霧島から市房山


- GPS
- 30:19
- 距離
- 120km
- 登り
- 4,848m
- 下り
- 4,798m
コースタイム
- 山行
- 1:09
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:09
- 山行
- 10:29
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 10:43
- 山行
- 13:24
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 13:24
天候 | 1/11 曇り後晴れ 1/12 雨のち曇り 1/13 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
市房山の登山口パス停は登山地図とは異なり湯山温泉側に移動しています |
写真
テンションダダ下がり
今日はクルソン林道から温迫峠(ぬくみさこ)に抜ける予定
このクルソン林道、どうやらある林業会社の道路のようで、不思議な喫煙場所が数百メートル毎にある
感想
霧島から九重迄繋ぐと、赤線が本州四島最南端の都井岬近くまで繋がる。
と言っても、本州四島の尖端の全てを繋ぐつもりはないけど、取り敢えず九州を縦断する事にしてみた。
と言ってもかなりかかりそうなので、取り敢えず先ずは、霧島から市房迄の行程。
夜、霧島神宮駅より霧島神宮迄移動。
今日は、霧島温泉で一泊して、明日は新燃岳経由で韓国岳迄縦走する予定だった。
ところが、お正月に新燃岳の火山警戒レベルが2となり、新燃岳は、再び登られない山に‥。
翌日、登られない新燃岳を諦め、大浪池から韓国岳へ登りえびの高原に降りる予定だった。でも、大浪池登山口日曜着くと、韓国岳は雲の中。一度登った山をわざわざガスガスの中で登る気もなくなり、そのまま車道を歩き続け、えびの高原到着。
此処からずっと車道歩きもどうかと思い、白鳥山を登り始めた。天気は相変わらず曇りだったが、何故か韓国岳方面の雲も取れ良い展望(涙)。白鳥山からは池巡りコースから白鳥温泉へ下山。地図にはないコースです不安だったが、森林浴的な良いコースだった。
結局、今夜のえびの市の宿には2時半に着き、明日の登山に気合いを入れて就寝。
朝というより夜中の1時半に起きた(前日は夜6時には寝たし)。準備をして午前2時半に出発登る予定が出鼻を挫かれる。
さっきまで降ってない雨が降り出していた‥
今日は狗留孫林道(クルソンと呼ぶらしい)を経て、湿迫峠(コレも難名でぬくみさこ)経由で白髪岳に登り、湯山温泉まで歩く。全部で60キロ近くある。
大丈夫かなぁ‥
本当は白髪岳を登らないつもりだったが、前日の宿屋の早着もあり、気合い入れて夜中に起きた結果がコレだ。
雨がシトシト降る中を歩き出したが、テンションだだ下がり。くわえて狗留孫林道は未舗装でヘッデンでは歩きにくい。温迫峠に着いた頃は、雨は止んだが、心は折れていた。『もうやめた』
その後もはっきりしない天気で中々休憩することも出来ず、トボトボと約30キロ湯山温泉迄歩いた。
今日は最終日。昨日の悪天候の影響が心配だが、市房山に登る日。
『雪か霧氷か』
取り敢えず、雪山装備で、霧氷だと思いアイゼンは付けずに登り出す。山頂は真っ白だが、この感じは霧氷だろう。
果たして、その通りだった。でも山頂はかなり寒い。残念ながら、山頂はガスで展望が今ひとつ。少し粘ったものの、展望は回復せず、湯山温泉へ下山。
下山後はバスと列車で人吉方面に移動したが一昨日に約半日かけた距離が僅か1時間で移動された事には我ながら苦笑でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
momohiroさん、こんにちは。
市房山は、お正月に山岳会の知り合いが登っていましたが、快晴で雪はありませんでした。
今年は暖冬で、九州もとても暖かいと聞いていましたが霧氷ですか⁉
祖母山ならわかりますが、意外と寒いのですね。
市房山も1700m超えますし、更に南の鹿児島市とかでも雪山が降る事があるので、九州もそこそこ寒いです。
唯、前々日は昼間は春の陽気の様な天気で、暑くてたまりませんでした。それが一転して霧氷で極端な気温変化でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する