
一寸した小広地の前後に、
堀切があります。
2019年12月27日 08:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 8:56
堀切があります。
堀切
2019年12月27日 08:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 8:56
堀切
その先は岩が点在
2019年12月27日 08:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 8:57
その先は岩が点在
吉田山に戻って、
2019年12月27日 09:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 9:01
吉田山に戻って、
小床峠に向かいます。
2019年12月27日 09:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 9:02
小床峠に向かいます。
小床峠。林道と山道が交差しています。
2019年12月27日 09:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 9:17
小床峠。林道と山道が交差しています。
浅見茶屋分岐、まずは子の権現へ。
2019年12月27日 09:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 9:26
浅見茶屋分岐、まずは子の権現へ。
全体的にあまり展望はききませんが、大高山から板屋の頭への山並みが見えました。
2019年12月27日 09:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 9:33
全体的にあまり展望はききませんが、大高山から板屋の頭への山並みが見えました。
西吾野からのコースに合流しました。
2019年12月27日 09:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 9:45
西吾野からのコースに合流しました。
車道に出ました。
2019年12月27日 09:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 9:52
車道に出ました。
昼食予定の浅見茶屋でしたが・・・
2019年12月27日 09:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 9:55
昼食予定の浅見茶屋でしたが・・・
参道に入りました。
2019年12月27日 09:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 9:58
参道に入りました。
子の聖、「子の年、子の月、子の日、子の刻」生まれ。来年は特に参詣者が多くなりそうですね。
2019年12月27日 09:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 9:58
子の聖、「子の年、子の月、子の日、子の刻」生まれ。来年は特に参詣者が多くなりそうですね。
山門。檀家のないお寺だとありました。
2019年12月27日 10:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 10:01
山門。檀家のないお寺だとありました。
オレンジの仁王様が独特ですね。
2019年12月27日 10:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 10:03
オレンジの仁王様が独特ですね。
本殿
2019年12月27日 10:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 10:04
本殿
御存じ、世界一の大わらじ。
2019年12月27日 10:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 10:04
御存じ、世界一の大わらじ。
2019年12月27日 10:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 10:05
2019年12月27日 10:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 10:06
こちらは夫婦下駄
2019年12月27日 10:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 10:06
こちらは夫婦下駄
今季、初スノー。
2019年12月27日 10:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 10:07
今季、初スノー。
奥の院に向かいます。
2019年12月27日 10:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 10:07
奥の院に向かいます。
鐘楼と釈迦堂があります。
2019年12月27日 10:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 10:10
鐘楼と釈迦堂があります。
経ヶ峰の山名板がありました。
2019年12月27日 10:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 10:10
経ヶ峰の山名板がありました。
天覚〜大高、飯能アルプスの山並みがよくわかります。
2019年12月27日 10:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 10:11
天覚〜大高、飯能アルプスの山並みがよくわかります。
天覚山の左上方にスカイツリー
2019年12月27日 10:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 10:14
天覚山の左上方にスカイツリー
2019年12月27日 10:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 10:16
大岳山がヒョッコリサン!
2019年12月27日 10:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 10:18
大岳山がヒョッコリサン!
参道入り口に戻って、年賀用の撮影会。当然ネズミ君、それから赤獅子にも御同伴してもらいました。
2019年12月27日 10:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 10:24
参道入り口に戻って、年賀用の撮影会。当然ネズミ君、それから赤獅子にも御同伴してもらいました。
ドーハン君は山伏気取りです。
2019年12月27日 10:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 10:24
ドーハン君は山伏気取りです。
参道の反対方向には文学碑の入り口。こちらには行ったことなかったので、足を延ばすと
2019年12月27日 10:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 10:28
参道の反対方向には文学碑の入り口。こちらには行ったことなかったので、足を延ばすと
何と風格ある大日様に迎えていただきました。
2019年12月27日 10:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 10:28
何と風格ある大日様に迎えていただきました。
よいお顔です。
2019年12月27日 10:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 10:28
よいお顔です。
まあるいお背中には銘文。「元禄十一寅」(1698)でしょうか。
2019年12月27日 10:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 10:30
まあるいお背中には銘文。「元禄十一寅」(1698)でしょうか。
頂上に出ると、さらにもうひとかた。
2019年12月27日 10:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 10:32
頂上に出ると、さらにもうひとかた。
台座には「阿字山 大日尊」、
2019年12月27日 10:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 10:33
台座には「阿字山 大日尊」、
「十六年辛亥天」元号がわかりませんが、おそらく享保(1731)だと思われます。
2019年12月27日 10:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 10:34
「十六年辛亥天」元号がわかりませんが、おそらく享保(1731)だと思われます。
先程の方より少しお若いお顔ですね。
2019年12月27日 10:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 10:34
先程の方より少しお若いお顔ですね。
この方も立派な体躯です。
2019年12月27日 10:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 10:34
この方も立派な体躯です。
2019年12月27日 10:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 10:35
展望もよいです。飯能アルプスと
2019年12月27日 10:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 10:35
展望もよいです。飯能アルプスと
スカイツリー
2019年12月27日 10:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 10:37
スカイツリー
ソバツブ山(右端)は雪化粧
2019年12月27日 10:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 10:37
ソバツブ山(右端)は雪化粧
阿字山、子の権現に参詣に来られた方には是非立ち寄って欲しいものです。
2019年12月27日 10:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 10:38
阿字山、子の権現に参詣に来られた方には是非立ち寄って欲しいものです。
さて、再び子の権現に戻って
2019年12月27日 10:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 10:39
さて、再び子の権現に戻って
次は竹寺へ向かいます、
2019年12月27日 10:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 10:43
次は竹寺へ向かいます、
2019年12月27日 10:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 10:44
2019年12月27日 10:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 10:44
何を捕ろうとしているのでしょうかねぇ。
2019年12月27日 10:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 10:46
何を捕ろうとしているのでしょうかねぇ。
風がとても強くなってきました。
2019年12月27日 10:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 10:47
風がとても強くなってきました。
天目指の分岐で
2019年12月27日 10:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 10:56
天目指の分岐で
再び撮影会
2019年12月27日 10:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 10:56
再び撮影会
豆口峠
2019年12月27日 11:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 11:21
豆口峠
一か所、道が崩落していました。
2019年12月27日 11:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 11:24
一か所、道が崩落していました。
初めての竹寺です。
2019年12月27日 11:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 11:40
初めての竹寺です。
午頭天王本殿
2019年12月27日 11:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 11:40
午頭天王本殿
平成の何年かに本堂は焼失したそうです。リス君はお留守のようです。
2019年12月27日 11:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 11:44
平成の何年かに本堂は焼失したそうです。リス君はお留守のようです。
茅の輪
2019年12月27日 11:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 11:48
茅の輪
これぞ竹寺!竹に寄り添う如意輪様。元禄三年(1690)、当然竹の方が後からでしょうが。
2019年12月27日 11:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 11:51
これぞ竹寺!竹に寄り添う如意輪様。元禄三年(1690)、当然竹の方が後からでしょうが。
冬桜と青い空。
2019年12月27日 11:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 11:54
冬桜と青い空。
これぞ竹寺!
2019年12月27日 11:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 11:56
これぞ竹寺!
コウヤマキ。樹齢約400年。あの太田道灌が植えたそうな。
2019年12月27日 11:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 11:58
コウヤマキ。樹齢約400年。あの太田道灌が植えたそうな。
これぞ竹寺!
2019年12月27日 12:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 12:03
これぞ竹寺!
見事な竹林です。
2019年12月27日 12:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 12:04
見事な竹林です。
車道を行きました、天王山経由のVRもあったようで、宿題にします。
2019年12月27日 12:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 12:06
車道を行きました、天王山経由のVRもあったようで、宿題にします。
名栗への林道は通行止め
2019年12月27日 12:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 12:23
名栗への林道は通行止め
栃屋谷林道に入るとすぐに、
2019年12月27日 12:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 12:34
栃屋谷林道に入るとすぐに、
興味深い道標。中央上部に「南無妙法蓮華経」、下部に「中沢村施主 全入」
2019年12月27日 12:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 12:35
興味深い道標。中央上部に「南無妙法蓮華経」、下部に「中沢村施主 全入」
左脇に「ひだり ごつてん王みち 是より十五丁」
2019年12月27日 12:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 12:36
左脇に「ひだり ごつてん王みち 是より十五丁」
右脇に「ミぎ ねノごん〇んみち 是より三十五丁」
2019年12月27日 12:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 12:36
右脇に「ミぎ ねノごん〇んみち 是より三十五丁」
左側面に「于時 明治三□年九月吉日」でしょうか。
2019年12月27日 12:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 12:39
左側面に「于時 明治三□年九月吉日」でしょうか。
その道標と富士講碑、お地蔵様がこんな感じで。
2019年12月27日 12:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 12:39
その道標と富士講碑、お地蔵様がこんな感じで。
ちょっと歩くと権五郎神社
2019年12月27日 12:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 12:45
ちょっと歩くと権五郎神社
りっぱな狛犬
2019年12月27日 12:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 12:45
りっぱな狛犬
尾根へは本殿の右から強引に取りつきました。
2019年12月27日 12:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 12:49
尾根へは本殿の右から強引に取りつきました。
斜面は藪ですが
2019年12月27日 12:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 12:52
斜面は藪ですが
尾根にのると落ち着きます。
2019年12月27日 12:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 12:56
尾根にのると落ち着きます。
高反山でしょうか?
2019年12月27日 13:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 13:15
高反山でしょうか?
地形図通りなだらかな尾根です。
2019年12月27日 13:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 13:15
地形図通りなだらかな尾根です。
山頂部が見えました。
2019年12月27日 13:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 13:19
山頂部が見えました。
堂平「どうひら」と読むようです。つい「どうだいら」と読んでしまいます。
2019年12月27日 13:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 13:20
堂平「どうひら」と読むようです。つい「どうだいら」と読んでしまいます。
飯能アルプスのコースに合流(大高沢入山)。キワダ坂方面に向かって、
2019年12月27日 13:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 13:30
飯能アルプスのコースに合流(大高沢入山)。キワダ坂方面に向かって、
アルプスコースをチョコっと外れて、
2019年12月27日 13:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 13:34
アルプスコースをチョコっと外れて、
高反山を踏んだら、また戻って
2019年12月27日 13:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 13:35
高反山を踏んだら、また戻って
分岐の大高沢入山から、
2019年12月27日 13:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 13:43
分岐の大高沢入山から、
今度はスルギ方面へ向かいました。
2019年12月27日 13:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 13:44
今度はスルギ方面へ向かいました。
六ツ石ノ頭。堂平からは尖がり頭の鋭鋒に見えました。
2019年12月27日 13:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 13:51
六ツ石ノ頭。堂平からは尖がり頭の鋭鋒に見えました。
こちらは丸い頭の堂平山
2019年12月27日 13:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 13:51
こちらは丸い頭の堂平山
奥の院の釈迦堂が見えました!
2019年12月27日 13:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 13:58
奥の院の釈迦堂が見えました!
山の神にも挨拶して、
2019年12月27日 14:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 14:02
山の神にも挨拶して、
スルギに到着。その斜面を登って
2019年12月27日 14:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 14:06
スルギに到着。その斜面を登って
尾根をしばらく行くと、
2019年12月27日 14:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 14:09
尾根をしばらく行くと、
そこが久久戸山
2019年12月27日 14:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 14:13
そこが久久戸山
ここも山頂を踏んだらnすぐに引き返しました。
2019年12月27日 14:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 14:13
ここも山頂を踏んだらnすぐに引き返しました。
スルギに戻って、前回と同じく不動方面のルートへ
2019年12月27日 14:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 14:24
スルギに戻って、前回と同じく不動方面のルートへ
荒れた林道
2019年12月27日 14:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 14:32
荒れた林道
車道に合流
2019年12月27日 14:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 14:38
車道に合流
庚申塔と
2019年12月27日 14:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 14:38
庚申塔と
滝不動
2019年12月27日 14:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 14:38
滝不動
裏手にその滝があります。
2019年12月27日 14:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 14:40
裏手にその滝があります。
2019年12月27日 14:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 14:40
楽しみにしていたうどんは・・・何と臨時休業。ガ〜ン!
2019年12月27日 14:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 14:42
楽しみにしていたうどんは・・・何と臨時休業。ガ〜ン!
仕方がないので、もう一度、小床峠に行ってみます。
その分岐を入ると、すぐにこの石祠。
2019年12月27日 14:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 14:44
仕方がないので、もう一度、小床峠に行ってみます。
その分岐を入ると、すぐにこの石祠。
小床峠からは気になっていた林道を下ってみます。
2019年12月27日 14:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 14:56
小床峠からは気になっていた林道を下ってみます。
するとすぐに林道は終わってしまい、その先は倒木等で進行不能。仕方なく尾根にのると、かすかな踏み跡があり、それを下りました。
2019年12月27日 15:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 15:04
するとすぐに林道は終わってしまい、その先は倒木等で進行不能。仕方なく尾根にのると、かすかな踏み跡があり、それを下りました。
沢(岩下川)を渡ると
2019年12月27日 15:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 15:10
沢(岩下川)を渡ると
すぐに青場戸の車道にでました。
2019年12月27日 15:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 15:11
すぐに青場戸の車道にでました。
新旧三体の石仏様
2019年12月27日 15:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 15:13
新旧三体の石仏様
こちらは「寛政四 壬子」(1792)とありました。
2019年12月27日 15:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/27 15:13
こちらは「寛政四 壬子」(1792)とありました。
駐車場に戻ってゴールです!
2019年12月27日 15:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 15:36
駐車場に戻ってゴールです!
こちらもお休みで、結局お昼は食べそびれてしまいました。
2019年12月27日 15:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/27 15:37
こちらもお休みで、結局お昼は食べそびれてしまいました。
撮影機器:

装備

個人装備
雨具 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 時計 カメラ

感想

・仕事も一段落ついて久しぶりの山行になりました。家を出た時は雨が残っていましたが、現地に到着する頃は見事に晴れあがり、気分も益々高揚してきました。
・吉田山への途中で前回ルートミスした地点を確認してから小床峠経由で子の権現へ。年賀状用の写真を撮った後、今まで文学碑と東屋があるくらいだろうと敬遠していた阿字山に向かうと風格ある大日様が2体もあって今回の大収穫でした。
・竹寺もなかなか訪れる機会がなく、初めて訪れることができました。中沢まで車道歩きでしたが、尾根道のルートもあると知りませんでした。次の機会に歩きたいと思います。堂平山への尾根は歩きやすかったです。
・茶屋がお休みでお昼が食べられずに残念でした。小床峠からのルートは車道に出るポイントは予想通りでしたが、途中の道程はわかりづらかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら