天川河合から弥山


- GPS
- 08:33
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 1,929m
- 下り
- 1,921m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道の範囲は危険箇所等有りませんが、今回立ち寄っている頂仙岳は踏み跡全く無し、時折テープを見つけるが踏み跡、次につながるテープ無し、完全自己責任によるルートファイティングが必要、カナビキ尾根方面から南下し頂仙岳に立つ。 頂仙岳山頂から南下して狼平を目指したが、急峻なルートであり低木が道を塞ぎ、 ある程度来た道を戻り、安全なルートを探しながら登山道に戻る。 |
写真
感想
ルート図による重要事項
役場からのルート図は同一ルートを通っていますが二つのルートになっています。
GPSログの乱れを通り越した暴走ルートログとなっています。
長年GPSMAP60scxを使っていますが、このような現象は初めてです。
以前ガーミンの旧機種の一部にこのような欠陥が有ると報告をされている方がいましたが、今頃になって私が見舞われるとは、道標に従い歩いた為に支障はありませんでした。
機器に依存しすぎるのも危険だと思いますが、長年に渡ってルートを導き安全と安心をもたらしてきたのは事実です。
ヤマレコからダウンロードしたログをGPSに転送していましたが外れたルートを歩いているのに警戒をしつつだんだん元ルートに近づいているのを確認しながら歩きました。
GPSが普及すると地形図が読めなくなる、コンパスが使えなくなると危惧をする方がいますが、転送したルートに地形図が合わさっています、現在地が分かった状態で次のルートの変化を読むことが出来ます。
私は電子コンパスは電力消費が多いために磁気コンパスを使用しています。
2万五千とコンパスなら完全に安全なのでしょうか?
スマートフォン(携帯電話もですよ)等電子機器が必需品の時代電子機器は信用できないと言っていていいのでしょうか?
スマートフォンのアプリなら少額の投資でハンディGPSの用に使えます。
勿論地図と同じく使える知識経験が必要です。
長らくすいませんでした
歩いたルートの感想
林道と登山道の複合区間ですが登山道は意外と細かなアップダウンが続く、
林道は一部荒れていますが、アップダウンもなく基本歩きやすい、林道がお勧めかも知れません。
川合からかなびき尾根までも地味ながらアップダウンが続く、みたらい渓谷から熊渡りを経てかなびき尾根を経た方が道もしっかりしており、累積標高差も最小限で抑えられると思います。
午後3時頃川合から登って生きた山ガールの2人さん4時間経ってかなびき尾根分岐手前、だいぶ辛そう、その文装備はしっかりしている。目指すは弥山小屋無事につけたかな。
個人的に
今回の山行で吉野から前鬼までの奥駆け道、主要ピークに至る主な登山道は走破。
来週、行こうかなって思ってたらkidekiさんのレコが
カナビキ尾根の方が登りやすそうなのですね
GPSですが、私はスマホの簡単なもの使ってます。
電池の消費を考えてログは専用のもの。
でも、我が家が歩くような道では殆ど出番はないです
でも、万が一、地図とコンパスで確認できなくなった際に安心ですもんね
そんなに重いものでもないですし、両方持っていく事にしてます。
川合から弥山への道はぜひ歩いてみたい場所。
でも、問題は私の鈍脚で・・・
日帰りは無理だなぁ
カナビキ尾根のほうが道がしっかりしているとはちよっと以外でした。
一度このルートを歩いていますね、
その時カナビキ尾根分岐に気づいたでしょうか?
今回下山に使うつもりでしたが植林帯に入った時、行き過ぎた!と一瞬勘違いしました
この様な時ルート&分岐を登録しておけば、載っていれば安心して歩けます。
スマフォが防水であれば悪天候でも用意に確認できます。
得意の舗装路に賭けたかったのですが、林道の状態と、腑に落ちない役場からのルートの暴走が気になって同じ道で下山しました、
双門コースならご案内します
本来川合から弥山は日帰りコースでは有りません
鈍脚ではありませんよ
もし林道が開通すれば栃尾辻から、でなければトンネル口から狼平への山行をいづれ考えていますよ。
川合からのルートは踏み荒れと細かなアップダウンの繰り返し、
ナカビキ尾根はまだ踏み荒れておらず、アップダウン無し土も程々に柔らかい歩きやすいコースです。
話がズレますが、先週の明神平遭難騒ぎは気になったのではないでしょうか?
下山時広尾根で尾根の分岐がありましたね、
私はあそこでルートを左に取ってしまったのではないかと思っています。
すごく驚きました!
え?明神平から薊岳って・・・!?
え〜?そんな迷いやすいところやったんや〜
おまかせで地図も見ず機嫌よく歩かせてもらえて
感謝ですわぁ。
私も一人歩きのときは十分気をつけようと思いました。
弱い踏み跡と悪天候による視界不良、疲労が重なったんでしょうね、
天候が悪い時は無理をしないのが一番です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する