記録ID: 2181755
全員に公開
沢登り
丹沢
日程 | 2020年01月11日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
戸沢
車・バイク
・昨年の台風の影響で特に北側がえぐれてしまい駐車台数は詰めても12台程度。 戸川林道(秦野市道52号線)も以前よりやや流水溝ができて車高に低い車は お腹する可能性があります。 ・登山計画書は戸川林道下部の滝沢園入口の登山届ポストへ(秦野警察管轄)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コース状況/ 危険箇所等 | ■源次郎沢 沢をかじり出したら誰でも知っている水無川の人気沢です。 この沢は滝登りが中心となるため、クライミングができない、またはビレイの 仕組みがわからない方同士はNG。 10m級の滝は概ね3つあり、高巻きは主に左側となりますが、狭いザレの トラバースもあり、そこで足を滑らせれば致命傷になるので、高巻き=安全 とは思わないようになさってください。 使用ロープは40m以上が望ましいです。 各滝には秦野市遭難対策協議会で設置したフォールナンバー標識がありますが F5−2条10mだけ昨年の台風で標識が流失してしまいました。 涸れ棚を越え上流部に行くと数年前の大倒木が沢を埋めており、抜けるのは ジャングルジムとなってしまうので、倒木の根っこ辺りから右手に向かう 鹿道を追ってほぼ同高度でトラバースすれば、やがて源次郎尾根の草原状に 出ます。上に続く踏み跡を追えば花立山荘の少し上で大倉尾根へ、下降すれば 下の草原(仮称)を通過し植林帯に入って下部で(今は廃道となった)書策新道 の踏み跡に合流し戸沢へ戻れます。(植林径路はありますが要読図) 遡行グレード 1級上(滝直登の場合) 滝のフォールナンバー標識の番号は古い書籍ですと現状と異なりますので 拙著『丹沢の谷200ルート』(山と溪谷社)を参考にされてください。 標識設置も我々遭難対策協議会が行っています。 (これは遭難事故を起こしたときの連絡用標識ですのでご了承ください) ■沢登り講習、クライミング、読図講習など マウントファーム登山学校(JMIA認定) http://mt-farm.info/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年01月の天気図 [pdf] |
写真
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1343人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する