記録ID: 218947
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳、宝剣山を登りつつの高山植物ウォッチング
2012年08月13日(月) 〜
2012年08月15日(水)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 481m
- 下り
- 484m
コースタイム
高山植物撮影が主な目的だったので、コースタイムはまったく参考にならないとおもいますが、一応。
11:30千畳敷〜15:00宝剣山荘(休憩30分)〜16:30木曽駒ヶ岳(中岳経由)〜17:30宝剣山荘(中岳の巻き径経由)
8:30宝剣山荘〜10:30極楽平〜12:00千畳敷
11:30千畳敷〜15:00宝剣山荘(休憩30分)〜16:30木曽駒ヶ岳(中岳経由)〜17:30宝剣山荘(中岳の巻き径経由)
8:30宝剣山荘〜10:30極楽平〜12:00千畳敷
天候 | この前後1週間くらい最悪の天気でした。雨の影響:朝11時までロープウェイまでの道が県警から封鎖される。 視界激悪。ガスってもんじゃなくて、すぐ近くまで見えない・・・w |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
木曽駒ヶ岳で高山植物、お花ウォッチングをしたいと思っている方、まずはこちらの本のご購入と持参を非常にオススメします↓ ●中央アルプス駒ヶ岳の高山植物 林芳人 http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9%E9%A7%92%E3%83%B6%E5%B2%B3%E3%81%AE%E9%AB%98%E5%B1%B1%E6%A4%8D%E7%89%A9-%E6%9E%97-%E8%8A%B3%E4%BA%BA/dp/4434022679 この本片手に8月14日、15日と木曽駒行ってきましたが、見た花全てがのってました。 写真に収めて帰ってみると31種。 色ごとに検索でき、花だけでなく、実の時の写真などもついているので、花が終わった後の植物がなんのものかも大体判別できるすぐれものです。 ほかには、その花が木曽駒ヶ岳周辺のどのルートに咲いているのかもわかる分布図がついていて、重宝するかと思います。 木曽駒周辺の植物観察は下手な植物図鑑よりこの一冊がよっぽど使いやすいかと。 [お花情報] ●キバナコマノツメ→八丁坂の東側の岩場(あまり咲いていないようで、ここでしか見つけられなかったです) ●白いコマクサ→木曽小屋のすぐ南横を通る道。ピンクのコマクサと一緒に綺麗に手植えされていました。 ●ミヤマシオガマ→宝剣〜極楽平のところでよくみかけました。全体としてはヨツバシオガマが多く、あまりミヤマシオガマは見かけなかったように思います。 ●アオノツガザクラ→このこは極楽平をちょっと降りてすぐの道の東側のところにいたんだけど、ほかでは見つけられなかったな。 ●ヒメウスユキ草→中岳やら宝剣近辺やらの、尾根の岩場で何箇所か見かけた。 下ではぜんぜん見かけなかった。 |
写真
(1)ヨツバシオガマ(四葉塩釜)・・・ゴマノハグサ科
花も美しいが葉も美しいということで砂浜の続く海岸は単調で美しいといったらゆらゆらと煙がたなびく塩を作る釜だけである、『浜で(葉まで)美しいのは塩釜』という変わった名前の付けられ方をしている・・・。
花も美しいが葉も美しいということで砂浜の続く海岸は単調で美しいといったらゆらゆらと煙がたなびく塩を作る釜だけである、『浜で(葉まで)美しいのは塩釜』という変わった名前の付けられ方をしている・・・。
(3)チングルマ(稚児車から転じて)・・・バラ科
これ、花みかけたのはこの子だけで、あとは全部ピンク色のフサフサの種になってた(笑)
この花は2段階変身するようで、このあと、フサフサの筆みたいなピンクの種、それが終わると葉が真っ赤に紅葉するとか・・・
これ、花みかけたのはこの子だけで、あとは全部ピンク色のフサフサの種になってた(笑)
この花は2段階変身するようで、このあと、フサフサの筆みたいなピンクの種、それが終わると葉が真っ赤に紅葉するとか・・・
(10)イワツメクサ(岩詰草)・・・ナデシコ科
この子ら、9月に前に来たときもいてくれて、とても花の時期が長い子らです。雨にぬれると花が雨の雫を持ってシャンデリアみたいな見た目になるからすごく可愛い
この子ら、9月に前に来たときもいてくれて、とても花の時期が長い子らです。雨にぬれると花が雨の雫を持ってシャンデリアみたいな見た目になるからすごく可愛い
(15)コイワカガミ(小岩鏡)・・・イワウメ科
見た目そっくりなオオイワカガミは金峰の山頂付近にもいてくれて、すごく愛らしかった。この子は小ぶりなイワカガミちゃんらしい。これはこれで可愛い。イワカガミって好きだなぁ・・・。
見た目そっくりなオオイワカガミは金峰の山頂付近にもいてくれて、すごく愛らしかった。この子は小ぶりなイワカガミちゃんらしい。これはこれで可愛い。イワカガミって好きだなぁ・・・。
(23)ミヤマゼンゴ(深山前葫)・・・セリ科
セリ科の花のつき方って、基本こういうレースフラワーっぽくなるから繊細で好きです。
同じセリ科のキャラウェー(ハーブで、ウイキョウ)もこれがもうちょっと野暮ったくなったような見た目の花だしね。
セリ科の花のつき方って、基本こういうレースフラワーっぽくなるから繊細で好きです。
同じセリ科のキャラウェー(ハーブで、ウイキョウ)もこれがもうちょっと野暮ったくなったような見た目の花だしね。
感想
本当は晴れていたらクラシックルートから行く予定だったけれど、雨でテンション激下がりでロープウェイラクラクコースでした。
主たる目的は高山植物撮影と名前を覚えること。
一眼担いでったんですが、もー最後の方には内側のレンズまで曇ってしまって、全てソフトフォーカスみたいになってます(笑)
レンズ拭った後はのこってるし(笑)
けど、この旅でかなりここの花の名前には詳しくなりました♪
目的は達成されたよー(*/∇\*)キャ
宝剣山荘に泊まってたら、日本海側から太平洋側までトレイルランで抜ける人たちの大会があるらしく、選手とNHKカメラマンがきてたよ、そういえば。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3069人
白いコマクサきれいですね!
一度見てみたいです。
>intakeさん
コメントありがとう♪
すごく繊細で可愛らしかったですー><
また見れたらなぁ☆彡
はじめまして
113といいます
ピュアな写真
とても素敵ですね(^^♪
コメントありがとう♪
お花が好きなので写真撮るのたのしかったです><
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する