爺ヶ岳-鹿島槍ヶ岳-黒部湖

コースタイム
11:05-11:30種池山荘12:00-13:00爺ヶ岳南峰13:10-13:35中央峰-14:50冷池
山荘
2日目 5:30冷池山荘-6:30布引山-7:23鹿島槍ヶ岳7:30-8:40北峰-9:30鹿島槍ヶ岳
-10:20布引山-14:00種池山荘
3日目 6:05種池山荘-9:00駐車場
10:30扇沢(トロリーバス)10:46黒部湖11:20-11:25黒部平12:40-12:47
大観望13:11-13:18黒部平13:25-13:30黒部湖14:00-14:16扇沢
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:登山道入口 危険個所:種池山荘山荘までは特に無 :鹿島槍ヶ岳から鹿島槍ヶ岳北峰までの区間、岩場が多いので雨や風の 強い日は要注意 温泉:大町温泉郷 湯けむり屋敷薬師の湯 600円(種池山荘で5人まで券1枚で1人 00円引券をもらうと500円) |
写真
感想
20日 佐久を4:25出発。晴れていて良い感じです。
6:40登山口に着き10分ほどで準備し、勇んで出発。気持ちとは裏腹に足取重く、どんどん抜かれ、喘ぎつつ種池山荘に11:30到着。
途中、石のベンチで腰かけて休みたかったけれど、下山中の元気なオジサマ、オバサマに占拠されており、やむなく通過しました。道は非常に歩き易くて助かりました。見えていた稜線も昼ころには霧に包まれ、種池山荘に着く頃には爺ヶ岳も見えませんでした。
山荘で30分の休憩の後、爺ヶ岳、冷池山荘を目指し出発。霧で隠れていいた爺ヶ岳も時々顔を出し、重い足をなぐさめてくれました。お花は少なく感じました。季節的なものでしょうか。
爺ヶ岳は3つの峰があり北峰の登り口が解らないまま通り過ぎてしまいました。
14:50冷池山荘着。夕食は17:00に間に合わず2回目18:00からでした。盆明けの平日であまり混んでいないとの予想に反し混雑していました。
21日 ザックを小屋に預けサブザックで鹿島槍ヶ岳を往復しました。ザレた登りも身軽なのでたいした苦も無く進み、山頂で写真を撮ってすぐに北峰へ向かいました。山頂直下岩場なので慎重に下り、キレットへの分岐の手前で、朝食から3時間経ったので、無性にお腹がすきシャリ補給したのでコースタイムを大幅にオーバーしました。さすがに北峰は訪れる人が少なく静かでした。
再び鹿島槍ヶ岳山頂で撮影をし早々に種池山荘を目指し出立しました。さっきまで見えていた爺ヶ岳もすっかり雲に隠れてしまいました。案の定今日も爺ヶ岳は雲の中でした。14:10 種池山荘着。昼ごろならそのまま下るのですが、足の遅い山楽会はここで終了です。
22日 6:00小屋を出て9:00駐車場に着きました。その足で大町温泉郷の薬師の湯で風呂に入り、扇沢に引き返して黒部湖から大観望へ行き鹿島槍ヶ岳爺ヶ岳を遠望し、来年訪ねたい針の木岳を見て帰路に着きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する