記録ID: 2183054
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
日程 | 2020年01月12日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
往路 堺市(泊)ー南海ー天下茶屋ー南海ー河内長野ー南海バスー金剛山登山口バス停
電車、
バス
復路 金剛山登山口バス停ー南海バスー河内長野ー南海ーなんばー御堂筋線ー新大阪ー新幹線のぞみ−岡山ーJR予讃線ー松山ーJR予讃線−宇和島
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 金剛山登山口バス停ー五合目 良く整備された登山道で特に危険な箇所はありません。 五合目ー九合目 良く整備された登山道で特に危険な箇所はありません。 九合目ー山頂広場 良く整備された登山道で特に危険な箇所はありません。 山頂広場ー葛城神社 良く整備された登山道で特に危険な箇所はありません。 |
---|---|
その他周辺情報 | 南海電鉄 金剛山ハイキングきっぷ http://www.nankai.co.jp/traffic/otoku/kongou.html |
過去天気図(気象庁) |
2020年01月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 靴 ザック 行動食 飲料 水筒(保温性) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ |
---|---|
備考 | 稜線上や山頂では風の影響を受けるので, 防寒用にシェルと手袋は予備も含めてあった方が良いでしょう。 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by starman
昨日の大和葛城山に続いて大阪府と奈良県の県境にある金剛山地の主峰でのある金剛山に行って来ました。
登山ルートは、金剛山登山口バス停⇔五合目⇔山頂広場⇔葛城神社を往復するコースとしました。
五年ぶりの金剛山。
樹氷と積雪を期待しての山行だったのですが、あっさりと期待は裏切られてしまいました。この日もゲーターもネックウォーマーもインシューレーションも出番はなかった。
だけど、電車での行き方もバスの乗降場所も覚えていた。金剛山登山口バス停では一人きりになったが山頂広場、葛城神社へは迷いもなく歩けた事がうれしい。
葛城神社では安全登山を祈願。
山頂広場へ向かう参道では南海電鉄の広告(金剛山ハイキングきっぷ)でお馴染みの夫婦杉前で同じショットでシンパシーを感じてみたりしました。
山頂広場ではライブカメラがあって近くの登山者の方とはしゃいだりしました。
下山では多くの登山者にすれ違います。それも男女問わず、巾広い年齢層の方々であったり家族連れであったり、外国人の方であったりです。それも皆さん全員がつらいのに辛そうな素振りをせずに楽しそうに登ってこられます。
金剛山は信仰の山であるとともに多くの地元の方に親しまれているのだとあらためて感じさせてくれました。
雨の予報が出ていたので早出の山行でした。雨にあたらず無事に下山する事ができました。バス停で帰りのバスを待つ間、わずかにポツポツと降られましたが、火照った体に心地良さが残りました。
登山ルートは、金剛山登山口バス停⇔五合目⇔山頂広場⇔葛城神社を往復するコースとしました。
五年ぶりの金剛山。
樹氷と積雪を期待しての山行だったのですが、あっさりと期待は裏切られてしまいました。この日もゲーターもネックウォーマーもインシューレーションも出番はなかった。
だけど、電車での行き方もバスの乗降場所も覚えていた。金剛山登山口バス停では一人きりになったが山頂広場、葛城神社へは迷いもなく歩けた事がうれしい。
葛城神社では安全登山を祈願。
山頂広場へ向かう参道では南海電鉄の広告(金剛山ハイキングきっぷ)でお馴染みの夫婦杉前で同じショットでシンパシーを感じてみたりしました。
山頂広場ではライブカメラがあって近くの登山者の方とはしゃいだりしました。
下山では多くの登山者にすれ違います。それも男女問わず、巾広い年齢層の方々であったり家族連れであったり、外国人の方であったりです。それも皆さん全員がつらいのに辛そうな素振りをせずに楽しそうに登ってこられます。
金剛山は信仰の山であるとともに多くの地元の方に親しまれているのだとあらためて感じさせてくれました。
雨の予報が出ていたので早出の山行でした。雨にあたらず無事に下山する事ができました。バス停で帰りのバスを待つ間、わずかにポツポツと降られましたが、火照った体に心地良さが残りました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:235人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
頑張って登ってますね! 着々ですね。
junjapa様
投稿戴きましてありがとうございます。
まだまだこれからの駆け出しの身ですので教えて戴く事が多いと思っています。
いまは近畿地方のピークハントを考えています。
また、お会いできるのを楽しみにしています。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する