記録ID: 219321
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
武尊山・・・武尊神社より周回コ−ス
2012年08月26日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:40
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,191m
- 下り
- 1,200m
コースタイム
6:50武尊神社手前P-7:17手小屋沢分岐−8:14手小屋沢避難小屋8:30−10:09武尊山山頂10:42-11:45剣ヶ峰山11:55-13:49手小屋沢分岐-14:25武尊神社手前P
天候 | 晴れ(雲多し)、武尊山南側はガスでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その先、林道を進んだ所に5〜6台程置けるようです。 神社先の林道入口に案内(通行規制中とか自己責任でいった内容)と簡易ゲートがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・手小屋沢避難小屋を越え武尊山の山頂に近づくと鎖・梯子の連続になります。 鎖も新品の所もありそれほど危険な状態ではありません。(女性にはちょっとツライかな?。) ・武尊山〜剣ヶ峰山、ザレた道でスタート。この辺はお花畑になっています。 この後剣ヶ峰山まで稜線散歩となりますが、ガスってきて所々しか展望が得られませんでした。 ・剣ヶ峰山分岐から手小屋沢方面分岐の下り、結構手ごわいです。 とにかくコースを選んで慎重に下りました。 |
写真
感想
毎日暑い日が続きますね。皆さんの北ア・南アなどのレコを見ながら熱帯夜を過ごしてましたが・・・。
世間は夏休みだと言うのに仕事やら用事に追われ、やっと行けました武尊山。
この山はいくつもの登山口があるようですが、まずはメジャーな武尊神社より周回としました。
気温22度の快適な中をスタート。しかし3週間振の山登りのためか、あるいは日頃の運動不足のせいか、足が動きませ〜ん。足が上がらないというか。
山頂まで残り30分ぐらいの所でやっといつものペースが復活?。
山頂は日曜ということで盛況でした。
南側よりガスが昇ってきて眺望は得られませんでしたが、赤とんぼが乱舞。
秋ですね〜。
剣ヶ峰を周回しましたが、ここの下り要注意です。何度かバランスを崩し冷や汗を掻きました。が、何とか無事下山。
水上辺りで温泉に入りたかったのですが帰りの渋滞を考えパス。
しかし・・、しっかり渋滞にはまりました。こんな事なら温泉で時間を潰しのんびり帰ったほうが良かったかな?
さあ次は秋を探しにどこに行きますか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5736人
お出会いしたのかは???ですが・・・。
奥に車を止めていた者です。
下山時間が近かったので、お話したかもと思いまして。
時間があれば、頂上でマッタリしていて
晴れたような気もしています。
それぞれの山、それはそれでいいんですよねぇ〜。
失礼しました。
tatomoさん。
昨日のことですからしっかり覚えております。
最後の林道では声を掛けていただきありがとうございまた。剣ヶ峰からの下り結構大変したが、まあ何とか無事に下山できました。
それはそうと、tatomoさんの瑞牆山のレコ楽しく拝見しました。酒のついでに瑞牆山、いやいや最高ですね。
暑い日が続きますが、時間が許す限り関東近県の山を歩くつもりです。
またどこかの山で・・・。
teru-3さん、おはようございます
宝台樹キャンプ場でお買いのバッジ、とてもいいですね
その薄水色のお花はなんでしょう?
私たちが登った、武尊牧場側ではバッジが1種類で、レンゲツツジが入っているものでした。
武尊神社からのルートも魅力的ですね。
いつかバッジをゲットしに行きたいと思います
masataroさん、こんばんわ。
コメントありがとうございました。
バッジですが、写真では水色に写っていますが、実物は白い花で、何でしょうか?。石楠花のようにも見えますが・・・。いずれにせよ、武尊に咲く花なのでしょうね。宝台樹キャンプ場ではこの1種類でした。(他に谷川岳のものがありました。)
武尊山は登山ルートが色々あるようですね。
次は武尊牧場からもチャレンジしたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する