雪山初心者の雨池山〜三ツ岳Ⅰ峰 ピストン


- GPS
- 03:04
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 249m
- 下り
- 248m
コースタイム
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:03
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
茅野駅→北八ヶ岳ロープウェイ 往復券で2200円 購入後7日間有効 茅野駅西口のバス停前のバス会社(アルピコ交通)窓口で買えます。 発車20分ぐらい前から窓口とバス停が一気に混み出すので駅に着いたら直ぐに買った方がいいです。 ②ロープウェイ 往復券で1900円→割引券で往復1700円 茅野駅のバス会社窓口に200円割引券があります。 お見逃し無く。モンベルクラブカードでも割引になるそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪は20cm程度の印象 凍結箇所は少ないが登りのときやわらかすぎる雪はアイゼンが刺さりにくく厄介 |
その他周辺情報 | ウェア ①上半身 ハードシェルジャケット:モンベル コスミックパーカ ミドルレイヤー:モンベル クリマエアジャケット アンダーウェア:ミレー ドライナミックメッシュ+MCN長袖アンダーウェア(化繊)+モンベル スーパーメリノウールエクスペディション ②下半身 靴:モンベル アルパインクルーザー2800 靴下:モンベル メリノウール アルパインソックス ハードシェルパンツ:ノースフェイス レインテックス(雨具) ソフトシェルパンツ:ノースフェイス バーブパンツ タイツ:化繊のタイツ+モンベル スーパーメリノウールM.Wタイツ この装備で汗はそこそこかきましたがビショビショで汗冷えするまでは至らず。 風で乾いてしまいました |
写真
感想
初の本格的な雪山登山にチャレンジ。
以前、厳冬期の三峰側雲取山で惨敗しており、
今年こそは雪山リベンジと思いたち実行。
今後のトレーニングと考え、三ツ岳へ。
1泊テント泊装備13kg。
横浜から茅野駅までとにかく遠い😇
しかも茅野駅からのバスが長くてこりゃ酔うぞ。
ロープウェイはガタガタ揺れてプチ絶叫アトラクションに近く刺激的だ。景色もよい。高く感じたけどよかった。
初の本格的な雪山、坪庭に降りた瞬間異世界ぶりにニヤケました。
雪山の登り方を体に覚えさせるべく、ハードに攻めましたが三ツ岳1峰到着時点で技術?体力的に厳しいと判断し撤退。
積雪期の勾配を舐めてました。反省。
モンベ〇の店員さんに「ゲイターやぶきますよ〜」と言われたとおり、買ったばかりのゲイターに穴開けちゃって悲しい😭
でも雪山はすごく刺激的です。
ハマる人がいるのもわかる。また雪山行きます。
【感じたこと】
積雪期登りがめっちゃきつい。筋肉と技術がないと死にかねん。
逆に下りは楽。僕は下りが嫌いなのにw
装備を整えてきてよかった。サングラス、ハードシェル、ゲイター、アイゼン、ストック、ニット帽等全ての装備が大切。無雪期とことなり、岩を握るだけでも雪がつく。ウェア予備の必要性も痛感した。
積雪期の登山は、装備不足をごまかせません。
雪山は装備や雪の抵抗で高負荷になるのもあるが、3シーズン以上に頭を使う場面が多い。
次に踏み出すステップは安全か?転ばない足運びか?ずっと考えながら登っていた。
目が痛い。時々レンズが暗くてサングラスを外したせいか、雪などの異物が目に入ったか。
サングラスかゴーグル付けっぱなしが正解みたいですね。
歩くコツは地面に荷重をのせすぎないことが大切と感じた。
急傾斜の上りでは思ったより体を動かす。邪魔なものがないように。ショルダーベルトにポーチなどを付けると思ったより干渉する。足下の視界も悪くなる。
ピッケルは偉大。急な下り登りで支点作りに大活躍。ストックでは無理。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する