記録ID: 2164302
全員に公開
ハイキング
中国
寺谷山〜三保高原 (岡山県和気町)
2020年01月02日(木) [日帰り]


- GPS
- 05:39
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 677m
- 下り
- 680m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:39
距離 16.2km
登り 677m
下り 680m
9:49
84分
駐車地点(矢田バス停)
11:13
11:16
26分
八木尾山(四等三角点)
11:42
11:55
14分
金毘羅大権現
12:09
12:18
33分
三保高原
12:51
12:55
62分
寺谷山(三等三角点)
13:57
14:03
55分
長楽寺跡
14:58
15:01
27分
ベンガラ工場跡
15:28
駐車地点(矢田バス停)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※ 停めても大丈夫でしょうと伺いましたが、この空き地は私有地です。場合によっては、学び館サエスタか、和気町役場佐伯支所を利用したほうがよいかもしれません。 ※ トイレは、駐車した空き地のそばのバス停の待合の裏にあります。吉井川の西の学び館サエスタの駐車場、三保高原の風車の隣にもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 駐車地点〜三保高原(リンゴ園・ロマンツェ) 登山道といえば違和感はないが、ハイキング道といえばやや荒れている感じ。第一休憩舎〜第二休憩舎は多少シダがうるさいが、路面は見えているのでまあ大丈夫かと。 四等三角点(八木尾谷)への道のりは、距離は短いが非常に判りにくかった。 ■ 三保高原ソーラーパネル〜寺谷山 元々寺谷と杉沢を結ぶ道があったようで、現在も辛うじて道はあるといえる状態。三角点へのアプローチは明瞭な道はなかったが、方向さえ注意していれば容易に到着できた。 ソーラーパネルの南からアプローチするほうが楽でした。 ■ 金毘羅大権現〜日本ベンガラ和気工場跡 どうなっているのかかなり不安でしたが、全く問題なく下ってくる事ができました。途中までは作業道を造成中、荒れた尾根道を巻いて作業道が作られ、その後も道幅約2mの作業道のような道がベンガラ工場跡まで繋がっている。 多少ガレていたり落ち葉が積もって歩きにくいところがありますが、歩くには問題ありません。 |
その他周辺情報 | 長楽の滝 http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-546.html 小原の滝 http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-849.html |
写真
撮影機器:
装備
備考 | トップス:ドライナミックNS、メリノウールMW、トレールアクションパーカ、ウインドブラストパーカ、(ULサーマラップ) ボトムス:ジオラインハーフタイツLW、マウンテンガイドパンツ シューズ:タイオガブーツ、GoreTex ショートスパッツ |
---|
感想
昨年末に大芦高原に登ったので、引き続きその南の三保高原に登ってきました。風車とリンゴ園でおなじみの高原です。写真撮影に勤しんでいたころには、雲海だけでなく、しばしば通いました。
三保高原にはいくつかのアプローチがあります。最初は矢田〜三保高原のピストンを考えていましたが、なんとなく行けそうだったのでベンガラ工場に降りました。次は、八木尾谷を登って田土に降りられたらいいのですが、登山口と下山口が遠すぎますかね。
田土の村で伺いましたが、昨年秋からこのあたりに熊が出没しているそうです。天神山の麓の天瀬、宇根池、苦木〜延原(のんばら)、南山方、あたりで見かけられているそうです。さらに、イノシシのワナにひっかっていたクマを、県の職員が麻酔を打ってかかったオリの近所に放したという話です(処分できないので)。
美作市ではクマの頭数管理をしているというのに、捕まえたクマをそのまま放すというのはちょっとまずいのではないかと思うのですがね、県職員殿。
この季節は、県南とはいえどもクマに注意してください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する