ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 220968
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

湯檜曽川 白樺沢 ケサ丸沢

2012年09月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
yoshi629 その他1人
GPS
--:--
距離
14.9km
登り
729m
下り
722m

コースタイム

土合橋9:00 - 魚留めの滝10:10 - 遡行終了点12:10 - 土合橋14:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「魚留めの滝」のゴルジュ帯入口
2012年09月01日 19:48撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/1 19:48
「魚留めの滝」のゴルジュ帯入口
ゴルジュ地形を進むと
2012年09月01日 19:48撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/1 19:48
ゴルジュ地形を進むと
滝が現れる
左から登り、樹林帯を進んで、適当なところから下りる
2012年09月01日 19:46撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/1 19:46
滝が現れる
左から登り、樹林帯を進んで、適当なところから下りる
滝上も幅が狭い地形が続く
今年は水量が少ない
2012年09月01日 19:48撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/1 19:48
滝上も幅が狭い地形が続く
今年は水量が少ない
狭い沢筋を進んで行くと
2012年09月01日 19:48撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/1 19:48
狭い沢筋を進んで行くと
河原に出る
ちょっと進むと白樺沢出合
2012年09月01日 19:46撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/1 19:46
河原に出る
ちょっと進むと白樺沢出合
白樺沢に入るといきなりミニゴルジュ
2012年09月01日 19:48撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/1 19:48
白樺沢に入るといきなりミニゴルジュ
抜けるとツルツルに磨かれた沢床となる
2012年09月01日 19:46撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
9/1 19:46
抜けるとツルツルに磨かれた沢床となる
青空の下、快適に遡行していく
2012年09月01日 19:48撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/1 19:48
青空の下、快適に遡行していく
雪渓が残っていた
やはり多雪だったようだ
2012年09月01日 19:46撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/1 19:46
雪渓が残っていた
やはり多雪だったようだ
比べてみるとこんなに大きい
2012年09月01日 19:46撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4
9/1 19:46
比べてみるとこんなに大きい
行く手に2段25m滝が見えてくる
2012年09月01日 19:49撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/1 19:49
行く手に2段25m滝が見えてくる
白樺沢出合
白樺沢は3段30m滝で出合う
2012年09月01日 19:49撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/1 19:49
白樺沢出合
白樺沢は3段30m滝で出合う
一方のケサ丸沢は5m滝で出合う
2012年09月01日 19:46撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/1 19:46
一方のケサ丸沢は5m滝で出合う
出合からすぐに25m滝が出てくる
なかなか立派だ
どちらからでも登れそうだが、左には踏み跡がある
2012年09月01日 19:46撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/1 19:46
出合からすぐに25m滝が出てくる
なかなか立派だ
どちらからでも登れそうだが、左には踏み跡がある
ナメとナメ滝が続いていく
2012年09月01日 19:49撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/1 19:49
ナメとナメ滝が続いていく
2段10m逆くの字
2012年09月01日 19:49撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/1 19:49
2段10m逆くの字
8m滝
ホールド、スタンス共に細かい滝が多い
2012年09月01日 19:46撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/1 19:46
8m滝
ホールド、スタンス共に細かい滝が多い
3段30m大ナメ滝
2012年09月01日 19:49撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/1 19:49
3段30m大ナメ滝
ナメ滝が続いていく
2012年09月01日 19:46撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/1 19:46
ナメ滝が続いていく
規模は小さいが、なかなかきれいな沢である
2012年09月01日 19:46撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/1 19:46
規模は小さいが、なかなかきれいな沢である
2012年09月01日 19:46撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/1 19:46
しかし、ホールド・スタンス細かく、侮れないものが多い
2012年09月01日 19:49撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/1 19:49
しかし、ホールド・スタンス細かく、侮れないものが多い
8m滝
中段に残置ハーケンあり
2012年09月01日 19:49撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/1 19:49
8m滝
中段に残置ハーケンあり
最後の8m滝
この後水量が減っていって
2012年09月01日 19:46撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/1 19:46
最後の8m滝
この後水量が減っていって
酷道291号線に出る(笑)
バックには白毛門
2012年09月01日 19:46撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/1 19:46
酷道291号線に出る(笑)
バックには白毛門
撮影機器:

感想

オジカ沢に行く予定であったが、大気の状態が不安定であり、雷雨が来そうだった
ので森林限界を越えない、かつ増水も無さそうなケサ丸沢に変更。

一ノ倉林道は通行止めなので土合橋から出発。
黙々と歩いて、魚留めの滝に到着。装備を整えて遡行開始。

魚留めの滝からゴルジュが始まる。
滝は左から登り、一度樹林帯に入る。踏み跡が続いているので、たどって行くと滝
上に出れる。滝上もゴルジュ地形が続くが、今回は水量が少なかったので、問題な
く遡行出来た。

ゴルジュ地帯を抜けると、いったん河原状になり、すぐに白樺沢出合。
出合からちょっと進むとすぐにミニゴルジュ。特に問題なく進むと、ツルツルに磨
かれた沢床となる。上は開けて明るく、いかにも上越の沢って感じになり、とても
気持ちが良い。

ちょっと進むと雪渓が出てきた。まだ残っているとは驚きだ。やはり多雪だったよ
うだ。湯檜曽本谷は厳しそうだなあ。

やがて行く手に大きな滝が見えてくるとケサ丸沢出合い。白樺沢は30m滝、ケサ丸沢
は5m滝でそれぞれ出合う。

5m滝のすぐ上には2段25m滝。幅広でなかなか立派な滝である。左右どちらでも登れ
そうだが、左には踏み跡があり、容易である。

その後は5〜10mのナメ滝とナメが連続する。傾斜は緩いのであるが、ホールド・ス
タンス共に細かいので侮れない。
また、1080m二俣で、左沢はボサに覆われているので注意して見ていないと見過ごし
てしまう恐れがある。

やや規模が小さいのが難点だが、美しい渓相の中を快適に遡行して行くと、やがて
ヤブが沢を覆うようになる。沢地形を忠実に詰めていくと、旧国道(酷道)に出る。
あとは一般道をたどって、土合橋まで。


規模が小さいのは否めないが、きれいなナメ滝とナメが続いて、なかなか渓相が良
い沢だった。アプローチと下山にある程度時間がかかるが初級者向けだと思う。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1239人

コメント

上越の沢
yoshi629さん、こんにちは。

ナメが美しいですね
明るくて、まさに上越の沢という感じでしょうか。

蓬峠のすぐ近くまで行かれているのですね。
レコを拝見していると、茂倉岳が近いなあとか考え
たりしますが、実際に沢目的で歩いているような時
は、ピークに行きたいとか、あまり思わないものなの
でしょうね。
2012/9/3 13:26
ピークハント
youtaroさん、こんばんは。

>明るくて、まさに上越の沢という感じでしょうか。
開けて明るく、快適だったのですが、ちょっと規模が小
さくて物足りなかったという感じです。
次は豪快な沢に行きたいですね

>ピークに行きたいとか、あまり思わないものなのでし
>ょうね。
ピークハントにはこだわらない沢屋さんが多いと思いま
す。私の場合は、探検的な要素を重視するので、沢から
ピークハントってことも多いです。今回は、既に行った
ことがあるところなので(谷川岳でしたら別ですが)パ
スしました。
2012/9/3 21:00
上越の沢もひかれます
こんばんは〜

yoshiさんの上越の沢の記録を見てると、なんとなく丹沢とのスケールの違いのようなものを感じますね〜 やはり中央分水嶺&豪雪による雪解けがあのような地形を作っていくのでしょうか? ぜひとも行ってみたいものです。
今週末は、(いければですが)丹沢の原小屋沢にいってきま〜す^
2012/9/7 2:12
いいですよ〜
多雪地帯の沢は、雪崩で沢付近に木々がないので開けて
明るいです。スケールも大きくて、遡行感度抜群です
その内に行ってみて下さい。ハマりますよ

原小屋沢ですか。またヒルが多そうなところですね
お気をつけて。
私は来週、再び上越に行く予定です
2012/9/7 12:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
上越・蓬峠越え
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら