ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2163922
全員に公開
ハイキング
中国

岡山市 操山里山センター〜円山周回 山始めはリハビリ&古墳GO

2020年01月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
7.1km
登り
258m
下り
251m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:56
休憩
1:05
合計
4:01
10:08
44
操山公園里山センター前スペース
10:52
10:58
5
三畳岩展望所
11:03
11:08
4
沢田裏山古墳
11:12
11:16
10
八畳岩古墳
11:26
11:33
18
二股古墳
11:51
12:04
10
金蔵山古墳
12:14
12:17
13
円山不動明王
12:30
12:42
31
13:13
13:16
35
鳥坂山ゴロゴロ大師
13:51
14:03
6
恩徳寺
14:09
操山公園里山センター前スペース
古墳探索や寺社巡りなどを楽しむコース
歩行距離7km、歩行時間3時間、歩行数12,700歩、消費カロリー1,670Kcal
連れの足が完治していないのでコースタイムはかなりゆっくりです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
操山公園里山センターの向かいの駐車場は閉鎖されていました。すぐ東の路肩が駐車スペースになっているようだったので、そこに自動車を停めました。15台程駐車可能でしたが、午前10時頃にはほぼ埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。小さな道標もあるので、分岐を見落とさないよう要注意です。
その他周辺情報 操山の東麓、百間川(目黒川)沿いにすたみな太郎東岡山店があります。焼肉や寿司、サラダや揚げ物、デザートなどが食べ放題<写真56,57>です。
01操山公園里山センター
   「操山ガイドマップ」
まるで迷路です。道はよく整備されており、歩きやすいです。
1
01操山公園里山センター
   「操山ガイドマップ」
まるで迷路です。道はよく整備されており、歩きやすいです。
02操山古墳群無名古墳1
標高75mぐらいまで上がってきたところで見つけました。
1
02操山古墳群無名古墳1
標高75mぐらいまで上がってきたところで見つけました。
03操山古墳群無名古墳1
         開口部
一応、踏み跡がありましたが、古墳の名前は不明です。人が入るには狭そうでしたが、内部は広く奥行4m以上、高さ2mもあるそうです。動画も撮りました。
1
03操山古墳群無名古墳1
         開口部
一応、踏み跡がありましたが、古墳の名前は不明です。人が入るには狭そうでしたが、内部は広く奥行4m以上、高さ2mもあるそうです。動画も撮りました。
04操山古墳群無名古墳2
尾根道と合流する少し手前の標高100mぐらいのところで見つけました。天井石がむき出しで並んでいました。
1
04操山古墳群無名古墳2
尾根道と合流する少し手前の標高100mぐらいのところで見つけました。天井石がむき出しで並んでいました。
05操山古墳群無名古墳2
         石室内部
これも狭そうでしたが、奥行3m、高さ2mだそうです。動画も撮りました。道標に従い、護国神社裏山古墳を見に行きましたが、140m峰の頂上に残る箱式石棺の一部に気づかず引き返してしまいました(-_-;)
1
05操山古墳群無名古墳2
         石室内部
これも狭そうでしたが、奥行3m、高さ2mだそうです。動画も撮りました。道標に従い、護国神社裏山古墳を見に行きましたが、140m峰の頂上に残る箱式石棺の一部に気づかず引き返してしまいました(-_-;)
06三畳岩展望所
南方面に児島湾や児島湖が見えました。周辺の巨岩なども動画に撮りました。
06三畳岩展望所
南方面に児島湾や児島湖が見えました。周辺の巨岩なども動画に撮りました。
07三畳岩近くの巨岩
足を痛めている連れがてっぺんに上ってしまいました(*_*;
07三畳岩近くの巨岩
足を痛めている連れがてっぺんに上ってしまいました(*_*;
08操山15号墳
道の真ん中にありました。高さは30cm程しかない箱式石棺のようでした。
1
08操山15号墳
道の真ん中にありました。高さは30cm程しかない箱式石棺のようでした。
09沢田裏山古墳
  (操山17号墳)天井石
墳丘の上に上ってみると、天井石がありました。次の古墳<写真10>とつながっていたようです。
09沢田裏山古墳
  (操山17号墳)天井石
墳丘の上に上ってみると、天井石がありました。次の古墳<写真10>とつながっていたようです。
10沢田裏山古墳
    (操山17号墳)
これまでの古墳でもっとも目立つところにありました。
1
10沢田裏山古墳
    (操山17号墳)
これまでの古墳でもっとも目立つところにありました。
11沢田裏山古墳
  (操山17号墳)石室内部
立派な墳丘があり全長11m超ですが、かなり埋まっており、しゃがまないと入れそうにありません。動画も撮りました。
1
11沢田裏山古墳
  (操山17号墳)石室内部
立派な墳丘があり全長11m超ですが、かなり埋まっており、しゃがまないと入れそうにありません。動画も撮りました。
12八畳岩古墳
   (操山19号墳)
石舞台古墳のように石室がむき出しで、その名の通り、全長9mの大きな古墳でした。
12八畳岩古墳
   (操山19号墳)
石舞台古墳のように石室がむき出しで、その名の通り、全長9mの大きな古墳でした。
13八畳岩古墳
  (操山19号墳)石室内部
石室内部は思っていたより整っていました。動画を撮りながら一周し、中に入りました。
13八畳岩古墳
  (操山19号墳)石室内部
石室内部は思っていたより整っていました。動画を撮りながら一周し、中に入りました。
14二股古墳(操山24号墳)
         説明板
遺骸を安置する玄室が二室に分かれていることから二股古墳と呼ばれています。古墳群は築造時期が6世紀後葉から7世紀初頭と推定、当時の有力家族(大家族)の構成を反映するものとして注目されています。
1
14二股古墳(操山24号墳)
         説明板
遺骸を安置する玄室が二室に分かれていることから二股古墳と呼ばれています。古墳群は築造時期が6世紀後葉から7世紀初頭と推定、当時の有力家族(大家族)の構成を反映するものとして注目されています。
15二股古墳(主)石室
長さ5m・幅1.2m・高さ1.7mの規模です。
15二股古墳(主)石室
長さ5m・幅1.2m・高さ1.7mの規模です。
16二股古墳(主)石室内部
きれいに整っています。
16二股古墳(主)石室内部
きれいに整っています。
17二股古墳(脇)石室
(主)石室の西側にあります。長さ4.5m・幅1.2m・高さ1.3mの規模ですが、こちらは崩れており、中に入るのは難しそうです。
17二股古墳(脇)石室
(主)石室の西側にあります。長さ4.5m・幅1.2m・高さ1.3mの規模ですが、こちらは崩れており、中に入るのは難しそうです。
18二股古墳(脇)石室内部
(主)石室<写真15,16>とは二股に分かれています。ここから(主)石室まで動画を撮りました。
18二股古墳(脇)石室内部
(主)石室<写真15,16>とは二股に分かれています。ここから(主)石室まで動画を撮りました。
19操山22号墳
二股古墳(操山24号墳)説明板<写真14>のすぐ北西の斜面で見つけました。天井石などはほとんどなくなって奥行は30cm程しかなさそうでした。
19操山22号墳
二股古墳(操山24号墳)説明板<写真14>のすぐ北西の斜面で見つけました。天井石などはほとんどなくなって奥行は30cm程しかなさそうでした。
20操山26号墳
二股古墳<写真15〜18>からの下りで見つけました。道沿いなのでわかりやすかったです。
20操山26号墳
二股古墳<写真15〜18>からの下りで見つけました。道沿いなのでわかりやすかったです。
21操山26号墳石室内部
奥行も高さも2m程と、開口部が狭いわりに中は広いようです。
21操山26号墳石室内部
奥行も高さも2m程と、開口部が狭いわりに中は広いようです。
22操山28号墳
天井石はこの1つだけですが、側面の石はかなり残っており、登山道の一部と化していました(-_-;)
1
22操山28号墳
天井石はこの1つだけですが、側面の石はかなり残っており、登山道の一部と化していました(-_-;)
23金蔵山古墳
  (操山30号墳)開口部
全長約165mの前方後円墳です。直径110mの後円部にありました。
1
23金蔵山古墳
  (操山30号墳)開口部
全長約165mの前方後円墳です。直径110mの後円部にありました。
24金蔵山古墳
  (操山30号墳)石室内部
中を見ると、小さいレンガのような石で石室が形成されていました。周囲から石室内部と前方部に向かって歩きながら動画も撮りました。
1
24金蔵山古墳
  (操山30号墳)石室内部
中を見ると、小さいレンガのような石で石室が形成されていました。周囲から石室内部と前方部に向かって歩きながら動画も撮りました。
25金蔵山古墳
  (操山30号墳)前方部
前方後円墳のうち、前方部です。振り返ってみました。
25金蔵山古墳
  (操山30号墳)前方部
前方後円墳のうち、前方部です。振り返ってみました。
26金蔵山古墳
(操山30号墳)前方部発掘中
この古墳から鉄製品を始めとした多数の副葬品や、多くの各種埴輪が出土しています。
1
26金蔵山古墳
(操山30号墳)前方部発掘中
この古墳から鉄製品を始めとした多数の副葬品や、多くの各種埴輪が出土しています。
27金蔵山古墳説明板
全長約165m、後円部の高さが18mの大型前方後円墳で、造られた時期は4世紀末〜5世紀とされており、この時代では西日本最大の規模を誇りました。
1
27金蔵山古墳説明板
全長約165m、後円部の高さが18mの大型前方後円墳で、造られた時期は4世紀末〜5世紀とされており、この時代では西日本最大の規模を誇りました。
28円山不動明王
    &円山招福稲荷
古墳の上にお堂が立っていますが、気づきませんでした。ここでお参りをしました。
1
28円山不動明王
    &円山招福稲荷
古墳の上にお堂が立っていますが、気づきませんでした。ここでお参りをしました。
29妙見大菩薩
北斗七星を神格化した菩薩です。災難を取り除き、敵を退け、人の寿命を延ばす福徳があるとされています。
29妙見大菩薩
北斗七星を神格化した菩薩です。災難を取り除き、敵を退け、人の寿命を延ばす福徳があるとされています。
30八大龍王
水神として祀られ、雨を降らせるなどのご利益があるとされています。これに加え、仏教世界では仏法の守護神として、仏様、仏教の教えを守護する神様でもあります。
30八大龍王
水神として祀られ、雨を降らせるなどのご利益があるとされています。これに加え、仏教世界では仏法の守護神として、仏様、仏教の教えを守護する神様でもあります。
31市川稲荷大明王
本来は農業の神様ですが、産業一般の神様として祀られています。
31市川稲荷大明王
本来は農業の神様ですが、産業一般の神様として祀られています。
32石鉄山古墳
(操山54号墳)&円山三角点
なんと、この古墳の墳丘頂上部に標高138.1mの三角点<点名:円山>が設置されていました。
32石鉄山古墳
(操山54号墳)&円山三角点
なんと、この古墳の墳丘頂上部に標高138.1mの三角点<点名:円山>が設置されていました。
33石鉄山古墳
  (操山54号墳)石室内部
開口部は低いのですが、内部は奥行4m超、高さは1.7mあるそうです。動画も撮りました。
33石鉄山古墳
  (操山54号墳)石室内部
開口部は低いのですが、内部は奥行4m超、高さは1.7mあるそうです。動画も撮りました。
34喰われるぞぉ⁉
石鉄山古墳(操山54号墳)<写真32,33>周辺は古墳の森ふれあい広場になっており、巨岩がたくさんあります。岩の隙間に入り込むと、まるで人がパックマンに喰われているように見えました(*_*;
1
34喰われるぞぉ⁉
石鉄山古墳(操山54号墳)<写真32,33>周辺は古墳の森ふれあい広場になっており、巨岩がたくさんあります。岩の隙間に入り込むと、まるで人がパックマンに喰われているように見えました(*_*;
35テコでも動かない⁉
巨岩の端に立つと動くかと思ったら、びくともしませんでした(*_*;連れが上ったのはいいのですが、下りるときはまだ少し左足をかばって苦労していました。
1
35テコでも動かない⁉
巨岩の端に立つと動くかと思ったら、びくともしませんでした(*_*;連れが上ったのはいいのですが、下りるときはまだ少し左足をかばって苦労していました。
36操山55号墳
円山の東尾根の標高100mぐらいの道沿いです。墳丘がありました。
36操山55号墳
円山の東尾根の標高100mぐらいの道沿いです。墳丘がありました。
37操山55号墳石室内部
大小の石をうまく組み合わせて、隙間なく積まれていました。動画も撮りました。
37操山55号墳石室内部
大小の石をうまく組み合わせて、隙間なく積まれていました。動画も撮りました。
38操山56号墳
この山域には珍しく方墳でした。墳丘の頂上には盗掘跡のようなくぼみがありました。
38操山56号墳
この山域には珍しく方墳でした。墳丘の頂上には盗掘跡のようなくぼみがありました。
39鉄塔No19越しに笠井山
高い鉄塔越しに操山の東にある笠井山が見えました。
39鉄塔No19越しに笠井山
高い鉄塔越しに操山の東にある笠井山が見えました。
40鳥坂山ゴロゴロ大師
兼基(かねもと)方面の下山コース途中にありました。由来等は感想に記載しています。
1
40鳥坂山ゴロゴロ大師
兼基(かねもと)方面の下山コース途中にありました。由来等は感想に記載しています。
41十一面観世音菩薩
十種勝利(現世利益)と四種果報(死後成仏)という様々なご利益があり、千手観音菩薩と並んで人気の高い観音です。
41十一面観世音菩薩
十種勝利(現世利益)と四種果報(死後成仏)という様々なご利益があり、千手観音菩薩と並んで人気の高い観音です。
42ニホンズイセン
そろそろスイセンが咲く時期となりました。うちの庭はまだですが、ここのはもう満開でした。
1
42ニホンズイセン
そろそろスイセンが咲く時期となりました。うちの庭はまだですが、ここのはもう満開でした。
43正月紅白ナンテンの紅い実
この実を煎じて飲むと咳止め効果があり、のどあめの原料として使われています。
1
43正月紅白ナンテンの紅い実
この実を煎じて飲むと咳止め効果があり、のどあめの原料として使われています。
44正月紅白ナンテンの白い実
白い実をつけるシロミナンテン(キミノナンテン)は秋に葉が紅葉しないことも特徴です。紅白ナンテンが一緒に見られ、今年は正月から縁起がいいかも(*^_^*)
1
44正月紅白ナンテンの白い実
白い実をつけるシロミナンテン(キミノナンテン)は秋に葉が紅葉しないことも特徴です。紅白ナンテンが一緒に見られ、今年は正月から縁起がいいかも(*^_^*)
45ジョウビタキ♂
渡り鳥で日本には越冬のためにやってきます。警戒心がほとんどなく、連れが初対面のオスに70cmの距離で愛をささやかれたことがあります。動画も撮りました。
1
45ジョウビタキ♂
渡り鳥で日本には越冬のためにやってきます。警戒心がほとんどなく、連れが初対面のオスに70cmの距離で愛をささやかれたことがあります。動画も撮りました。
46恩徳寺山門
仁王像が配置され、門の上に「澤田山(山号)」という表記がありました。
1
46恩徳寺山門
仁王像が配置され、門の上に「澤田山(山号)」という表記がありました。
47恩徳寺狛犬(阿形&吽形)
右が阿形(あぎょう)の狛犬、左が吽行(うんぎょう)の狛犬です。神仏習合の寺院です。
47恩徳寺狛犬(阿形&吽形)
右が阿形(あぎょう)の狛犬、左が吽行(うんぎょう)の狛犬です。神仏習合の寺院です。
48恩徳寺境内社七福神
福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神(恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天)です。
48恩徳寺境内社七福神
福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神(恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天)です。
49恩徳寺観禅堂
禅道修行の実践場所でしょうか?
49恩徳寺観禅堂
禅道修行の実践場所でしょうか?
50恩徳寺本堂
外国の方がお参りしておられました。
50恩徳寺本堂
外国の方がお参りしておられました。
51金祐稲荷大明神
日本の神社で一番多いのが「お稲荷さん」です。
51金祐稲荷大明神
日本の神社で一番多いのが「お稲荷さん」です。
52恩徳寺竪巌宮
元禄元年(1688年)に、寺院の北方、立石に竪巖宮が建てられました。その後、明治初期に当寺院本堂裏に遷座されました。竪巖宮は最上竪巌稲荷とも呼ばれています。
52恩徳寺竪巌宮
元禄元年(1688年)に、寺院の北方、立石に竪巖宮が建てられました。その後、明治初期に当寺院本堂裏に遷座されました。竪巖宮は最上竪巌稲荷とも呼ばれています。
53恩徳寺延命地蔵
家族の健康長寿を祈願しました。
53恩徳寺延命地蔵
家族の健康長寿を祈願しました。
54カルガモ
たまたま、通りかかったときに、何度も水浴びシーンが見られました。動画にも撮りました。
1
54カルガモ
たまたま、通りかかったときに、何度も水浴びシーンが見られました。動画にも撮りました。
55カルガモ追いかけっこ
遊んでいるのか真剣なのかわかりませんが、見ている方は楽しいシーンでした。
1
55カルガモ追いかけっこ
遊んでいるのか真剣なのかわかりませんが、見ている方は楽しいシーンでした。
56すたみな太郎東岡山店
       焼肉食べ放題
操山の東麓、百間川(目黒川)沿いにあります。今時under2,000円(税込)で肉や総菜、サラダ、スープ、デザートなどが食べ放題のお得なお店でした。肉はレモン汁で15分ほど漬けておくと、タレがなくてもおいしく食べることができます。カルビ丼、ホルモンうどん、牛カレーラーメンなど自分で勝手に作って食べることもできます。
1
56すたみな太郎東岡山店
       焼肉食べ放題
操山の東麓、百間川(目黒川)沿いにあります。今時under2,000円(税込)で肉や総菜、サラダ、スープ、デザートなどが食べ放題のお得なお店でした。肉はレモン汁で15分ほど漬けておくと、タレがなくてもおいしく食べることができます。カルビ丼、ホルモンうどん、牛カレーラーメンなど自分で勝手に作って食べることもできます。
57すたみな太郎東岡山店
  寿司&デザート食べ放題
デザートも豊富でタピオカドリンクやデコレーションパンケーキ、クレープ、ドリンクwithアイスなど自分で作って楽しむことができます。複数人でシェアするのがベストです。
57すたみな太郎東岡山店
  寿司&デザート食べ放題
デザートも豊富でタピオカドリンクやデコレーションパンケーキ、クレープ、ドリンクwithアイスなど自分で作って楽しむことができます。複数人でシェアするのがベストです。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 防寒具 手袋(防水加工) 軍手 雨具 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 サブザック ザックカバー 地形図 コンパス マップケース 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能) eTrex30(GPSナビゲーター)

感想

 令和2年の登り始めは操山(みさおやま)です。連れの足がまだ完治していないので、特にルートも決めず、安全なエスケープルートが20以上もある操山を彷徨うことにしました。

 出発点は操山公園里山センターです。「操山ガイドマップ<写真01>」が設置されていたので、この日のルートをシミュレーションしようと思いましたが、ルートが複雑すぎて、結局は読図頼りに適当に歩くことにしました。
 谷道を標高75mまで上がってくると、進行方向の少し右奥に古墳<写真02、03>を発見しました。
“第1古墳発見!”
古墳魂に火が付き、これから先は“コフンGO”を敢行しました。詳細は写真や動画で紹介しています。
 操山は東西に約2km、南北に約1kmにわたり、標高100m強の山々が東西に並ぶ山塊です。この山塊におよそ130基といわれる古墳群が分布しています。その大半は目立たない(=人が踏み込まない)所にあります。今回は名の知れた古墳以外に、できるだけ無名の古墳を探すことにしました。下調べしていなかったので、見落とした古墳も多数ありましたが、勘を頼りに探すのはとても楽しかったです。

 正月はこの周辺のお寺や神社は初詣客で賑わいます。人混みが苦手な我々は護国神社や曹源寺などのメジャーな神社仏閣を避け、今回のコース上にあるお寺や神社を探し、そこでお参りをすることにしました。
 最初に出てきたのは円山不動明王の社殿<写真28>です。ここでは連れの脚の状態の回復を祈願しました。ちなみに、この社殿は古墳の上に建っており、建物下に横穴式石室が開口しているようですが、残念ながら気づかず開口部を見ることができませんでした。
 次に訪れたのは鳥坂山ゴロゴロ大師<写真40>です。“ゴロゴロ”の由来は二つあります。一つは、「山には石がゴロゴロしていたので、この付近の山を買った人が売ろうと石工に割らせた」説、もう一つは、「虚空蔵菩薩を祀った祠のそばに穴の開いた石があり、顔をこの穴に入れるとゴロゴロと音がした」説です。地主が石を割らせたところ、身内が相次いで病気になったため、石に詫びて大師堂を建て虚空蔵菩薩をお祀りしたところ、「流行り病を治す仏様」として参詣者が列をなし、西大寺鉄道が最寄りの駅名を「大師駅」に変更したほどでした。かつては沿道に40数件の店ができるなど賑わったお堂も今や住宅に囲まれ静かで厳かな雰囲気でした。
 そして、最後に訪問したのは、恩徳寺<写真46〜53>です。恩徳寺は今回の出発点にした里山センター近くにあります。寺伝によれば奈良時代の天平勝宝2年(750年)に行基が草庵を結び等身大の薬師如来を刻んで安置したのが始まりだそうです。しかし、行基は前年の天平21年(749年)に没しており、伝承の域を出ません。江戸時代前期の元禄元年(1688年)には、寺院の北方、立石に竪巖宮<写真52>が建てられました。幕末の嘉永5年(1852年)には山門を残して西方院を全焼しました。現在見られる建物のうち、客殿と庫裡が明治4年(1871年)、本堂・大師堂・鐘楼・観禅堂・山門などが明治10年(1877年)にそれぞれ再建されました。この日は本堂に外国の方もお参りしておられました。ここでは家族の健康長寿を祈願しました。
 結局、三社まわったので、いろいろとお願いをしてしまいました(*_*;参詣だけでも十分楽しかったので、叶わずともよしとしましょう(*^^*)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1087人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら