ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2200797
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

琴平丘陵

2020年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:30
距離
5.9km
登り
267m
下り
235m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:18
休憩
0:11
合計
2:29
距離 5.9km 登り 267m 下り 248m
13:29
42
14:11
14:16
1
14:17
14:20
14
武甲山旧登山口
14:34
16
14:50
14:53
17
15:10
22
15:32
11
15:43
15
15:58
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 西武線 西武秩父駅
帰り 秩父鉄道 影森駅
コース状況/
危険箇所等
琴平ハイキングコースという名称で整備されています。
進行方向を示す標柱が数多く建ち、コースの案内板も数箇所設置されています。
これらがないと、コースを正しく進むのは難しいかもしれません。特に武甲山登山口跡は、ぼーっとしているとルートミスしやすそうです。
西武秩父駅から出発して国道140号を渡ったところ。
2020年02月01日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 13:37
西武秩父駅から出発して国道140号を渡ったところ。
目の前の丘にはジグザグに道が付いていました。地図を確認。この道で間違いなしです。
2020年02月01日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 13:38
目の前の丘にはジグザグに道が付いていました。地図を確認。この道で間違いなしです。
坂道を登ったら、武甲山資料館の看板が。今回はスルーだけど、これは行ってみたかったので、また今度!
2020年02月01日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 13:44
坂道を登ったら、武甲山資料館の看板が。今回はスルーだけど、これは行ってみたかったので、また今度!
道が二股に分かれています。右の道に行きます。
2020年02月01日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 13:45
道が二股に分かれています。右の道に行きます。
道の左に赤い鳥居がたくさん。お稲荷さん?
2020年02月01日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 13:48
道の左に赤い鳥居がたくさん。お稲荷さん?
さらに右へ別れる細い道が出現。「琴平ハイキングコース」とある。今回の予定と関係あり?
2020年02月01日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 13:51
さらに右へ別れる細い道が出現。「琴平ハイキングコース」とある。今回の予定と関係あり?
琴平ハイキングコースの案内板。正しく、これから歩く道。
2020年02月01日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 13:52
琴平ハイキングコースの案内板。正しく、これから歩く道。
画面の左端にある「碑」の字の所に武甲山の旧登山口があります。
この案内図、思ったより正確なようです。
2020年02月01日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 13:53
画面の左端にある「碑」の字の所に武甲山の旧登山口があります。
この案内図、思ったより正確なようです。
ハイキングコースの終盤部分。
この地図はコースタイムが載っていないものの、役に立ちます。
2020年02月01日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 13:53
ハイキングコースの終盤部分。
この地図はコースタイムが載っていないものの、役に立ちます。
では、武甲山の向かって右へ。
2020年02月01日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 13:55
では、武甲山の向かって右へ。
熊出没注意。だそうです。
工事現場の隅っこに怪しい小径。
2020年02月01日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 13:59
熊出没注意。だそうです。
工事現場の隅っこに怪しい小径。
最初はどうなるかと思ったけど、悪くない。
2020年02月01日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 14:08
最初はどうなるかと思ったけど、悪くない。
林道に出たら左へ武甲山旧登山口に一直線。なお、林道を右(この写真では背後)に進むと国道に出られるはず。
進行方向でカラスが数羽、騒がしくてイヤな感じ。
2020年02月01日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 14:11
林道に出たら左へ武甲山旧登山口に一直線。なお、林道を右(この写真では背後)に進むと国道に出られるはず。
進行方向でカラスが数羽、騒がしくてイヤな感じ。
旧登山口に到着。ここからの道は「裏山道」と呼ばれていたらしい。
2020年02月01日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:15
旧登山口に到着。ここからの道は「裏山道」と呼ばれていたらしい。
西参道ともあります。宇根は横瀬町の地名だそう。登山道は昭和59年いっぱいまでで、翌年閉鎖か。
2020年02月01日 14:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 14:16
西参道ともあります。宇根は横瀬町の地名だそう。登山道は昭和59年いっぱいまでで、翌年閉鎖か。
旧登山道の方向。
2020年02月01日 14:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:16
旧登山道の方向。
アップ。奥は荒れた感じ。
2020年02月01日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:17
アップ。奥は荒れた感じ。
逆光で良く見えないけれど、登山口の碑。
2020年02月01日 14:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:16
逆光で良く見えないけれど、登山口の碑。
旧登山口前にある橋。昔は大勢のハイカーが、この橋を渡って武甲山に向かったのだろう。
2020年02月01日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:17
旧登山口前にある橋。昔は大勢のハイカーが、この橋を渡って武甲山に向かったのだろう。
真っ直ぐ進むと行き止まりです。(旧登山口にて)
2020年02月01日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:17
真っ直ぐ進むと行き止まりです。(旧登山口にて)
橋を渡ったらしばらく沢沿いに進む。結構きれいな水。
2020年02月01日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:19
橋を渡ったらしばらく沢沿いに進む。結構きれいな水。
途中で道から大きく逸れて
2020年02月01日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:19
途中で道から大きく逸れて
稜線に向かって登る。途中でカラスが鳴きながら追ってきて、頭上?で鳴くのを止めるなどして、怖かった。
2020年02月01日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:19
稜線に向かって登る。途中でカラスが鳴きながら追ってきて、頭上?で鳴くのを止めるなどして、怖かった。
稜線に乗った。さらに登る。
2020年02月01日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:27
稜線に乗った。さらに登る。
ピーク(三角点あり398.8m)に到着。
男性4人組が休憩中。他にも男性2人組が逆方向より通過。
2020年02月01日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:34
ピーク(三角点あり398.8m)に到着。
男性4人組が休憩中。他にも男性2人組が逆方向より通過。
何の記念碑だろう。
2020年02月01日 14:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:39
何の記念碑だろう。
べっとく岩(語源不明)
2020年02月01日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:48
べっとく岩(語源不明)
横から見たべっとく岩
2020年02月01日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:48
横から見たべっとく岩
もう何の山だか分からない。
2020年02月01日 14:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:51
もう何の山だか分からない。
ここが長者屋敷の跡?
2020年02月01日 14:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:54
ここが長者屋敷の跡?
立派な東屋。ところで、屋敷が建つには狭いかと思うけど、長者屋敷ってどんな建物だったのだろう。
2020年02月01日 14:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:54
立派な東屋。ところで、屋敷が建つには狭いかと思うけど、長者屋敷ってどんな建物だったのだろう。
広くていい感じの道。
2020年02月01日 15:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 15:00
広くていい感じの道。
何だこれは???予想外の構築物。
2020年02月01日 15:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 15:03
何だこれは???予想外の構築物。
一番上には東屋か?
2020年02月01日 15:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 15:04
一番上には東屋か?
祠(奥)がありました。
2020年02月01日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 15:05
祠(奥)がありました。
修験の場であったようです。
この直後、背後よりカラスが1羽?追ってきて鳴きました。もうカラスは懲り懲り。
2020年02月01日 15:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 15:06
修験の場であったようです。
この直後、背後よりカラスが1羽?追ってきて鳴きました。もうカラスは懲り懲り。
道が2つに別れていて迷った箇所。この道は良く踏まれているので行かれそうな気がするが
2020年02月01日 15:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 15:12
道が2つに別れていて迷った箇所。この道は良く踏まれているので行かれそうな気がするが
ハイキングコースとして示しているのはこちらだけ。ここは標柱に従う。(ここで例の案内板の写真を見ておけば、どちらの道でも大丈夫なことが分かったはず)
2020年02月01日 15:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 15:12
ハイキングコースとして示しているのはこちらだけ。ここは標柱に従う。(ここで例の案内板の写真を見ておけば、どちらの道でも大丈夫なことが分かったはず)
程なく岩井堂(26番札所)に到着
2020年02月01日 15:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 15:13
程なく岩井堂(26番札所)に到着
スルーします。
2020年02月01日 15:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 15:14
スルーします。
世知辛い。。。
2020年02月01日 15:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 15:14
世知辛い。。。
舞台造りということでしょうか。
2020年02月01日 15:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 15:15
舞台造りということでしょうか。
岩井堂から少し下った場所が分岐。
2020年02月01日 15:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 15:17
岩井堂から少し下った場所が分岐。
こちらは昭和電工の脇を通って影森駅に30分で行く道。
2020年02月01日 15:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 15:20
こちらは昭和電工の脇を通って影森駅に30分で行く道。
もう一方の27番札所に30分で行く道を取る。
2020年02月01日 15:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 15:20
もう一方の27番札所に30分で行く道を取る。
あれは氷池か?
2020年02月01日 15:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 15:24
あれは氷池か?
登山口まであと少しのところで護国大観音の看板を見つけるが、端折る。
2020年02月01日 15:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 15:36
登山口まであと少しのところで護国大観音の看板を見つけるが、端折る。
2020年02月01日 15:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 15:37
麓の大渕寺がすぐそこに見えてきた。
2020年02月01日 15:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 15:39
麓の大渕寺がすぐそこに見えてきた。
下山。お寺にお詣りします。
2020年02月01日 15:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 15:46
下山。お寺にお詣りします。
お寺の脇から登山口を振り返る。
2020年02月01日 15:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 15:46
お寺の脇から登山口を振り返る。
お寺を振り返ると
2020年02月01日 15:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 15:50
お寺を振り返ると
お寺の上に見えるのが護国観音のようです。大きい!(足元に居る人影は、三角点でお見かけした男性4人組と思われます)
2020年02月01日 15:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 15:50
お寺の上に見えるのが護国観音のようです。大きい!(足元に居る人影は、三角点でお見かけした男性4人組と思われます)
影森駅到着。今日は沢山歩けたかなぁ。
2020年02月01日 16:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 16:02
影森駅到着。今日は沢山歩けたかなぁ。
撮影機器:

感想

山と高原地図で時々気になっていた道を歩きました。昔の武甲山登山口(裏参道または宇根登山口)があるそうで、どんな場所か気になっていたものです。
道は意外とアップダウンがあり、そこそこ楽しめましたが、旧登山口付近はカラスが頭上で鳴いてうるさくもあり、気味が悪くもあり。というか怖かったです。
お陰で付近を検証する余裕も無く立ち去りました。
でも、登山道が健在だった頃の旧登山口を想像できたのは収穫でした。もうひとつくらい登山道が存在していたとしてもおかしくないので、機会があれば羊山の資料館にも足を運んでみようと思います。

ところで後で知ったのですが、カラスは音や光に反応するそうです。
クマ鈴がいけなかったのかな。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
奥武蔵 琴平尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
奥武蔵 琴平尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら