初めての雪山ハイク 金剛山 (文殊尾根)


- GPS
- 03:51
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 579m
- 下り
- 564m
コースタイム
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 3:51
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
金剛山に雪が積もったことを知り、初めての雪山ハイキングに行ってきました。
このために前々からチェーンスパイク、ニット帽、ネックウォーマー、厚めの手袋を準備していました。更に前日にゲイターも購入し、準備は万全です。
金剛山はこれで2回目です。
初回は千早本道から登ったので、今回は文殊尾根から登ることにしました。
ロープウェイ前で下車し、文殊尾根を登ります。
3合目辺りから雪を見かけるようになり、
5合目辺りから道が凍結していたのでチェーンスパイクを装着しました。
ここからは傾斜があまりきつくなく、登るのが楽でした。
積もっている雪はふわふわのパウダースノーで、
雪をあまり見る機会の無かった瀬戸内育ちの私にとってすごく気分が高揚するものでした。
写真を撮りながら登っていると、案外すぐに転法輪寺に到着しました。
ここも雪がどっさりで、11月上旬に来た時とは随分と印象が違って見えました。
山頂広場はすごく賑わっていました。
前回来た時は曇っていたので、快晴の山頂広場に来ることが出来て感無量でした。
犬を連れている人が何人もいて、ゴールデンレトリバー2匹、柴犬1匹を見かけました。
11時にライブカメラの撮影があったので、記念に映っておきました。
今回のMVPはチェーンアイゼンとストックです。ゲイターは使わずに済みました。
普段ストックを使わずに登っているのですが、今回使用したところすごく登りやすく体力の消耗を抑えられました。雪山では必須ですね。
登っていると暑くなるので、ニット帽とネックウォーマーと手袋は結局着けませんでした。
初めての雪山ハイキングはすごく充実したものでした。
天候にも恵まれ、山頂も賑やかで楽しかったです。
みんな雪が降るのを心待ちにしていたようでした。
金剛山は季節やルートによって様々な表情を見せてくれます。
今回、その一端を知ることが出来ました。
次は高見山で樹氷を見てみたいなと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する