記録ID: 2182079
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2020年01月13日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 文句なしの快晴 |
アクセス |
利用交通機関
往路は、四方津駅
電車
帰りを猿橋駅にするのが正解
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特に問題はないが、扇山、百蔵山それぞれコース標高を見ての通り急坂なので注意 特に雨上がり 凍結箇所はなかったが、この時期はチェーンスパイクはお守りがわりに携行しよう。 |
---|---|
その他周辺情報 | 四方津駅には何もないので事前調達が必須 猿橋駅近くにセブン、登山後の一杯調達 トイレは、駅以外百蔵山登山口近く、大野貯水池のみ |
過去天気図(気象庁) |
2020年01月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 靴 昼ご飯 行動食 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 時計 サングラス タオル カメラ |
---|---|
備考 | 低山は、ニット帽は暑すぎるのでバフを持って行きたかった |
Myアイテム


DA limited マクロ35mm

ディスコになったけどAPSフラッグシップ機 PENTAX k-3ii

DA limited 15mm

DA limited 21mm

DA limited 70mm

アルティメイト 15L
写真
感想/記録
by niftymail
もう10年以上前?今回と全く同じコースを歩いただろうか。
山岳写真家の巨匠、白旗史朗さんが去年11月に亡くなり、その故郷である大月市。
彼が選んだ12の山々から見える富士こそ、秀麗冨嶽十二景であり今回はその2座、扇山と百蔵山はそんな事から知ったのは。
快晴の冬空に雪をたっぷりと纏った富士は見応え充分。正に旬である。
下山後、猿橋駅近くの郷土博物館に展示されていた白旗さんの写真を見に行こうと電話で確認したところ、5、6年前から岩殿山のふれあい館?に今は移っている様で残念ながら行けませんでした。 加えて白旗さんを忍んで大月市では市民会館で特別展示されているとの事なのでまた近く行かなければなるまい。
※HPで調べると 今月1月いっぱいの様でした。
https://otsuki-kanko.info/blog/view/28308
そう言えば扇山に登る時、ズドン、ズドンと地響きを感じます。 中央高速のトンネル工事でしょうか? とても似つかわしくないと言うか、不安を感じましたが何方かご存知でしょうか?
山岳写真家の巨匠、白旗史朗さんが去年11月に亡くなり、その故郷である大月市。
彼が選んだ12の山々から見える富士こそ、秀麗冨嶽十二景であり今回はその2座、扇山と百蔵山はそんな事から知ったのは。
快晴の冬空に雪をたっぷりと纏った富士は見応え充分。正に旬である。
下山後、猿橋駅近くの郷土博物館に展示されていた白旗さんの写真を見に行こうと電話で確認したところ、5、6年前から岩殿山のふれあい館?に今は移っている様で残念ながら行けませんでした。 加えて白旗さんを忍んで大月市では市民会館で特別展示されているとの事なのでまた近く行かなければなるまい。
※HPで調べると 今月1月いっぱいの様でした。
https://otsuki-kanko.info/blog/view/28308
そう言えば扇山に登る時、ズドン、ズドンと地響きを感じます。 中央高速のトンネル工事でしょうか? とても似つかわしくないと言うか、不安を感じましたが何方かご存知でしょうか?
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:538人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する