ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2194753
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

ピーカン☀で大蔵山から菅名岳縦走しちゃいました

2020年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
953m
下り
946m

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:46
合計
6:17
9:13
9:13
9
大蔵尾根コース登山口
9:22
9:22
52
階段コース登山口
10:14
10:14
66
4合目
11:20
11:58
25
12:23
12:23
52
13:15
13:23
37
14:00
14:00
23
6合目
14:23
14:23
20
14:43
14:43
27
林道(北沢)
15:10
15:10
10
大蔵尾根コース登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雪が全くないので林道手前の駐車場に停められました
その他周辺情報 さくらんど温泉 2月29日までJAF割引で\700が\500円で入れます
駐車場 すでに8台ほど停まっていました
2020年01月26日 09:03撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 9:03
駐車場 すでに8台ほど停まっていました
駐車場から10分ほど林道を歩くと大蔵尾根コース登山口 コース案内図
2020年01月26日 09:13撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 9:13
駐車場から10分ほど林道を歩くと大蔵尾根コース登山口 コース案内図
霜が降りてます
2020年01月26日 09:14撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 9:14
霜が降りてます
この木橋を渡ってスタート
2020年01月26日 09:14撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 9:14
この木橋を渡ってスタート
階段コース入り口
2020年01月26日 09:22撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 9:22
階段コース入り口
この実はなんだろう?
2020年01月26日 09:25撮影 by  DSC-HX10V, SONY
4
1/26 9:25
この実はなんだろう?
1合目 杉林をつづら折りに登る 2合目までで200m高度をあげるらしいです きつい


2020年01月26日 09:37撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 9:37
1合目 杉林をつづら折りに登る 2合目までで200m高度をあげるらしいです きつい


2合目を過ぎると広くて緩やかな山道になりました
2020年01月26日 09:58撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 9:58
2合目を過ぎると広くて緩やかな山道になりました
霜柱を踏みながら登る
2020年01月26日 10:00撮影 by  DSC-HX10V, SONY
4
1/26 10:00
霜柱を踏みながら登る
4合目付近で雪が出てきました
2020年01月26日 10:14撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 10:14
4合目付近で雪が出てきました
2020年01月26日 10:19撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 10:19
菅名岳の山頂でしょうか
2020年01月26日 10:24撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 10:24
菅名岳の山頂でしょうか
5合目
2020年01月26日 10:27撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 10:27
5合目
6合目 展望台より
2020年01月26日 10:37撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
1/26 10:37
6合目 展望台より
途中から80歳のお父さんにいろいろ教えていただきながら登りました 
2020年01月26日 10:38撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5
1/26 10:38
途中から80歳のお父さんにいろいろ教えていただきながら登りました 
はやく晴れてほしい
2020年01月26日 10:44撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 10:44
はやく晴れてほしい
7合目
2020年01月26日 10:50撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 10:50
7合目
今日も長靴
2020年01月26日 10:50撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
1/26 10:50
今日も長靴
積雪量 徐々に増えていきます
2020年01月26日 10:50撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 10:50
積雪量 徐々に増えていきます
きれい
2020年01月26日 10:53撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 10:53
きれい
2020年01月26日 10:55撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3
1/26 10:55
ブナ林すてき
2020年01月26日 10:56撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 10:56
ブナ林すてき
8合目から菅名岳方面を眺める
2020年01月26日 10:59撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 10:59
8合目から菅名岳方面を眺める
太陽が完全に雲を抜けました やった!
2020年01月26日 11:08撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 11:08
太陽が完全に雲を抜けました やった!
飯豊は真っ白
2020年01月26日 11:14撮影 by  DSC-HX10V, SONY
4
1/26 11:14
飯豊は真っ白
大蔵山山頂へ
2020年01月26日 11:16撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 11:16
大蔵山山頂へ
あと一息
2020年01月26日 11:18撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 11:18
あと一息
まぶしい!
2020年01月26日 11:19撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
1/26 11:19
まぶしい!
大蔵山 山頂着いた〜 すごい景色が待ってた
2020年01月26日 11:20撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
1/26 11:20
大蔵山 山頂着いた〜 すごい景色が待ってた
360度のパノラマ感がすごい 飯豊方面
2020年01月26日 11:20撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
1/26 11:20
360度のパノラマ感がすごい 飯豊方面
風越山への尾根の向こう 粟ヶ岳方面
2020年01月26日 11:20撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 11:20
風越山への尾根の向こう 粟ヶ岳方面
2020年01月26日 11:22撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 11:22
2020年01月26日 11:22撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6
1/26 11:22
五泉市
2020年01月26日 11:23撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 11:23
五泉市
飯豊ズーム
2020年01月26日 11:24撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5
1/26 11:24
飯豊ズーム
粟ヶ岳ズーム
2020年01月26日 11:25撮影 by  DSC-HX10V, SONY
4
1/26 11:25
粟ヶ岳ズーム
弥彦、角田 
2020年01月26日 11:26撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 11:26
弥彦、角田 
サイコーの景色を眺めながらランチ
2020年01月26日 11:33撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 11:33
サイコーの景色を眺めながらランチ
いつものジェットボイルさまさま
2020年01月26日 11:36撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2
1/26 11:36
いつものジェットボイルさまさま
2020年01月26日 11:43撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
1/26 11:43
抜けるような青空 気分爽快!
2020年01月26日 11:55撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5
1/26 11:55
抜けるような青空 気分爽快!
天気がいいので菅名岳へ周回することにしました
2020年01月26日 11:58撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 11:58
天気がいいので菅名岳へ周回することにしました
こんなとこにかわいい小屋が
2020年01月26日 12:00撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 12:00
こんなとこにかわいい小屋が
青空に映える
2020年01月26日 12:00撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 12:00
青空に映える
藪が顔に当たって痛いけど
2020年01月26日 12:04撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 12:04
藪が顔に当たって痛いけど
楽しい縦走路
2020年01月26日 12:05撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 12:05
楽しい縦走路
粟ヶ岳を右手に見て歩く
2020年01月26日 12:06撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 12:06
粟ヶ岳を右手に見て歩く
2020年01月26日 12:09撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 12:09
飛行機雲
2020年01月26日 12:09撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 12:09
飛行機雲
マンダロクが見えてきた
2020年01月26日 12:11撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 12:11
マンダロクが見えてきた
ウサギの足跡かな
2020年01月26日 12:12撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 12:12
ウサギの足跡かな
風雪に耐える木は踊っているよう
2020年01月26日 12:13撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 12:13
風雪に耐える木は踊っているよう
2020年01月26日 12:14撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 12:14
2020年01月26日 12:18撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2
1/26 12:18
風越山の尾根から続くこのトンガリ山は横山861m その奥に権現山が見える
2020年01月26日 12:23撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 12:23
風越山の尾根から続くこのトンガリ山は横山861m その奥に権現山が見える
ほんとにトンガリ
2020年01月26日 12:23撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 12:23
ほんとにトンガリ
この辺が三五郎山の山頂かな 見晴らしがいいです
2020年01月26日 12:23撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 12:23
この辺が三五郎山の山頂かな 見晴らしがいいです
マンダロク山
2020年01月26日 12:24撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 12:24
マンダロク山
目指す菅名山頂はど〜れだ?
2020年01月26日 12:30撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 12:30
目指す菅名山頂はど〜れだ?
歩いてくると山の見え方が違ってくる 川内山塊 雪がないですね
2020年01月26日 12:33撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 12:33
歩いてくると山の見え方が違ってくる 川内山塊 雪がないですね
雪がしまっているのでトレースの上じゃなくても潜らない!でも気をぬくとズボッといきます
2020年01月26日 12:38撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 12:38
雪がしまっているのでトレースの上じゃなくても潜らない!でも気をぬくとズボッといきます
多分目の前の二つのピークを越え、左手にきれて見えてるピークが菅名山頂と思います
2020年01月26日 12:39撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 12:39
多分目の前の二つのピークを越え、左手にきれて見えてるピークが菅名山頂と思います
ブナ林美しい
2020年01月26日 12:48撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 12:48
ブナ林美しい
藪のないこんな道はサイコーに楽しい
2020年01月26日 12:48撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4
1/26 12:48
藪のないこんな道はサイコーに楽しい
これが最後の登りかな
2020年01月26日 12:51撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 12:51
これが最後の登りかな
磐梯山が見える
2020年01月26日 13:06撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 13:06
磐梯山が見える
磐梯山ズーム
2020年01月26日 13:06撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 13:06
磐梯山ズーム
ここを一登りしたらきっと山頂・・・
2020年01月26日 13:08撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 13:08
ここを一登りしたらきっと山頂・・・
飯豊 雲が出てきました
2020年01月26日 13:08撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 13:08
飯豊 雲が出てきました
雪がグズグズしてきて藪が歩きにくいと思ったら
2020年01月26日 13:13撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 13:13
雪がグズグズしてきて藪が歩きにくいと思ったら
すぐ菅名岳到着!
2020年01月26日 13:15撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 13:15
すぐ菅名岳到着!
積雪70センチほど?
2020年01月26日 13:15撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 13:15
積雪70センチほど?
五頭の方も雲が出てます
2020年01月26日 13:16撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 13:16
五頭の方も雲が出てます
2020年01月26日 13:19撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
1/26 13:19
アニマルトレースたくさん 雲も出てきそうだし、休憩なしで下山します
2020年01月26日 13:23撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 13:23
アニマルトレースたくさん 雲も出てきそうだし、休憩なしで下山します
五泉市を見下ろしながらの下山 町に雪がないのが不思議な感じ
2020年01月26日 13:26撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 13:26
五泉市を見下ろしながらの下山 町に雪がないのが不思議な感じ
右手は鳴沢峰
2020年01月26日 13:26撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 13:26
右手は鳴沢峰
雪のある下りは楽しい
2020年01月26日 13:39撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 13:39
雪のある下りは楽しい
振り返って 菅名岳直下は激下りだったけど雪だから楽しかった
2020年01月26日 13:46撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 13:46
振り返って 菅名岳直下は激下りだったけど雪だから楽しかった
けっこう細尾根もあります
2020年01月26日 13:49撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 13:49
けっこう細尾根もあります
7合目 鐘の休み場 ベンチあり
2020年01月26日 13:51撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 13:51
7合目 鐘の休み場 ベンチあり
6合目 どっぱら清水の方へ
2020年01月26日 13:59撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 13:59
6合目 どっぱら清水の方へ
すっかり雪がなくなった 残念 早春の山のようです
2020年01月26日 14:06撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 14:06
すっかり雪がなくなった 残念 早春の山のようです
沢があればとりあえず入る人
2020年01月26日 14:10撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 14:10
沢があればとりあえず入る人
凍っています
2020年01月26日 14:11撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 14:11
凍っています
美しい
2020年01月26日 14:11撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 14:11
美しい
こんな橋を10カ所以上渡っていきます
2020年01月26日 14:15撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 14:15
こんな橋を10カ所以上渡っていきます
沢の音に癒やされ 沢沿いをずっと歩く 
2020年01月26日 14:19撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 14:19
沢の音に癒やされ 沢沿いをずっと歩く 
ここがどっぱら清水への分岐
2020年01月26日 14:23撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 14:23
ここがどっぱら清水への分岐
渡渉も何カ所かあり長靴の威力発揮
2020年01月26日 14:27撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 14:27
渡渉も何カ所かあり長靴の威力発揮
長〜い林道歩き すっかり曇ってしまいました
2020年01月26日 14:45撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 14:45
長〜い林道歩き すっかり曇ってしまいました
無事下山!
2020年01月26日 15:20撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/26 15:20
無事下山!
さくらんど温泉で鯉こくを どんぶり並みの量で350円 安くておいしい ここは鯉料理が名物みたいですね
2020年01月26日 16:30撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3
1/26 16:30
さくらんど温泉で鯉こくを どんぶり並みの量で350円 安くておいしい ここは鯉料理が名物みたいですね
いいお湯でした
2020年01月26日 16:45撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
1/26 16:45
いいお湯でした
さくらんど温泉の駐車場から 菅名・大蔵を眺める
2020年01月26日 16:47撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/26 16:47
さくらんど温泉の駐車場から 菅名・大蔵を眺める

感想

晴れ予報 こんな日に自分の力量にあった雪山に登りたい
今年は積雪量少ないので長靴でも大蔵山に行けそう・・・と、出発

4合目で雪が出てきましたが、締まっていて歩きやすい
登るほどにだんだん太陽が雲から顔を出し、山頂に着く頃には最高の青空が待っていました こんな雪山登山をしてみたかったので大満足

途中80歳のお父さんからいろいろ教えてもらいながら登りました(私たちより速い)
継続して登っていれば私たちもお父さんみたいになれるかな

大蔵山の山頂のパノラマ感にはびっくり 
五頭・飯豊方面から川内山塊、ぐる〜っと見えて、テンションアップ
最高の気分で最高のランチを楽しみました(カップ麺とコンビニおにぎりです)

あまりにも天気がよいので菅名岳まで行ってしまおう
トレースがちゃんとあるので安心して歩けました
藪が顔に当たって痛いけど、雪景色と青空でアドレナリン出まくりで、そんなの関係ねえって感じです 縦走楽しかった
菅名岳では休憩せずに下山 山頂からの眺めは大蔵山の方が素晴らしかったかな

最後の長〜い林道歩きは曇ってきたのもあってちょっと嫌になりましたが・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1010人

コメント

BELL
赤い実だくさんの木はイイギリですよ。晩秋の頃から大蔵〜菅名岳の麓に多く見られますよ^^
2020/3/10 0:14
Re: BELL
お返事ありがとうございます
イイギリっていうんですね 初めて聞きました
葡萄のように赤い実がなっていて、色彩のない山の中でとても目立っていたので気になっていました
また一つ知識が増えました ありがとうございます!
2020/3/10 8:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら