ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 220917
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

侮れない山・戸隠山(戸隠奥社〜蟻の戸渡り〜戸隠牧場)

2012年09月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
814m
下り
819m

コースタイム

奥社04:45〜05:16社務所(登山口)05:17〜07:01西岳分岐07:03〜08:41不動避難小屋08:44〜09:47戸隠牧場10:10〜10:43奥社
天候 晴れ時々曇り、朝のうちガス・・・
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸隠神社奥社・・・1日500円、トレイ有り
但し、下りて来た戸隠牧場付近に登山者用駐車場があった(たぶん無料、トイレ不明)
コース状況/
危険箇所等
★登山口〜百間長屋:いきなり急登。雨の後だと滑る。
★百間長屋〜西岳分岐:クサリだらけ。下りには使いたくない。
★蟻の戸渡り:距離は短いが高度感はけっこうある。
★西岳分岐〜戸隠牧場:特にどうってことはない。ただ稜線上では東側は切れ落ちているので要注意。
長野道のPAで仮眠後、1台も車が止まっていない戸隠神社奥社の駐車場に車を止めたのは4時半ごろでした。
2012年09月01日 04:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 4:44
長野道のPAで仮眠後、1台も車が止まっていない戸隠神社奥社の駐車場に車を止めたのは4時半ごろでした。
真っ暗な参道をヘッドランプを付けて歩き出しまます。
2012年09月01日 04:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 4:46
真っ暗な参道をヘッドランプを付けて歩き出しまます。
随神門
2012年09月01日 05:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 5:01
随神門
社務所脇から登山道に取り付きます。
2012年09月01日 05:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 5:16
社務所脇から登山道に取り付きます。
日が出てきましたが、社務所脇からいきなりかなりの急登で息が上がります・・・
2012年09月01日 05:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 5:30
日が出てきましたが、社務所脇からいきなりかなりの急登で息が上がります・・・
昨夜雨が降ったようで粘土質の道が滑るすべる・・・
2012年09月01日 05:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 5:42
昨夜雨が降ったようで粘土質の道が滑るすべる・・・
あれが戸隠山なのか?
2012年09月01日 05:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/1 5:43
あれが戸隠山なのか?
最初のクサリ場。
2012年09月01日 15:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 15:51
最初のクサリ場。
1時間ほど急登を登ると百間長屋という地表近くがえぐられた岩場に差し掛かりますが、ここからクサリ場が怒涛のごとく続きました。
1つひとつのクサリ場はそう長くもないのですが、ホント百間長屋から蟻の戸渡りを経て西岳への分岐までの間は半分以上の行程がクサリ場だったような気分でした・・・
2012年09月01日 06:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
9/1 6:05
1時間ほど急登を登ると百間長屋という地表近くがえぐられた岩場に差し掛かりますが、ここからクサリ場が怒涛のごとく続きました。
1つひとつのクサリ場はそう長くもないのですが、ホント百間長屋から蟻の戸渡りを経て西岳への分岐までの間は半分以上の行程がクサリ場だったような気分でした・・・
今日の天気は最後まで持つでしょうか・・・
2012年09月01日 06:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 6:07
今日の天気は最後まで持つでしょうか・・・
またクサリ場です・・・
2012年09月01日 15:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 15:52
またクサリ場です・・・
また・・・
2012年09月01日 15:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 15:52
また・・・
「はぁ〜・・・・・」
2012年09月01日 15:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 15:52
「はぁ〜・・・・・」
おい、いったいいくつあんねん・・・!
2012年09月01日 06:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/1 6:29
おい、いったいいくつあんねん・・・!
まだあるやん・・・
2012年09月01日 15:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 15:52
まだあるやん・・・
た、頼むからもう勘弁して・・・
2012年09月01日 15:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 15:52
た、頼むからもう勘弁して・・・
これらのクサリ場をクリアした先に蟻の戸渡りがありました。
が、蟻の戸渡りの手前からガスがかかりはじめ、肝心の核心部分の天候が今ひとつに・・・(泣)

やはりココは亡くなっている方がいらっしゃるのですね・・・
2012年09月01日 06:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/1 6:42
これらのクサリ場をクリアした先に蟻の戸渡りがありました。
が、蟻の戸渡りの手前からガスがかかりはじめ、肝心の核心部分の天候が今ひとつに・・・(泣)

やはりココは亡くなっている方がいらっしゃるのですね・・・
蟻の戸渡りですが、ガスでよく見えない・・・ 
すいません、他人さんのレコや写真で高度感の感覚はご確認下さい・・・
2012年09月01日 15:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 15:53
蟻の戸渡りですが、ガスでよく見えない・・・ 
すいません、他人さんのレコや写真で高度感の感覚はご確認下さい・・・
蟻の戸渡りを振り返ります。
距離は短いですが、高度感はかなりありますね。
2012年09月01日 06:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
9/1 6:50
蟻の戸渡りを振り返ります。
距離は短いですが、高度感はかなりありますね。
核心部分はまだまだ続きます・・・
頂頭部をホールドにして、すぐ下をトラバースしたような・・・
2012年09月01日 15:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
9/1 15:53
核心部分はまだまだ続きます・・・
頂頭部をホールドにして、すぐ下をトラバースしたような・・・
クサリ場も果てしなく続く・・・
2012年09月01日 15:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 15:53
クサリ場も果てしなく続く・・・
クサリ場の数は西穂〜奥穂より多いかも?
2012年09月01日 15:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/1 15:53
クサリ場の数は西穂〜奥穂より多いかも?
いくつもクサリ場をクリアすると開けた場所に出ました。西岳との分岐のようです。

ボーっとしていると真っ直ぐ行きかけますが、戸隠山は右後ろへ向かいます。
2012年09月01日 07:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/1 7:01
いくつもクサリ場をクリアすると開けた場所に出ました。西岳との分岐のようです。

ボーっとしていると真っ直ぐ行きかけますが、戸隠山は右後ろへ向かいます。
少し進むと戸隠山山頂。
でもガスで視界が悪い・・・ 
標高1904m。
2012年09月01日 07:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/1 7:12
少し進むと戸隠山山頂。
でもガスで視界が悪い・・・ 
標高1904m。
ここからは普通に稜線上を歩く感じになります。
クサリ場はこれ以後稜線上にはなかったと思います。
しかし東側は切れ落ちており、油断して足を踏み外すとシャレになりません。
2012年09月01日 15:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 15:53
ここからは普通に稜線上を歩く感じになります。
クサリ場はこれ以後稜線上にはなかったと思います。
しかし東側は切れ落ちており、油断して足を踏み外すとシャレになりません。
クサリ場はなかったけど、ロープがクサリ代わりにある場所はありました。
2012年09月01日 15:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 15:53
クサリ場はなかったけど、ロープがクサリ代わりにある場所はありました。
稜線上の道。
2012年09月01日 07:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 7:24
稜線上の道。
下を望む。
2012年09月01日 07:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 7:29
下を望む。
後ろを振り返る。
あれ? 晴れてきた?
2012年09月01日 07:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/1 7:31
後ろを振り返る。
あれ? 晴れてきた?
地図では九頭竜山というのがあると書いてあったのですがどこかわからないままドンドン稜線上を歩き、九頭竜山っていうのがないなぁ・・・と思った頃に避難小屋に到着。
2012年09月01日 08:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 8:41
地図では九頭竜山というのがあると書いてあったのですがどこかわからないままドンドン稜線上を歩き、九頭竜山っていうのがないなぁ・・・と思った頃に避難小屋に到着。
避難小屋。扉なし。
2012年09月01日 08:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 8:43
避難小屋。扉なし。
小屋内部。
2012年09月01日 08:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/1 8:42
小屋内部。
牧場方面へ降ります。
2012年09月01日 08:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 8:44
牧場方面へ降ります。
牧場が見えています。
2012年09月01日 08:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 8:47
牧場が見えています。
ガラガラの沢のような登山道ですが、やがて氷清水という水場がありました。確かに冷たくておいしい水でしたね。
2012年09月01日 08:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/1 8:57
ガラガラの沢のような登山道ですが、やがて氷清水という水場がありました。確かに冷たくておいしい水でしたね。
久しぶりにクサリ場。
2012年09月01日 09:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 9:04
久しぶりにクサリ場。
沢をドンドン下りますが、ここで今日初めて人に会いました。下から登ってきた人なんですが、戸隠山って私が歩いた方向が順方向と思ってましたけど、このあと牧場から上がって来た人は10人ほどいました。ちなみに私と同一方向に歩いていた人は1人しか見ませんでした・・・
2012年09月01日 09:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 9:11
沢をドンドン下りますが、ここで今日初めて人に会いました。下から登ってきた人なんですが、戸隠山って私が歩いた方向が順方向と思ってましたけど、このあと牧場から上がって来た人は10人ほどいました。ちなみに私と同一方向に歩いていた人は1人しか見ませんでした・・・
ココにもクサリ場(振り返りの構図になります)
2012年09月01日 09:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 9:14
ココにもクサリ場(振り返りの構図になります)
やがて斜度も緩くなり、森の緑も濃くなったら牧場です。
牛や馬がいましたが、キャンプ場が広くて良さそうなのが印象的でしたね(写真はありませんけど)。
2012年09月01日 09:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 9:43
やがて斜度も緩くなり、森の緑も濃くなったら牧場です。
牛や馬がいましたが、キャンプ場が広くて良さそうなのが印象的でしたね(写真はありませんけど)。
牧場に着きました。
2012年09月01日 09:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 9:47
牧場に着きました。
雰囲気の良い牧場です。
2012年09月01日 09:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
9/1 9:53
雰囲気の良い牧場です。
朝は1台も止まってなかった奥社駐車場ですが、10時40分ごろ戻ると満車。
2012年09月01日 10:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/1 10:43
朝は1台も止まってなかった奥社駐車場ですが、10時40分ごろ戻ると満車。

感想


まだまだ暑い日が続いていますが、今日で9月になりました。
3000m級の山ともなると、雪をあまり心配せずに行けるのは今月ぐらいでしょうし、10月〜11月にもなれば他の山も徐々に冠雪してきます。
けど今季の無雪期に行ってしまいたい山がまだいくつかあるのですが、大きく分けると泊まりで行きたい山と日帰りで行きたい山とがあるのです。
先週は北アルプスの奥又白池→北穂東稜に泊まりで行ったことや出張の日程の関係で今週も泊まりで行くのは大変なので、今週は日帰りでどこかへ行こうと思い、2年ほど前から標高はそう高くないのにやけに恐そうで気になっていた戸隠山へ行くことにしました。

2000mもない戸隠山ですが、ココは侮れないと思いますね。
北アルプスを縦走する前のトレーニングコースとしては最適なのではないでしょうか。
少なくとも不帰ノ瞼なんかよりはよっぽどおっかなかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1855人

コメント

はじめまして
こんばんは
このコースは侮れませんね!
小雨の中で行ったときは
数mの刃渡りのところで少し
ビビりましたよ〜
2012/9/1 19:00
mieyamaさん
こんばんは。はじめまして。

このコース、どんなコースかヤマレコで事前に知っていたからいいものの、たかが1904mの山と思って行くと、とんでもないメに遭いますね。

7月に行った不帰ノ瞼よりは確実に難易度が高いと思います。

レコも拝見しました。
荒川三山を日帰り!? 水晶・鷲羽も?!
す、すごすぎる・・・
次回は私も荒川三山を2泊3日で行こうかと計画中です。
2012/9/1 19:31
そのキャンプ場、何度か利用しています。
BIMOTAさん、こんばんは。

戸隠はファミリーキャンプで何度か利用していました。良い所でしょう

その時は家族サービスで、忍者村に行ったりしていたので山には登っていません。登れば良かったですね。とっても面白そうで、忍者村のアスレチックより、こちらの方がスリルが有りそうです
2012/9/1 20:59
Futaroさん
こんばんはです。

そうですか、Futaroさんはあのキャンプ場の利用経験があるんですね。
1区画も大きいし、このキャンプ場は良さそうだなぁ、と感じました。
今日も金曜泊だったからかかなり空いていました。
けどウチはもう大学生と高校生なので一緒に行きたがらないでしょうねぇ・・・(笑)

戸隠山、想像通りスリル満点です。
ぜひ今度キャンプ場に泊まる際は行ってみて下さい。
ヘタな北アルプスよりよっぽどおっかないですよ。
2012/9/1 21:18
こんばんは
質問箱ではありがとうございました。
戸隠って難易度高いとは、聞いてましたが。唐松岳より、凄いなんて。凄いですね。奥又白池や大キレット記録見ましたが。大キレットなら、何とか行けそうな気がしました。しかし本当に山を愛していますね
2013/10/4 20:45
take14さん
この山は稜線の一部だけですがけっこうキテます。
ココと比べたら唐松岳なんて散歩ですよ(笑)。

奥又白池は池までなら行けると思いますよ。北穂東稜はやはり稜線上はけっこうキテます。
基礎体力がかなりおありのようにお見受けしたので、大キレットなら問題なく行けますよ、きっと。ジジババが登っているのですから。

あと質問箱の補足をすると、山スキーとか沢登りをするといいのは、それでルートファインディング力が養われるからだと思います(私は両方やらないので想像ですが)。

私はもう登りたい山・行きたいルートがなく、あまり山に行かなくなると思いますが、これからドンドン登ってください。
2013/10/4 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら