薬師岳 折立より(ピストンのつもりが)


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,255m
- 下り
- 1,255m
コースタイム
撤退地点−242分−折立 (4時間2分、大休憩含)
総歩行時間(8時間44分)
参考コースタイム 12時間40分 (雑誌:ヤマケイ)
折立−90分−三角点−180分−太郎平小屋−120分−薬師岳山荘−60分−山頂(7時間30分)
山頂−40分−薬師岳山荘−90分−太郎平小屋−120分−三角点−60分−折立(5時間10分)
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
有峰有料道路のゲートが開く時間よりも早く登り始めたかったので
前日入りして折立キャンプ場にテント泊。
折立キャンプ場は芝生に覆われ予想通りの快適なキャンプ場で
爆睡とまではいきませんがしっかり睡眠を取り
5時半ごろ登山開始。
体調も万全で木道や石畳の緩やかな登りが多く太郎平小屋までは
順調に歩いていました。
しかしその後、テント場を過ぎた岩のゴロゴロした急坂の辺りから
足が重くなりだんだん息苦しくなってきました。
ペースも格段に落ちてどんどん抜かされます。
普段運動不足なので登りはいつもバテ気味ですが今回はいつもよりも
キツイかもと思いながら、
それでもなんとか薬師岳小屋15分の標識まで歩きここでしばらく腰を
降ろし息を整えます。
山頂までは後1時間ちょいか?
正直この疲労困憊では無理かもと思い始め、20分程登りたい思いと
格闘しましたがどうも体がついてこないので残念でしたがここで引き
返すことにしました。
下りはいつもと同じ様なペースで歩けるので、なんとなく敗北感を
味わいながら下山しました。
下山後調べると、俗に言うシャリバテと言う症状になっていたのかも
しれません。途中、空腹感は感じませんでしたが
確かに朝食は取らずに登り始めました。
行動食のナッツ類とバテ始めてからアミノバイタルゼリーを
食しました。前日の夜はカレーライスもガッツリ食べていたので
十分だと思っていました。
何しろ今までも朝食抜きで登り始めたことは何回もありましたし・・。
これがシャリバテではなく、
ただ単に体力低下&オーバーペースによるバテバテだとしたら
ちょっとショック、というより今後の山行に不安を感じてしま
います。
ヤマレコ編集中に、結構早めに下山の決断をしたもんだなーと
もうちょっと頑張れたのでは!と思いましたが
パーティーで行ってたら無理していたかもしれないので
とりあえず無事に帰れたことで良しとしときます。
メモ
ドイター 未計量(水2.5L)
歩数 31664歩
賢明な判断をされましたね。
前へ進むより撤退の方が勇気を必要とするようです。
山は逃げやしませんからね。
コメント有難うございます。
天候が良かっただけに山頂間近で撤退するまで体がバテ
てしまったのは不甲斐ない気持ちです。
自分にあまい方なので、もっと頑張れたのではという思
いもありますが無事に帰るのも登山ですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する