16日
草津白根駐車場にある「白根山自然観察教育林」説明板
0
16日
草津白根駐車場にある「白根山自然観察教育林」説明板
草津白根駐車場〜ゴンドラ山頂駅間を無料で乗車できるバスが運行されていました。
ゴンドラ山頂駅方面に歩きかけたとき到着したので,草津への到着時間が遅かったこともあり,利用させていただきました。
なお,帰路,ゴンドラ山頂駅に下山したときにもやはりバスが到着。16:05発が最終便とのことで,これまた,利用させていただきました。
1
草津白根駐車場〜ゴンドラ山頂駅間を無料で乗車できるバスが運行されていました。
ゴンドラ山頂駅方面に歩きかけたとき到着したので,草津への到着時間が遅かったこともあり,利用させていただきました。
なお,帰路,ゴンドラ山頂駅に下山したときにもやはりバスが到着。16:05発が最終便とのことで,これまた,利用させていただきました。
ゴンドラ山頂駅近くのイモリ池と,登りに利用した「本白根コマクサリフト」は中央。
登山開始時刻が遅いので,迷わず利用です。
0
ゴンドラ山頂駅近くのイモリ池と,登りに利用した「本白根コマクサリフト」は中央。
登山開始時刻が遅いので,迷わず利用です。
本白根コマクサリフト「山頂駅?」
雲の動きが活発です。
0
本白根コマクサリフト「山頂駅?」
雲の動きが活発です。
山頂駅から,湯釜方面の眺め
0
山頂駅から,湯釜方面の眺め
登山道を進むと,左手に本白根山展望所がチラット見えます。
0
登山道を進むと,左手に本白根山展望所がチラット見えます。
広い中央火口に到着
2
広い中央火口に到着
中央火口の説明板
0
中央火口の説明板
本白根山のコマクサ説明板
昭和53年から復元努力をされているようです。
0
本白根山のコマクサ説明板
昭和53年から復元努力をされているようです。
先ほどから,小さな雷鳴
雲が重くなってきたようです。
0
先ほどから,小さな雷鳴
雲が重くなってきたようです。
本白根山展望所
雲が一段と黒くなっています。
0
本白根山展望所
雲が一段と黒くなっています。
展望所の方位盤
0
展望所の方位盤
展望所から湯釜方面
右手から雲が架かってきました。
0
展望所から湯釜方面
右手から雲が架かってきました。
こらから進む鏡池方面へ延びる登山道
0
こらから進む鏡池方面へ延びる登山道
鏡池が見えてきました。
0
鏡池が見えてきました。
鏡池の説明板
0
鏡池の説明板
殺生方面・ゴンドラ山頂駅分岐の標識
0
殺生方面・ゴンドラ山頂駅分岐の標識
唯一の梯子場
沢を渡り終えての一枚
0
唯一の梯子場
沢を渡り終えての一枚
無料バスで草津白根駐車場に到着。
雨にも会わず,何とか下山しましたが,逢ノ峰は雲に包まれだしました。
車での下り道は,大粒の雨でした。
0
無料バスで草津白根駐車場に到着。
雨にも会わず,何とか下山しましたが,逢ノ峰は雲に包まれだしました。
車での下り道は,大粒の雨でした。
ここから17日
ビジターセンターで情報収集です。
やはり,常布の滝から白根山ロープウェイ山麓駅間の登山道は通行止め。よって,本日行程は,芳ヶ平ピストンと決定です。
なお,熊情報は4件掲載されていましたヨ!
0
ここから17日
ビジターセンターで情報収集です。
やはり,常布の滝から白根山ロープウェイ山麓駅間の登山道は通行止め。よって,本日行程は,芳ヶ平ピストンと決定です。
なお,熊情報は4件掲載されていましたヨ!
草津白根駐車場にある「硫化水素ガス危険区域表示図」
0
草津白根駐車場にある「硫化水素ガス危険区域表示図」
芳ヶ平への出発口です。
0
芳ヶ平への出発口です。
池に写る逢ノ峰
2
池に写る逢ノ峰
湯釜も割りと近いです。
0
湯釜も割りと近いです。
沸き立つ雲。
今日の天気も・・・
1
沸き立つ雲。
今日の天気も・・・
何の施設でしょうか?
0
何の施設でしょうか?
白根山と植物の説明板
1
白根山と植物の説明板
芳ヶ原ヒュッテが見えてきました。
2
芳ヶ原ヒュッテが見えてきました。
三角点は見つかりませんでしたが,こんなものがありました。
(あれば標高1,879.4m)
0
三角点は見つかりませんでしたが,こんなものがありました。
(あれば標高1,879.4m)
誰かの落し物?
0
誰かの落し物?
上信越高原国立公園のガイドマップ
0
上信越高原国立公園のガイドマップ
芳ヶ原ヒュッテ(手前)と奥には公衆トイレもあります。
0
芳ヶ原ヒュッテ(手前)と奥には公衆トイレもあります。
芳ヶ原ヒュッテ汚水処理システムの説明板
0
芳ヶ原ヒュッテ汚水処理システムの説明板
ヒュッテの庭で寛ぐグリーンベア?
生憎,お名前は,尋ねませんでした。
0
ヒュッテの庭で寛ぐグリーンベア?
生憎,お名前は,尋ねませんでした。
上信越高原国立公園説明板
0
上信越高原国立公園説明板
芳ヶ原からの湯釜方面
0
芳ヶ原からの湯釜方面
池も散在しています。
1
池も散在しています。
メガネ池(勝手に命名です。)
二つの池が並んでいます。
0
メガネ池(勝手に命名です。)
二つの池が並んでいます。
芳ヶ原ヒュッテからの帰路。橋の先には湯釜の山が見えます。
0
芳ヶ原ヒュッテからの帰路。橋の先には湯釜の山が見えます。
振り返ると,芳ヶ原には雲が降りて来ていました。
0
振り返ると,芳ヶ原には雲が降りて来ていました。
御巣鷹山
湯釜の脇の小ピークが気になっていました。
道にはロープが張ってありましたが「車両進入禁止」の表示だけでしたので,登ってみました。
(登山禁止区域には指定されていないようですが・・・詳細は不明です。)
0
御巣鷹山
湯釜の脇の小ピークが気になっていました。
道にはロープが張ってありましたが「車両進入禁止」の表示だけでしたので,登ってみました。
(登山禁止区域には指定されていないようですが・・・詳細は不明です。)
御巣鷹山山頂には「白根神社元宮」があります。
サイトには,「白根神社元宮は、白根山を神格化して祀った神社で、ここ草津町のパワースポットの一つです。この場所からは、草津町や遠くの山並みが一望できます。」とありました。
0
御巣鷹山山頂には「白根神社元宮」があります。
サイトには,「白根神社元宮は、白根山を神格化して祀った神社で、ここ草津町のパワースポットの一つです。この場所からは、草津町や遠くの山並みが一望できます。」とありました。
白根神社元宮と湯釜の山
1
白根神社元宮と湯釜の山
草津白根駐車場(左奥)にも,雲が襲いかかろうとしています。
0
草津白根駐車場(左奥)にも,雲が襲いかかろうとしています。
元宮の奥は,小さな崖になっています。
0
元宮の奥は,小さな崖になっています。
アンテナ等が設置されています。
ここまで,車の入れそうな道が続いていすが,登り口のロープは,ここに車を進入させないためのもののようですね。
0
アンテナ等が設置されています。
ここまで,車の入れそうな道が続いていすが,登り口のロープは,ここに車を進入させないためのもののようですね。
白根神社元宮は,横の縞模様があるお洒落な岩に鎮座されているようです。
0
白根神社元宮は,横の縞模様があるお洒落な岩に鎮座されているようです。
雨を気にして,食事を取らずに歩きました。
しかし,天気が持ったので,駐車場テーブルベンチでランチ。売店の野沢菜お焼きも頂きました。
食事終了近くになると,白根神社元宮方面(写真)が白んできます。
車に荷物を積んだ途端に大粒の雨。間一髪!!
0
雨を気にして,食事を取らずに歩きました。
しかし,天気が持ったので,駐車場テーブルベンチでランチ。売店の野沢菜お焼きも頂きました。
食事終了近くになると,白根神社元宮方面(写真)が白んできます。
車に荷物を積んだ途端に大粒の雨。間一髪!!
イワアカバナ(岩赤花)
アカバナ科アカバナ属
※柱頭が丸い団子状。アカバナは棍棒状。
2
イワアカバナ(岩赤花)
アカバナ科アカバナ属
※柱頭が丸い団子状。アカバナは棍棒状。
ヤナギラン(柳蘭)
アカバナ科アカバナ属
2
ヤナギラン(柳蘭)
アカバナ科アカバナ属
クマザサ(隈笹)
イネ科ササ属
0
クマザサ(隈笹)
イネ科ササ属
ススキ(芒,薄)
イネ科ススキ属
1
ススキ(芒,薄)
イネ科ススキ属
ヨシ又はアシ(葦,芦,蘆,葭)
イネ科ヨシ属
0
ヨシ又はアシ(葦,芦,蘆,葭)
イネ科ヨシ属
シナノオトギリ?(信濃弟切)
オトギリソウ科オトギリソウ属
1
シナノオトギリ?(信濃弟切)
オトギリソウ科オトギリソウ属
コキンレイカ(小金鈴花),ハクサンオミナエシ(白山女郎花)
オミナエシ科オミナエシ属
0
コキンレイカ(小金鈴花),ハクサンオミナエシ(白山女郎花)
オミナエシ科オミナエシ属
コタヌキラン?(小狸蘭)
カヤツリグサ科スゲ属
0
コタヌキラン?(小狸蘭)
カヤツリグサ科スゲ属
ヒメスゲ(姫菅)
カヤツリグサ科スゲ属
2
ヒメスゲ(姫菅)
カヤツリグサ科スゲ属
0
ミタケスゲ(御嶽菅)
カヤツリグサ科スゲ属
2
ミタケスゲ(御嶽菅)
カヤツリグサ科スゲ属
ワタスゲ(綿菅)
カヤツリグサ科ワタスゲ属
0
ワタスゲ(綿菅)
カヤツリグサ科ワタスゲ属
ガンコウラン(岩高蘭)
ガンコウラン科ガンコウラン属
0
ガンコウラン(岩高蘭)
ガンコウラン科ガンコウラン属
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
キキョウ科ツリガネニンジン属
1
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
キキョウ科ツリガネニンジン属
ヒメシャジン(姫沙参)
キキョウ科ツリガネニンジン属
3
ヒメシャジン(姫沙参)
キキョウ科ツリガネニンジン属
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
キキョウ科ホタルブクロ属
1
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
キキョウ科ホタルブクロ属
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
キク科アキノキリンソウ属
0
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
キク科アキノキリンソウ属
ミヤマアキノキリンソウ?(深山秋の麒麟草)
キク科アキノキリンソウ属
1
ミヤマアキノキリンソウ?(深山秋の麒麟草)
キク科アキノキリンソウ属
ハンゴンソウ(反魂草)
キク科キオン属
0
ハンゴンソウ(反魂草)
キク科キオン属
カンチコウゾリナ(寒地髪剃菜),タカネコウゾリナ(高嶺髪剃菜)
キク科コウゾリナ属
0
カンチコウゾリナ(寒地髪剃菜),タカネコウゾリナ(高嶺髪剃菜)
キク科コウゾリナ属
ゴマナ(胡麻菜)
キク科シオン属
0
ゴマナ(胡麻菜)
キク科シオン属
シロニガナ(白苦菜)
キク科ニガナ属
0
シロニガナ(白苦菜)
キク科ニガナ属
ニガナ(苦菜)
キク科ニガナ属
0
ニガナ(苦菜)
キク科ニガナ属
ノコギリソウ(鋸草)
キク科ノコギリソウ属
0
ノコギリソウ(鋸草)
キク科ノコギリソウ属
マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
キク科メタカラコウ属
0
マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
キク科メタカラコウ属
ヤマハハコ(山母子)
キク科ヤマハハコ属
0
ヤマハハコ(山母子)
キク科ヤマハハコ属
コマクサ(駒草)
ケマンソウ科コマクサ属
4
コマクサ(駒草)
ケマンソウ科コマクサ属
ツマトリソウ(端取草)
サクラソウ科ツマトリソウ属
3
ツマトリソウ(端取草)
サクラソウ科ツマトリソウ属
ウツボグサ(靫草)
シソ科ウツボグサ属
1
ウツボグサ(靫草)
シソ科ウツボグサ属
シラネニンジン(白根人参)
セリ科シラネニンジン属
0
シラネニンジン(白根人参)
セリ科シラネニンジン属
オンタデ(御蓼)
タデ科オンタデ属
0
オンタデ(御蓼)
タデ科オンタデ属
アカモノ(赤物)
ツツジ科シラタマノキ属
0
アカモノ(赤物)
ツツジ科シラタマノキ属
クロマメノキ(黒豆の木)
ツツジ科スノキ属
2
クロマメノキ(黒豆の木)
ツツジ科スノキ属
花も咲いています。
2
花も咲いています。
コケモモ(苔桃)
ツツジ科スノキ属
0
コケモモ(苔桃)
ツツジ科スノキ属
スノキ(酢の木)
ツツジ科スノキ属
0
スノキ(酢の木)
ツツジ科スノキ属
クロヅル(黒蔓)
ニシキギ科クロヅル属
1
クロヅル(黒蔓)
ニシキギ科クロヅル属
ゴヨウイチゴ(五葉苺)
バラ科キイチゴ属
2
ゴヨウイチゴ(五葉苺)
バラ科キイチゴ属
アスヒカズラ(明日檜葛)
ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属
0
アスヒカズラ(明日檜葛)
ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属
ヒカゲノカズラ(日影葛)
ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属
0
ヒカゲノカズラ(日影葛)
ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属
マンネンスギ(万年杉)
ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属
0
マンネンスギ(万年杉)
ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属
ゴゼンタチバナ(御前橘)
ミズキ科ゴゼンタチバナ属
0
ゴゼンタチバナ(御前橘)
ミズキ科ゴゼンタチバナ属
オオミズゴケ(大水蘚)
ミズゴケ科ミズゴケ属
0
オオミズゴケ(大水蘚)
ミズゴケ科ミズゴケ属
モウセンゴケ(毛氈苔)
モウセンゴケ科モウセンゴケ属
1
モウセンゴケ(毛氈苔)
モウセンゴケ科モウセンゴケ属
小葉擬宝珠(コバノギボウシ)
ユリ科ギボウシ属
0
小葉擬宝珠(コバノギボウシ)
ユリ科ギボウシ属
ネバリノギラン(粘り芒蘭)
ユリ科ソクシンラン属
0
ネバリノギラン(粘り芒蘭)
ユリ科ソクシンラン属
タケシマラン(竹縞蘭)
ユリ科タケシマラン属
2
タケシマラン(竹縞蘭)
ユリ科タケシマラン属
イワショウブ(岩菖蒲)
ユリ科チシマゼキショウ属
1
イワショウブ(岩菖蒲)
ユリ科チシマゼキショウ属
マイヅルソウ(舞鶴草)
ユリ科マイヅルソウ属
1
マイヅルソウ(舞鶴草)
ユリ科マイヅルソウ属
ホソバノキソチドリ?(細葉の木曽千鳥)
ラン科ツレサギソウ属
0
ホソバノキソチドリ?(細葉の木曽千鳥)
ラン科ツレサギソウ属
ツルリンドウ(蔓竜胆)
リンドウ科ツルリンドウ属
0
ツルリンドウ(蔓竜胆)
リンドウ科ツルリンドウ属
オヤマリンドウ(御山竜胆)
リンドウ科リンドウ属
0
オヤマリンドウ(御山竜胆)
リンドウ科リンドウ属
1
0
0
1
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する