蛭ヶ岳(青根からピストン)



- GPS
- 07:05
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,339m
コースタイム
9:40山頂-11:00姫次-11:45分岐-12:40駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道終点に4〜5台ほどの駐車スペースがあります 林道は狭い箇所があり対向車とのすれ違いは大変そう |
写真
感想
小さい頃からいつも眺めていた山へ。
近いから、
『いつでも行けるだろう』
と思っちゃって、後回しにしてた山。
百名山の70座目はここにしてみた。
今回登ってみて初めて知った。
『こんな良い山だったんだ。』
午前5:35
登山口出発。
駐車場から舗装道をしばらく歩くと登山口に出る。
登山口には、モノレールの軌道が。
どこまで続くのか興味津津。
うちの地元はモノレールの早期実現を大昔から訴え続け、
いまだ実現していないので、うらやましい限りである(笑)
登山道に入ってから尾根に出るまでは、かなりの急登が続く。
1時間ほどで尾根に到着。
ここからしばらくは、なだらかな尾根歩き。
途中、東海自然歩道最高地点で小休止。
「東海自然歩道1,343kmのうちでも最高地点(標高1,433m)の場所です」と書いてある。
というか東海自然歩道って1,343kmもあるんだ。(゜_゜)
姫次に着くと、目の前にドカーンと富士山が現れた!
これから向かう山頂へは、あと3.2km。
蛭ヶ岳テッペンの山小屋が見える。
丹沢山地の最高峰であり、神奈川県の最高峰でもある。
登山道は結構広め。
設置されて間もないのか、とても綺麗な階段が多かった。
ここは登山道に土嚢袋などが埋められていたり、丸太を階段にしてくれていたり、
かなり歩きやすく整備してくれている。
植生を守るために、木道が設置されている箇所もあった。
山頂まではアップダウンが続く。
蛭ヶ岳まで○○kmとか、所々に表示されているので、
あとどれくらいかが、判りやすい。
しかし、歩いても歩いても、ずっと0.4kmという表示が3回続いた事も(^_^;)
もしやこれはっ!
とか思ってたら、ようやく0.2kmの表示に変わったので、
どうやらタヌキやキツネちゃんの仕業ではなかったらしい。
午前9:05
山頂到着。
所要時間は、ぴったし3時間半。
40分ほど山頂で休憩&食事をし、今きた道を下る。
姫次でモノレールの軌道が出てきたけど、結局どこに繋がっていたかは解らなかった。
姫次からしばらくは尾根沿いの緩やかな道。
分岐を過ぎると急坂になる。
滑りやすくて下りるのが大変だった。
沢が出てくると登山道もフィナーレに近づく。
そして舗装道に到着
ここから駐車場までは、舗装道をひたすら。
家に帰ってから、窓の外に見えるこの山をしみじみと眺めました。(*^。^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する