ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216823
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

満天の星を眺めながら☆・・・日帰りご来光富士登山【御殿場口】

2012年08月18日(土) 〜 2012年08月19日(日)
 - 拍手
GPS
11:48
距離
19.1km
登り
2,292m
下り
2,294m

コースタイム

21:04新五合目-22:16次郎坊-0:05新六合目0:11-1:07六合目-1:59七合目2:05-2:14七合四勺2:30-2:33七合勺2:38-3:13七合九勺3:28-3:52八合目-5:02御殿場口頂上5:45-6:30八合目6:33-6:44七合九勺-7:01七合五勺7:26-7:28七合四勺-7:33七合目-7:46走り六合-8:13次郎坊-8:52新五合目
天候 晴れ⇒快晴
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御殿場口新五合目P(無料)
コース状況/
危険箇所等
登山道、下山道とも特に危険個所なし
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
21時過ぎにスタート
この時間は第1Pに駐車できました
思ったより人が多い
2012年08月19日 12:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/19 12:53
21時過ぎにスタート
この時間は第1Pに駐車できました
思ったより人が多い
当たり前ですが真っ暗な鳥居をくぐってスタートです
2012年08月18日 21:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/18 21:08
当たり前ですが真っ暗な鳥居をくぐってスタートです
イモムシさん移動中
踏まれないように気ィつけやぁ
2012年08月18日 21:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/18 21:11
イモムシさん移動中
踏まれないように気ィつけやぁ
低い位置に雲があり、隙間から御殿場市内の灯りが・・・
それにしても真っ暗すぎてただっぴろいこのあたりは登山道をキープするのが大変
2012年08月18日 21:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/18 21:42
低い位置に雲があり、隙間から御殿場市内の灯りが・・・
それにしても真っ暗すぎてただっぴろいこのあたりは登山道をキープするのが大変
次郎坊過ぎ、ジグザグに上ります
22:30頃2000m地点を通過
2012年08月18日 22:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/18 22:28
次郎坊過ぎ、ジグザグに上ります
22:30頃2000m地点を通過
この砂礫のような道が、脚を消耗させます
キックステップしないとどうにもってとこも;;;
2012年08月19日 11:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/19 11:49
この砂礫のような道が、脚を消耗させます
キックステップしないとどうにもってとこも;;;
新六合目で最初の中休止
すでに脚にきて、だんだん停まりながらってことが多くなります
その時はヘッデン消して満天の星空を眺め、流れ星を追います☆
2012年08月19日 00:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/19 0:10
新六合目で最初の中休止
すでに脚にきて、だんだん停まりながらってことが多くなります
その時はヘッデン消して満天の星空を眺め、流れ星を追います☆
六合目の小屋の跡
夜はちょっと不気味
2012年08月19日 01:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/19 1:11
六合目の小屋の跡
夜はちょっと不気味
1:50過ぎ3000mポイント通過
2012年08月19日 01:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/19 1:53
1:50過ぎ3000mポイント通過
七合五勺・砂走館の前で夜景をパチリ
かろうじてオリオン座らしきものが☆

コンデジの三脚なしだとこれが限界
2012年08月19日 02:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/19 2:39
七合五勺・砂走館の前で夜景をパチリ
かろうじてオリオン座らしきものが☆

コンデジの三脚なしだとこれが限界
今日の日の出は4:56
4:41・・・そろそろな時間ですが、まだ登頂できてません(休みすぎね)
御殿場口は八合目あたりから上では、道の北側の尾根に隠れてしまうんですね。。。
2012年08月19日 04:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/19 4:45
今日の日の出は4:56
4:41・・・そろそろな時間ですが、まだ登頂できてません(休みすぎね)
御殿場口は八合目あたりから上では、道の北側の尾根に隠れてしまうんですね。。。
4:46になりました
雲の上から顔を出すのも間近
頂上はもうスグですが、間に合いそうにありません
諦めてこの辺でどっか探すか迷う
2012年08月19日 05:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/19 5:00
4:46になりました
雲の上から顔を出すのも間近
頂上はもうスグですが、間に合いそうにありません
諦めてこの辺でどっか探すか迷う
4:49
今にも顔を出しそう
ここだとギリ雲の上に出てくるのを拝めそうですが、頂上スグそこなんで重い脚を引き上げます
2012年08月19日 05:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/19 5:03
4:49
今にも顔を出しそう
ここだとギリ雲の上に出てくるのを拝めそうですが、頂上スグそこなんで重い脚を引き上げます
御殿場口頂上からスグ西に入った場所
すでにご来光で見える場所はモルゲンロート状態
2012年08月19日 05:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/19 5:08
御殿場口頂上からスグ西に入った場所
すでにご来光で見える場所はモルゲンロート状態
「できれば頂上で拝みたい」程度の気持ちだったので、空いてるとこからパチリ
おぉ!いいんでない♪
今年の富士登山ガスってばっかりだったので3度目の正直☆
2012年08月19日 05:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
8/19 5:11
「できれば頂上で拝みたい」程度の気持ちだったので、空いてるとこからパチリ
おぉ!いいんでない♪
今年の富士登山ガスってばっかりだったので3度目の正直☆
家出るときは「雷にあったらどうしよう」って心境だったので、ガス覚悟でいたので
(天気予報も曇りだったし)
海の方に積雲がラインダンス
2012年08月19日 05:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
8/19 5:12
家出るときは「雷にあったらどうしよう」って心境だったので、ガス覚悟でいたので
(天気予報も曇りだったし)
海の方に積雲がラインダンス
箱根のあたりは雲海の下ですが、伊豆半島バッチリ見えてます☆
2012年08月19日 05:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/19 5:15
箱根のあたりは雲海の下ですが、伊豆半島バッチリ見えてます☆
剣ヶ峰は早くも大行列
今日は時間がないのでまたまたパス
2012年08月19日 05:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/19 5:15
剣ヶ峰は早くも大行列
今日は時間がないのでまたまたパス
逆光上等♪
2012年08月19日 12:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/19 12:03
逆光上等♪
静岡方面は雲海ビッシリ
2012年08月19日 05:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/19 5:19
静岡方面は雲海ビッシリ
そうそう、実はまだ浅間大社奥宮に行ったことなかったんです
家族の無事と健康を祈願して、“専門外”のようですが娘の学業お守りをお土産にしました
2012年08月19日 05:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/19 5:31
そうそう、実はまだ浅間大社奥宮に行ったことなかったんです
家族の無事と健康を祈願して、“専門外”のようですが娘の学業お守りをお土産にしました
日が照ってるのでマシですが氷点下
2012年08月19日 12:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/19 12:01
日が照ってるのでマシですが氷点下
もう日が白くなりましたね
2012年08月19日 05:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/19 5:43
もう日が白くなりましたね
大内院も今日はクッキリ
早くもお鉢めぐりの列も
2012年08月19日 05:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/19 5:46
大内院も今日はクッキリ
早くもお鉢めぐりの列も
昼まで帰宅しないといけないので・・・
この天気だからお鉢めぐりしたかったんですが、グズグズしてるとUターン渋滞も心配だし・・・
って皆さん早い下山ですね
2012年08月19日 05:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/19 5:49
昼まで帰宅しないといけないので・・・
この天気だからお鉢めぐりしたかったんですが、グズグズしてるとUターン渋滞も心配だし・・・
って皆さん早い下山ですね
こういう景色なんですね、下界は(笑)
2012年08月19日 05:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/19 5:50
こういう景色なんですね、下界は(笑)
このまま下も天気であってほしい
それにしても朝から自衛隊の演習で、砲弾の音がすさまじく、ちょっと興ざめ
2012年08月19日 05:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/19 5:58
このまま下も天気であってほしい
それにしても朝から自衛隊の演習で、砲弾の音がすさまじく、ちょっと興ざめ
今日は丹沢も候補だったんですが、やっぱ雲の下でしょうか
2012年08月19日 06:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/19 6:37
今日は丹沢も候補だったんですが、やっぱ雲の下でしょうか
宝永山ってこう見えるんだぁ
2012年08月19日 06:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/19 6:48
宝永山ってこう見えるんだぁ
伊豆がよりクッキリ見えてきました
上空に北アルプスの稜線・・・ではなく積雲の稜線
2012年08月19日 06:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/19 6:53
伊豆がよりクッキリ見えてきました
上空に北アルプスの稜線・・・ではなく積雲の稜線
ブルが荷揚げでしょうか
2012年08月19日 06:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/19 6:56
ブルが荷揚げでしょうか
1か月前にお世話になった七合五勺の砂走館
昨日も盛況だったのかな
2012年08月19日 07:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/19 7:30
1か月前にお世話になった七合五勺の砂走館
昨日も盛況だったのかな
登山道と下山道の分岐
もちろん大砂走りで帰ります
2012年08月19日 07:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/19 7:39
登山道と下山道の分岐
もちろん大砂走りで帰ります
晴れていればこうなんですね
2012年08月19日 07:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/19 7:48
晴れていればこうなんですね
脚ガクガクなのでダッシュできませんでした。。。
短距離を走ったのみ
でも下山は実質2時間半でしたので、やっぱ早いわ
2012年08月19日 07:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/19 7:52
脚ガクガクなのでダッシュできませんでした。。。
短距離を走ったのみ
でも下山は実質2時間半でしたので、やっぱ早いわ
こうやって見ると遠い。。。
2012年08月19日 07:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/19 7:58
こうやって見ると遠い。。。
雲が湧いて駆け上がって行くのですが、ギリ登山道の横をかすめてる
2012年08月19日 07:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/19 7:59
雲が湧いて駆け上がって行くのですが、ギリ登山道の横をかすめてる
更に遠くなりました
2012年08月19日 08:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/19 8:02
更に遠くなりました
南風が雲をこっちに寄せ付けないんですね
2012年08月19日 08:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/19 8:05
南風が雲をこっちに寄せ付けないんですね
傾斜がけっこうスゴく、なかなか立ち止まれない
2012年08月19日 08:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/19 8:05
傾斜がけっこうスゴく、なかなか立ち止まれない
次郎坊を過ぎると傾斜も緩やかに・・・
ここからがまた遠いんだな
2012年08月19日 08:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/19 8:17
次郎坊を過ぎると傾斜も緩やかに・・・
ここからがまた遠いんだな
晴れてればこの景色を見ながら上るのかぁ。。。
くじけそう
2012年08月19日 08:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/19 8:18
晴れてればこの景色を見ながら上るのかぁ。。。
くじけそう
前回同様もうこのへんで飽きてます
2012年08月19日 08:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/19 8:32
前回同様もうこのへんで飽きてます
北側を見ると雲はグングン駆け上がる
2012年08月19日 08:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/19 8:32
北側を見ると雲はグングン駆け上がる
反対を見るとこれから上る親子連れ
2012年08月19日 08:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/19 8:34
反対を見るとこれから上る親子連れ
あぁ・・・須走口は雲の下ですね
2012年08月19日 08:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/19 8:39
あぁ・・・須走口は雲の下ですね
9時前に下山しましたぁ♪
パチリお願いしましたが、やっぱ足が上がんない( ̄∇ ̄;)
2012年08月19日 12:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/19 12:15
9時前に下山しましたぁ♪
パチリお願いしましたが、やっぱ足が上がんない( ̄∇ ̄;)

感想

もはや毎度のことですが、どこ行くか悩んだ山行でした。
まずは土曜日帰りを計画してたんですが、天気予報が雨模様・・・
標高の高い富士山なら雲抜けてなんとかなるだろうと計画。
ただ土曜の早朝、起きてもどうもテンション上がらずそのまま中止になりました。

日曜は昼までに帰宅しないといけないため、久々丹沢・塔ノ岳でも朝散歩しようとかと。
でもこのところ下界は晴れ天気でも、山中は雲の中ってのが多いし、この時期はメッチャ暑そうだからと、やっぱり気分がのってきません。
それに先週お休み、先々週もプチハイクの距離だったため、できるならロングしたい。
ということで、夜出発の日帰りご来光富士登山にしました。
この夜出ってやったことないので、一度くらい経験してもいいかな?とは思ってたんです。

コースは当然タダで行ける御殿場口。
(この時期は他はマイカー規制でバス代も余計かかるし)
ただ前回ガスの中上った、あの単調な道かぁ;;;と、出発してからも実は意外とテンション高まらず。。。途中、足柄峠は雨になっていて、現地着いても雨だったらどうしようかな?くらい思ってました。
それが山腹にユラユラ光る山小屋の灯りを見た瞬間、いきなりヤル気モードに(笑)

御殿場口Pは第1に入れる程の量でしたが、意外と人がいます。
(とはいえ道中はほぼポツンと一人旅。次郎坊まで登山道外さないようにするのが大変でした)

天気はすっかり晴れて、上を見れば満天の星☆
ついつい目線が天に向きます。
眼下にイヤな雲が湧いても南風でこっちまで上がってきません。
スタートからゴールまで、ずーっと雲の下にいなかった山歩きも久々でした。
去年、今年とあまり天気に恵まれてない富士登山でしたから余計感動です。

まぁ星空眺めたくて休憩ばかりした訳じゃないんですが、やはり前半の砂礫歩きでかなり脚にダメージがたまり、中盤からは足取りも重く。。。
ギリ頂上のご来光に間に合いませんでした。

このコースは2度目なんですが、下山道で初めて景色を見ることができました。
いやぁ、遮るものがないと果てしなく遠く感じますね。
下から見上げた山頂までの景色は・・・これは精神的にキツイかも(笑)

次回は人の少ない時期に須走口行ってみたいですね。
たぶん来シーズンかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2566人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら