ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 218619
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳-鹿島槍ヶ岳-黒部湖

2012年08月20日(月) 〜 2012年08月22日(水)
 - 拍手
sangakukai その他1人

コースタイム

1日目 6:40:柏原新道-7:40八ッ見ベンチ-8:50駅見岬9:05-9:55石畳-10:45富士見坂
    11:05-11:30種池山荘12:00-13:00爺ヶ岳南峰13:10-13:35中央峰-14:50冷池
    山荘

2日目 5:30冷池山荘-6:30布引山-7:23鹿島槍ヶ岳7:30-8:40北峰-9:30鹿島槍ヶ岳
    -10:20布引山-14:00種池山荘

3日目 6:05種池山荘-9:00駐車場  
    10:30扇沢(トロリーバス)10:46黒部湖11:20-11:25黒部平12:40-12:47
    大観望13:11-13:18黒部平13:25-13:30黒部湖14:00-14:16扇沢
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:登山道入口
危険個所:種池山荘山荘までは特に無
    :鹿島槍ヶ岳から鹿島槍ヶ岳北峰までの区間、岩場が多いので雨や風の
     強い日は要注意
温泉:大町温泉郷 湯けむり屋敷薬師の湯 600円(種池山荘で5人まで券1枚で1人
   00円引券をもらうと500円)
川向こうの駐車場に停めました
2012年08月20日 07:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/20 7:02
川向こうの駐車場に停めました
橋を渡って右が駐車場 登山道は道の左奥
2012年08月20日 07:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/20 7:02
橋を渡って右が駐車場 登山道は道の左奥
クマ出没の警告板
2012年08月20日 07:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/20 7:03
クマ出没の警告板
登山届け用ポストは二つ
2012年08月20日 07:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/20 7:03
登山届け用ポストは二つ
整備された登山道
2012年08月20日 07:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/20 7:29
整備された登山道
ヘリが低空で旋回して行きました
2012年08月20日 08:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/20 8:25
ヘリが低空で旋回して行きました
2012年08月20日 10:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/20 10:34
ガラ場を渡る
2012年08月20日 10:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/20 10:35
ガラ場を渡る
種池山荘の先は一面のチングルマ畑
2012年08月20日 12:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/20 12:02
種池山荘の先は一面のチングルマ畑
向かう爺カ岳は麓から湧き上がる雲で隠れてしまいました
2012年08月20日 12:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/20 12:10
向かう爺カ岳は麓から湧き上がる雲で隠れてしまいました
爺ケ岳南峰
眺望無し
2012年08月24日 14:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/24 14:16
爺ケ岳南峰
眺望無し
2012年08月20日 13:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/20 13:19
赤岩尾根分岐
御影石が積重なっていて上から見たらザックがデポしてあるのかと・・・
2012年08月20日 14:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/20 14:32
赤岩尾根分岐
御影石が積重なっていて上から見たらザックがデポしてあるのかと・・・
2012年08月21日 05:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 5:28
2012年08月21日 05:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 5:34
テン場
2012年08月21日 05:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 5:40
テン場
2012年08月21日 05:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 5:46
2012年08月21日 05:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/21 5:47
富士と八ヶ岳
2012年08月21日 05:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 5:49
富士と八ヶ岳
2012年08月21日 06:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/21 6:02
2012年08月21日 06:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 6:02
2012年08月21日 06:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 6:02
鮮やかな蒼
2012年08月21日 06:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 6:53
鮮やかな蒼
2012年08月21日 06:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 6:55
2012年08月21日 06:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 6:56
鹿島槍ヶ岳の三角点
2012年08月21日 07:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 7:23
鹿島槍ヶ岳の三角点
大きな富士山
2012年08月21日 07:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 7:24
大きな富士山
2012年08月21日 07:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 7:24
劔岳
2012年08月21日 07:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 7:25
劔岳
2012年08月21日 07:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 7:25
2012年08月21日 07:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 7:25
浅間山
2012年08月21日 07:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 7:25
浅間山
2012年08月21日 07:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 7:26
2012年08月21日 07:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 7:26
2012年08月21日 07:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 7:27
劔岳
2012年08月21日 07:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 7:27
劔岳
立山の左斜面にロープウェイが在るはず
明日確認しに行くことにしました
2012年08月21日 07:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 7:28
立山の左斜面にロープウェイが在るはず
明日確認しに行くことにしました
薬師岳
2012年08月21日 07:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/21 7:28
薬師岳
2012年08月21日 07:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 7:28
今夜お世話になる種池山荘が見えます
2012年08月21日 07:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 7:28
今夜お世話になる種池山荘が見えます
鹿島槍ヶ岳直下の岩場
2012年08月21日 07:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 7:46
鹿島槍ヶ岳直下の岩場
北峰
2012年08月21日 08:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 8:34
北峰
キレット小屋見えます
2012年08月21日 08:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 8:41
キレット小屋見えます
早くも湧き上がってきました
2012年08月21日 08:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 8:41
早くも湧き上がってきました
鮮やかな青
2012年08月21日 09:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 9:11
鮮やかな青
爺カ岳は雲の中
2012年08月21日 10:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 10:03
爺カ岳は雲の中
立山劔の迫力に見入るサコさん
2012年08月21日 10:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 10:19
立山劔の迫力に見入るサコさん
2012年08月21日 10:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 10:35
小さな道案内 イワヒバリ
2012年08月21日 10:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 10:47
小さな道案内 イワヒバリ
上昇気流で旅して来ました
2012年08月21日 14:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 14:01
上昇気流で旅して来ました
恥ずかしがりの爺カ岳さん油断しましたね 雲が一瞬どいちゃいましたよ
2012年08月21日 16:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 16:27
恥ずかしがりの爺カ岳さん油断しましたね 雲が一瞬どいちゃいましたよ
部屋から22日の朝が見えました
2012年08月22日 04:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 4:49
部屋から22日の朝が見えました
朝日に輝く針ノ木
2012年08月22日 05:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 5:13
朝日に輝く針ノ木
雲海
2012年08月22日 05:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 5:13
雲海
2012年08月22日 05:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 5:14
お世話になりました
2012年08月22日 05:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 5:14
お世話になりました
2012年08月22日 06:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 6:06
富士見坂
2012年08月22日 06:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 6:22
富士見坂
案内板どうり富士山がみえました
2012年08月22日 06:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 6:23
案内板どうり富士山がみえました
登りで休もうと思ったら下山者で占拠されていた石のベンチ
2012年08月22日 06:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 6:42
登りで休もうと思ったら下山者で占拠されていた石のベンチ
種池山荘が見えます
2012年08月22日 07:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 7:07
種池山荘が見えます
来年あの稜線を辿って針ノ木へ行こう
2012年08月22日 07:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 7:25
来年あの稜線を辿って針ノ木へ行こう
黒部ダムの観光放水
2012年08月22日 10:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 10:53
黒部ダムの観光放水
黒部湖
2012年08月22日 10:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 10:54
黒部湖
白馬が見えます
2012年08月22日 10:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 10:57
白馬が見えます
ロープウェイで黒部平から大観峰へ
2012年08月22日 11:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 11:29
ロープウェイで黒部平から大観峰へ
2012年08月22日 11:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 11:31
2012年08月22日 11:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 11:31
2012年08月22日 11:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 11:38
案内板で山座同定
2012年08月22日 11:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 11:40
案内板で山座同定
昨日行った鹿島槍ヶ岳
2012年08月22日 11:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 11:42
昨日行った鹿島槍ヶ岳
針ノ木と黒部湖
2012年08月24日 14:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/24 14:17
針ノ木と黒部湖
撮影機器:

感想

20日 佐久を4:25出発。晴れていて良い感じです。
6:40登山口に着き10分ほどで準備し、勇んで出発。気持ちとは裏腹に足取重く、どんどん抜かれ、喘ぎつつ種池山荘に11:30到着。

途中、石のベンチで腰かけて休みたかったけれど、下山中の元気なオジサマ、オバサマに占拠されており、やむなく通過しました。道は非常に歩き易くて助かりました。見えていた稜線も昼ころには霧に包まれ、種池山荘に着く頃には爺ヶ岳も見えませんでした。

山荘で30分の休憩の後、爺ヶ岳、冷池山荘を目指し出発。霧で隠れていいた爺ヶ岳も時々顔を出し、重い足をなぐさめてくれました。お花は少なく感じました。季節的なものでしょうか。
爺ヶ岳は3つの峰があり北峰の登り口が解らないまま通り過ぎてしまいました。
14:50冷池山荘着。夕食は17:00に間に合わず2回目18:00からでした。盆明けの平日であまり混んでいないとの予想に反し混雑していました。

21日 ザックを小屋に預けサブザックで鹿島槍ヶ岳を往復しました。ザレた登りも身軽なのでたいした苦も無く進み、山頂で写真を撮ってすぐに北峰へ向かいました。山頂直下岩場なので慎重に下り、キレットへの分岐の手前で、朝食から3時間経ったので、無性にお腹がすきシャリ補給したのでコースタイムを大幅にオーバーしました。さすがに北峰は訪れる人が少なく静かでした。
再び鹿島槍ヶ岳山頂で撮影をし早々に種池山荘を目指し出立しました。さっきまで見えていた爺ヶ岳もすっかり雲に隠れてしまいました。案の定今日も爺ヶ岳は雲の中でした。14:10 種池山荘着。昼ごろならそのまま下るのですが、足の遅い山楽会はここで終了です。

22日 6:00小屋を出て9:00駐車場に着きました。その足で大町温泉郷の薬師の湯で風呂に入り、扇沢に引き返して黒部湖から大観望へ行き鹿島槍ヶ岳爺ヶ岳を遠望し、来年訪ねたい針の木岳を見て帰路に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら