ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2180233
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

鶏足山は里山の妙がイッパイ(^○^)

2020年01月13日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 茨城県 栃木県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
7.3km
登り
639m
下り
630m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
1:34
合計
4:46
距離 7.3km 登り 639m 下り 638m
10:04
10:20
3
10:23
10:47
10
10:57
11:02
25
11:27
11:29
65
12:34
13:21
14
13:35
10
13:45
12
13:57
ゴール地点
天候 概ね快晴
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【往路】
 千波公園駐車場(前日は水戸)〜R50〜城里町(旧:七会村)〜上赤沢の駐車場
  
【駐車場】
 上赤沢の駐車場
 (無料・トイレあり・20台くらい)
 8:30くらいで3台だったが、その後、準備中に続々とやってきて一気に満車に!
  
【復路】
 上赤沢の駐車場〜笠間市内〜R50〜水戸IC〜(常磐道・首都高6・C2・B・K3・横浜新道)〜戸塚IC〜R1〜自宅
コース状況/
危険箇所等
 当山のことは、前日に山友&ボラ友であるmappe035さんのオススメで知った。
 ヘンタイ系な彼女が推奨するので、ハード系かな思いきや、里山の風情が満載な歩く程に心地よい尾根道や周回路。それに、時間があれば付近の尾根まで足を伸ばしてロングも楽しめそうだ。
 今回は、みんな仕事なのでソロで流離ってみることにしたが、なんと!駐車場で3日に日立アルプスでご一緒したKさんとバッタリ!
 
【上赤沢の駐車場(a)〜裏登山口】
 少しだけ県道歩き。
  
【〜△ぐしケ峰】
 登山口は県道から林道への入り口。
 一般車も走れそうな林道をゆったりと登り、沢筋にクロスするあたりで東側の尾根を巻くように分岐する(分岐点には道標はなく、ピンクテープがあるだけ)。
 植林帯を登りはじめ、すぐに雑木林となり、里山らしい木漏れ日の道はキツくも無く緩くも無く心地よい。主脈と合流するところが「ぐしヶ峰」で鶏足山への道標の柱に山頂名が記されている。

【〜△鶏足山三角点(b)】
 主脈にあたる尾根道も雑木林の中を緩くアップダウンし、mappe035さんとKさんがオススメする「岩場」に至る。隆起山の特徴露わにした岩稜は、セピア色の尾根の中でアトラクション的な雰囲気を出している。巻きと直登の2ルートに分かれるが短くて危険も少ない(中級クラスの人なら)ので直登を楽しもう。
 登り上がると、再び緩やかなアップダウンの主脈道となり、赤沢富士からのメインルートに合流した少し上が三角点のピークとなる。
 オニギリを食べていたら、Kさんが登山を初チャレンジの友人とともに、ファミリーコースから登ってきた。
 
【〜△鶏足山】
 三角点が設置されるだけあって、富士山が見えるポイント(この日は晴れだが靄っていて見えず)だが山頂ではない。
 北へ伸びる太い吊り尾根状で繋がれ、弘法大師を祀った岩稜のピークまで5分くらいで到着する。
 
【〜鶏石】
 山頂は岩稜の尖峰の小広場で、山友さんのオススメの通り、茨城北部の山波に頬が緩む多賀山地(阿武隈山地南部にあたる)や日光連山が一気に見渡せるビューポイント。1/14は弘法大師にまつわる儀式もあるそう。
 ここから北側へ派生する尾根を一気に下り、山名の由来にもなった鶏石に至る。
 弘法大師が鶏の声に誘われて見た岩は、まさしく大きな鶏冠のようで、そこ比喩から彼の感性と心の豊かさを感じる。
 ちなみに、鶏冠の向こうは絶壁なので、ビビリンボーとしては、そっと覗き込んで写真を1枚だけ。
 
【〜ミツマタ群生地〜雷神穴〜(沢詰め)】
 尾根道を少しだけ戻って登り返し、Kさんたちと分かれて、北側へ派生する尾根を進む。これまたトレラン等にはピッタリすぎる里山感満載な尾根道。
 途中、少し分かりにくいが北北東と西北西の尾根へ分岐するポイントがある(道標なし)。
 今回は時間が少ないので西北西へ。緩いアップダウンはすぐに斜面のトラバース下りとなり、沢筋の谷に林道が見えてくる。谷まで下りたら細い沢を徒渉して林道にあがると、伐採作業等の看板が数多く現われる。
 焼森山を目指して林道を緩い登り調で南下。林業用の重機が迫力のあるキャタピラー群を休ませ、一人だけいた林業者のお兄さんは「尾根筋経路は伐採中」「そのほかは安全に通れる」旨を丁寧に案内してくれた。
 林道はミツマタ群生を見る人にとって有名なルートらしく、チラホラと特徴のある細い樹が3つの枝分かれを繰り返している。途中でミツマタ鑑賞のための周回分岐があるが、蕾が開くのは2ヶ月後あたりのはずのなのでパス。
 途中に教育委員会推奨の「雷神穴」を見物し、鶏足山への分岐を過ぎて沢筋を詰める林道の先にも足跡が続くので、そのまま詰めてしまったが・・・その手前で踏み跡が分かれるポイントには気がついていたものの、バリ屋の習性で通過してしまった。
 沢筋道はビチョビチョになってきたので詰めるのをやめたが、さりとて下り戻るのも面倒くさい(短いのに)そこで、ちょいバリルートのつもりで林の中をトラバース。植林帯から雑木林になって急斜面を横切るが、木々の渡る横歩きが超心地よい。斜度を上げながら木々を潜って一般道に合流し、歩いた斜面を撮影しようと思ったらスマホが腰帯のケースに入っていない・・・
---------------------------------------------------------------------------------
<おまけ>
 落とした・・・トラバースに入ってから模様を撮影したはず・・・
 あの斜面のどこかにあるはずだ!
 行き会った人が「鳴らそうか?」と親切に言ってくれたが、山行中は機内モード。
 歩いたと思う区間を2往復してもない。落下とともに滑落したことも考えて下の斜面も横切ったがない。
 「焼森山で会おう」と鶏石で分かれたKさんが心配しているかもしれないので、途中で山頂まで行ったが会えない(実は別な場所で待っていてくれた)。
 再び現場へ下り再探索。ふかふか落ち葉をストックで跳ねながら探し、「帰路はドコモショップからか・・・」と途方に暮れそうになった頃、「もしや」と思い、歩いたと思った斜面よりも標高を上げてみたら「あった!」
 いやはや腰帯ケースのファスナーが壊れかけていたことは認識していたけど、途中で完全に壊れたらしい・・・。
 何事も、即時対応が肝要ですな。
---------------------------------------------------------------------------------
 
【〜△焼森山】
 正規ルートは鶏足山への分岐を過ぎて沢詰め(西南西)に入ってすぐに右側の尾根(西北西)へ分岐し、ちょっとジグザグしたら尾根筋に乗る。少しだけ一方的な登りですぐにピークに至る。
 
【〜弛み峠〜(b)〜△赤沢富士】
 北部方面がスッキリした山頂から南東方面の尾根に下り、尾根筋の上にポカッと乗っかる岩稜を北東側から巻いて、ゆるゆると心地よい里山のアップダウン尾根を歩く。 
 南へ派生する尾根道分岐、ゆったりなコル(弛み峠)を過ぎて、少しだけ登り返して三角点で往路に合流する。
 ほんのわずかだけ往路を下り、すぐに赤沢富士方面に分岐する道をゆったり下る。林道とクロスして、またすぐに登山道の登りに入るが、いずれも里山道の神髄のように静かで脚が喜ぶ道。


【〜(a)】
 赤沢富士はとんがった山頂だが、山頂標や神さまの祠はちょい下にある。樹林に囲まれているので眺望は無いが、隙間から周囲が見渡せる。
 斜面の山道は小さくジグザグしながら一気に下る。冬の林の心地良さをたっぷりと含んだ森は、一葉纏わぬ広葉樹林の木漏れ日と冷ややかな針葉樹林の陰が続き、駐車場が見えたらステップしたくなる斜面で畑地の里に下りる。
その他周辺情報 【買い物】
 国道50号沿いのうちにコンビニに寄るべし。
 山側に分岐して10数kmあるが店舗は皆無。そのため、チキンレッグを買いそびれた・・・(T_T)
 
【風呂】
 近隣になし。
【鶏足山へ向かう朝】
 朝食は親子丼!
 鶏に行くモチベーションも上がるぜ!(^^)
2020年01月13日 06:39撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 6:39
【鶏足山へ向かう朝】
 朝食は親子丼!
 鶏に行くモチベーションも上がるぜ!(^^)
【鶏足山登山口駐車場】
 超偶然―!
 なんと、1/3に日立アルプスでご一緒したKさんとバッタリ!!
 松本伊代が現われたのかと思った(^^) 
2020年01月13日 09:08撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 9:08
【鶏足山登山口駐車場】
 超偶然―!
 なんと、1/3に日立アルプスでご一緒したKさんとバッタリ!!
 松本伊代が現われたのかと思った(^^) 
【裏登山口】
 ココを勧めたmappe035さんとKさんがオススメするコースへ!
2020年01月13日 09:13撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 9:13
【裏登山口】
 ココを勧めたmappe035さんとKさんがオススメするコースへ!
【ぐしヶ峰尾根の分岐点】
 道標が無いので分かりにくいけど、沢に尾根が刺さるところで林道と分かれる。
2020年01月13日 09:23撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 9:23
【ぐしヶ峰尾根の分岐点】
 道標が無いので分かりにくいけど、沢に尾根が刺さるところで林道と分かれる。
【ぐしヶ峰の支尾根】
 里山の冬の“ぬくもり”を感じる道(^^) 
2020年01月13日 09:34撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 9:34
【ぐしヶ峰の支尾根】
 里山の冬の“ぬくもり”を感じる道(^^) 
【ぐしヶ峰ピーク】
 主尾根の途中の小ピークって感じ。
2020年01月13日 09:42撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 9:42
【ぐしヶ峰ピーク】
 主尾根の途中の小ピークって感じ。
【ぐしヶ峰〜鶏足山】
 mappe035さんとKさんが異口同音に勧めてくれた岩場に到着!! 
2020年01月13日 09:49撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 9:49
【ぐしヶ峰〜鶏足山】
 mappe035さんとKさんが異口同音に勧めてくれた岩場に到着!! 
【ぐしヶ峰〜鶏足山】
 常緑樹が茂ってるので岩稜帯なのが分かりにくいが、阿武隈山地南部特有の立派な隆起岩稜だね(^^)
 岩場を歩いてみたい人は、最初に経験するのにちょうど良いね〜
2020年01月13日 09:51撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 9:51
【ぐしヶ峰〜鶏足山】
 常緑樹が茂ってるので岩稜帯なのが分かりにくいが、阿武隈山地南部特有の立派な隆起岩稜だね(^^)
 岩場を歩いてみたい人は、最初に経験するのにちょうど良いね〜
【ぐしヶ峰〜鶏足山】
 見下ろすとセピアな道―
2020年01月13日 09:53撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 9:53
【ぐしヶ峰〜鶏足山】
 見下ろすとセピアな道―
【ぐしヶ峰〜鶏足山】
 岩がお好きでない人向けには巻き道もありー
 至れり尽くせりなコース。
2020年01月13日 09:54撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 9:54
【ぐしヶ峰〜鶏足山】
 岩がお好きでない人向けには巻き道もありー
 至れり尽くせりなコース。
【ぐしヶ峰〜鶏足山】
 このゆったりでふんわりした雰囲気が好き(^^)
2020年01月13日 09:58撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 9:58
【ぐしヶ峰〜鶏足山】
 このゆったりでふんわりした雰囲気が好き(^^)
【赤沢〜鶏足山】
 赤沢分岐で主脈がクロスする。
2020年01月13日 10:03撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 10:03
【赤沢〜鶏足山】
 赤沢分岐で主脈がクロスする。
【鶏足山三角点】
 あまりの暖かさに富士山は残念でした(^^;
 でも、心地よい空気感(^^)
2020年01月13日 10:04撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 10:04
【鶏足山三角点】
 あまりの暖かさに富士山は残念でした(^^;
 でも、心地よい空気感(^^)
【鶏足山三角点】
 二等三角点ゲット(^^)v
2020年01月13日 10:07撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 10:07
【鶏足山三角点】
 二等三角点ゲット(^^)v
【鶏足山三角点】
 フライドチキンレッグを買いそびれたのが悔やまれる・・・
 替わりに「うまいぞ茨城産しらす」にて〜
2020年01月13日 10:10撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 10:10
【鶏足山三角点】
 フライドチキンレッグを買いそびれたのが悔やまれる・・・
 替わりに「うまいぞ茨城産しらす」にて〜
【鶏足山三角点】
 ファミリーコースから新人を先導してきたKさんたちに合流―
 では、いざピークへ!
2020年01月13日 10:19撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 10:19
【鶏足山三角点】
 ファミリーコースから新人を先導してきたKさんたちに合流―
 では、いざピークへ!
【鶏足山ピーク】
 ほぇー!そんな由来がありましたか!
 弘法大師さんは全国各所で開山している超人!ここは鶏だけに鳥人!(^_^; 
2020年01月13日 10:23撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 10:23
【鶏足山ピーク】
 ほぇー!そんな由来がありましたか!
 弘法大師さんは全国各所で開山している超人!ここは鶏だけに鳥人!(^_^; 
【鶏足山ピーク】
 狭いピークは絶好の展望台(^^ゞ
2020年01月13日 10:25撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 10:25
【鶏足山ピーク】
 狭いピークは絶好の展望台(^^ゞ
【鶏足山ピーク】
 水戸・ひたちなか方面(^^ゞ
 県庁や日立エレベーターが分かりますか?(^○^)
2020年01月13日 10:29撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 10:29
【鶏足山ピーク】
 水戸・ひたちなか方面(^^ゞ
 県庁や日立エレベーターが分かりますか?(^○^)
【鶏足山ピーク】
 日立方面と日立アルプスを臨む(^^ゞ
 今年初登りした日立アルプスが一番奥に長々と(^○^)
2020年01月13日 10:29撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 10:29
【鶏足山ピーク】
 日立方面と日立アルプスを臨む(^^ゞ
 今年初登りした日立アルプスが一番奥に長々と(^○^)
【鶏足山ピーク】
 Kさんと生徒のIさん(^^)(^^)
 偶然の神さまありがとう!
2020年01月13日 10:43撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 10:43
【鶏足山ピーク】
 Kさんと生徒のIさん(^^)(^^)
 偶然の神さまありがとう!
【鶏足山〜鶏石】
 ココで護摩を焚いたらしいけど、山火事要注意だなー
2020年01月13日 10:47撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 10:47
【鶏足山〜鶏石】
 ココで護摩を焚いたらしいけど、山火事要注意だなー
【鶏足山〜鶏石】
 ぐんぐん下りる!
2020年01月13日 10:48撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 10:48
【鶏足山〜鶏石】
 ぐんぐん下りる!
【鶏足山〜鶏石】
 コケコッコーの鶏冠だね〜(^○^)
2020年01月13日 10:54撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 10:54
【鶏足山〜鶏石】
 コケコッコーの鶏冠だね〜(^○^)
【鶏石】
 裏は・・・ 
2020年01月13日 10:56撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 10:56
【鶏石】
 裏は・・・ 
【鶏石〜北尾根分岐】
 野生の蚕さんだそうです(゜Д゜)
 行き会ったお母さんが教えてくれた(^^)
2020年01月13日 11:03撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 11:03
【鶏石〜北尾根分岐】
 野生の蚕さんだそうです(゜Д゜)
 行き会ったお母さんが教えてくれた(^^)
【北尾根分岐】
 では、Kさんたちと別れて北へ!
2020年01月13日 11:06撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 11:06
【北尾根分岐】
 では、Kさんたちと別れて北へ!
【北尾根】
 抜かれて悔しかったんだよね〜
 小さな競争相手が追っかけてくる(^○^)
2020年01月13日 11:11撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 11:11
【北尾根】
 抜かれて悔しかったんだよね〜
 小さな競争相手が追っかけてくる(^○^)
【ミツマタ群生地近く】
 徒渉して林道へ上がる。
2020年01月13日 11:19撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 11:19
【ミツマタ群生地近く】
 徒渉して林道へ上がる。
【ミツマタ群生地近く】
 栃木に入っている!
 さっきの尾根が県境だったのだね〜
2020年01月13日 11:22撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 11:22
【ミツマタ群生地近く】
 栃木に入っている!
 さっきの尾根が県境だったのだね〜
【ミツマタ群生地近く】
 当面は林業作業のため通行注意だそーです。 
2020年01月13日 11:23撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 11:23
【ミツマタ群生地近く】
 当面は林業作業のため通行注意だそーです。 
【ミツマタ群生地近く】
 林業の優しげなお兄さんが親切に状況を説明してくれました(^^)
2020年01月13日 11:24撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 11:24
【ミツマタ群生地近く】
 林業の優しげなお兄さんが親切に状況を説明してくれました(^^)
【ミツマタ群生地近く】
 有名なんだなー
 丹沢でばかり見ていたけど、今年の3月はココに来てみようかな〜
2020年01月13日 11:28撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 11:28
【ミツマタ群生地近く】
 有名なんだなー
 丹沢でばかり見ていたけど、今年の3月はココに来てみようかな〜
【雷神穴】
 勇者ライディーンが出てきそうな穴(^^)
2020年01月13日 11:33撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 11:33
【雷神穴】
 勇者ライディーンが出てきそうな穴(^^)
【雷神穴〜焼森山】
 大好きな里山の侘寂(^^) 
2020年01月13日 11:39撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 11:39
【雷神穴〜焼森山】
 大好きな里山の侘寂(^^) 
【雷神穴〜焼森山】
 右の沢筋へ!
2020年01月13日 11:41撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 11:41
【雷神穴〜焼森山】
 右の沢筋へ!
【雷神穴〜焼森山】
 沢を詰めて道を間違えてしまった・・・
 戻るのが面倒なので登山道に向かって斜面トラバース開始!
2020年01月13日 11:47撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 11:47
【雷神穴〜焼森山】
 沢を詰めて道を間違えてしまった・・・
 戻るのが面倒なので登山道に向かって斜面トラバース開始!
【雷神穴〜焼森山】
 原生林のショートカットを終えて写真を撮ろうと思ったらスマホが無い!(゜Д゜;
 その区間を往復し、下側の斜面も探したけどない・・・
 もしかして!と歩いたつもりの無い上の斜面を探したらありました・・・( ̄。 ̄;
 人間の記憶なんてアテにならないですね・・・
2020年01月13日 12:55撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 12:55
【雷神穴〜焼森山】
 原生林のショートカットを終えて写真を撮ろうと思ったらスマホが無い!(゜Д゜;
 その区間を往復し、下側の斜面も探したけどない・・・
 もしかして!と歩いたつもりの無い上の斜面を探したらありました・・・( ̄。 ̄;
 人間の記憶なんてアテにならないですね・・・
【雷神穴〜焼森山】
 スマホフォルダが壊れていたのだね。。。
2020年01月13日 13:08撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 13:08
【雷神穴〜焼森山】
 スマホフォルダが壊れていたのだね。。。
【焼森山ピーク】
 カバさんとツバメさんが並ぶ筑波北支脈の尾根―
 全尾根フル縦走希望の猛者とは2月末か3月末くらいに行こうかな〜
2020年01月13日 13:04撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 13:04
【焼森山ピーク】
 カバさんとツバメさんが並ぶ筑波北支脈の尾根―
 全尾根フル縦走希望の猛者とは2月末か3月末くらいに行こうかな〜
【雷神穴〜焼森山】
 半分ほっとした顔・・・
2020年01月13日 13:10撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 13:10
【雷神穴〜焼森山】
 半分ほっとした顔・・・
【焼森山〜鶏足山三角点】
 里山らしい分岐点がいくつもある(^^)
2020年01月13日 13:24撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 13:24
【焼森山〜鶏足山三角点】
 里山らしい分岐点がいくつもある(^^)
【焼森山〜鶏足山三角点】
 ゆったりな弛みに冬の優しい陽光が心地よい(^^)
2020年01月13日 13:28撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 13:28
【焼森山〜鶏足山三角点】
 ゆったりな弛みに冬の優しい陽光が心地よい(^^)
【鶏足山三角点】
 再び!
2020年01月13日 13:34撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 13:34
【鶏足山三角点】
 再び!
【鶏足山三角点〜赤沢富士】
 健脚コースとはそそる名前だね〜
 さ、一気に下るぞ!
2020年01月13日 13:35撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 13:35
【鶏足山三角点〜赤沢富士】
 健脚コースとはそそる名前だね〜
 さ、一気に下るぞ!
【鶏足山三角点〜赤沢富士】
 霞で見えないので残念ながらスルー
2020年01月13日 13:37撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 13:37
【鶏足山三角点〜赤沢富士】
 霞で見えないので残念ながらスルー
【鶏足山三角点〜赤沢富士】
 里山らしい林道との交差―
2020年01月13日 13:43撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 13:43
【鶏足山三角点〜赤沢富士】
 里山らしい林道との交差―
【赤沢富士】
 340mの富士山・茨城にはいっぱいある200m級富士山は、いずれもほっこり気分になる里山ピーク
 (^^)
2020年01月13日 13:47撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 13:47
【赤沢富士】
 340mの富士山・茨城にはいっぱいある200m級富士山は、いずれもほっこり気分になる里山ピーク
 (^^)
【赤沢富士〜鶏足山登山口駐車場】】
 さ、一気にダッシュで下山じゃ!
2020年01月13日 13:53撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 13:53
【赤沢富士〜鶏足山登山口駐車場】】
 さ、一気にダッシュで下山じゃ!
【鶏足山登山口駐車場】
 おおー!手を振ってくれているのはKさん!!
2020年01月13日 13:56撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 13:56
【鶏足山登山口駐車場】
 おおー!手を振ってくれているのはKさん!!
【笠間市内】
 自虐的な買い物・・・・・
2020年01月13日 15:09撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 15:09
【笠間市内】
 自虐的な買い物・・・・・
【笠間市内】
 色んな経験をした三連休のシメはノンアル。。。
2020年01月13日 15:22撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 15:22
【笠間市内】
 色んな経験をした三連休のシメはノンアル。。。
【常磐道】
 珍しく夕焼けのうちに高速道路ー
2020年01月13日 16:35撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 16:35
【常磐道】
 珍しく夕焼けのうちに高速道路ー
【首都高6号線】
 何度も走っているのに、富士山は見えるとは初めて知った!
 (^^)
2020年01月13日 16:46撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 16:46
【首都高6号線】
 何度も走っているのに、富士山は見えるとは初めて知った!
 (^^)
【首都高C2号線】
 前方集中しながら、適当にカシャカシャ!
 おぉ!ここでも写っていた!
2020年01月13日 16:55撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 16:55
【首都高C2号線】
 前方集中しながら、適当にカシャカシャ!
 おぉ!ここでも写っていた!
【首都高C2号線】
 カメラだけ右向け適当撮影シリーズ!
2020年01月13日 16:57撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 16:57
【首都高C2号線】
 カメラだけ右向け適当撮影シリーズ!
【首都高C2号線】
 荒川と中川が交わるあたりー 
2020年01月13日 17:02撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 17:02
【首都高C2号線】
 荒川と中川が交わるあたりー 
【首都高C2号線】
 荒川の向こうにポツンと富士山―
2020年01月13日 17:03撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 17:03
【首都高C2号線】
 荒川の向こうにポツンと富士山―
【首都高湾岸線】
 この時間に扇島を走ると、こんな色になるんだね〜
2020年01月13日 17:22撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 17:22
【首都高湾岸線】
 この時間に扇島を走ると、こんな色になるんだね〜
【首都高湾岸線】
 黄昏のラストスパート!
 川崎市から横浜市に入る海辺からも日本一が見えている
 (^^ゞ
2020年01月13日 17:24撮影 by  SC-02J, samsung
1/13 17:24
【首都高湾岸線】
 黄昏のラストスパート!
 川崎市から横浜市に入る海辺からも日本一が見えている
 (^^ゞ
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:ガレナ30 靴:デイハイカー2

感想

『鶏足山は里山の妙が詰まった尾根(^○^)』
 
 昨年末から、山行記をたくさん溜め込んでしまったので、気になった山から順次整理していこうかなと・・・(^^;
 
 1/13(月・祝)は、茨城の山仲間がオススメしてくれた真冬のスーパー里山で、透明なのに暖かな空気に包まれた尾根で里山の妙を満喫しました(^-^)
  
 律令制の昔、常陸は大国で3つだけの親王任国の1つ。
それだけ肥沃な緩やかな大地に、ひょっこり突き出す尾根の上から、先人たちの開拓者魂に思いを馳せてみた(^^)
 悔やまれるのは、フライドチキン・レッグが買えなかったこと・・・登山口10km以内にコンビニは無い( ̄∇ ̄;
  
【山行記】
  
 冬のぬくもりを感じる尾根道は 
 落葉と常緑の樹たちが陽に香り立ち
 ニョキニョキとギザギザの岩稜から
 見渡し見下ろす山模様はセピアな透明
  
 尖っているのに丸い尾根道は
 ゆったりでふんわりした空気が流れ
 クッキリでスッキリな山頂の上から
 信仰者たちが思いを馳せた常陸の大地
  
 鶏冠がきりっと立つ尾根道は
 自然界と人々の作りが相容れ合って
 林の恵みは懐古からのいただきもの
 森羅万象がいっぱい詰まった鶏足山

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら