ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 221133
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳 〜北沢峠から またもや雲の中〜

2012年09月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
6.4km
登り
956m
下り
1,237m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:38 仙流荘から臨時バス2便出発
06:24 北沢峠着(準備)
06:40 北沢峠出発
06:47 北沢駒仙小屋
07:11 仙水小屋
07:35 仙水峠
08:41 駒津峰
09:08 直登・マキ道分岐
09:43 甲斐駒ヶ岳山頂
10:01 山頂出発
10:23 直登・マキ道分岐
10:47 駒津峰
11:20 双児山
12:20 北沢峠着
12:55 臨時バス北沢峠出発
13:37 仙流荘到着
天候 雲・雲・雲
たまに雲が切れる瞬間もありましたが,全編雲の中。
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘の無料駐車場で前夜車中泊。
南アルプス林道バスを利用し北沢峠へ。
朝5時30分ごろから臨時便が出ました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは仙流荘バス停と北沢峠にあり,複写式。
仙流荘で日帰り温浴可能(600円)
頂上直下の直登コースは他の山ならクサリかハシゴがかかるレベルに何もなく。
山と高原地図でも点線になってます。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
臨時バスが出るというので起きてみて。
アナウンスがなります。
向かう方向は雲の中(笑)
自然には逆らえません。
2012年09月01日 05:14撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 5:14
臨時バスが出るというので起きてみて。
アナウンスがなります。
向かう方向は雲の中(笑)
自然には逆らえません。
臨時バス第一便が出まして。
僕は第二便。
でも,定期便よりずいぶん速く上げていただきまして。
2012年09月01日 05:35撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 5:35
臨時バス第一便が出まして。
僕は第二便。
でも,定期便よりずいぶん速く上げていただきまして。
北沢峠に到着。
概念図があります。
2012年09月01日 06:24撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 6:24
北沢峠に到着。
概念図があります。
北沢峠の標示。
ここに来るのは三回目。
2012年09月01日 06:36撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 6:36
北沢峠の標示。
ここに来るのは三回目。
立派なトイレがありまして。
お腹が弱い僕は助かりまっす。
2012年09月01日 06:36撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 6:36
立派なトイレがありまして。
お腹が弱い僕は助かりまっす。
仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳とどっちに行くか悩みましたが。
今日は初志貫徹,甲斐駒ケ岳へ。
2012年09月01日 06:40撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 6:40
仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳とどっちに行くか悩みましたが。
今日は初志貫徹,甲斐駒ケ岳へ。
北沢峠から林道を一旦下りまして。
2012年09月01日 06:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 6:41
北沢峠から林道を一旦下りまして。
こんな感じで左に入って北沢駒仙小屋に向かいます。
2012年09月01日 06:44撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 6:44
こんな感じで左に入って北沢駒仙小屋に向かいます。
北沢駒仙小屋のテント場。
2012年09月01日 06:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 6:47
北沢駒仙小屋のテント場。
小屋自体は建て替えで,テント場だけです。
2012年09月01日 06:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 6:47
小屋自体は建て替えで,テント場だけです。
お花がいっぱい。
2012年09月01日 06:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 6:48
お花がいっぱい。
沢沿いを登ります。
お花の名前はさっぱり。
シモツケソウってことにしますが。
2012年09月01日 06:49撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 6:49
沢沿いを登ります。
お花の名前はさっぱり。
シモツケソウってことにしますが。
2012年09月01日 06:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 6:51
苔むした樹林帯を歩くのもまた楽し。
2012年09月01日 07:00撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:00
苔むした樹林帯を歩くのもまた楽し。
僕としては好きな景色です。
2012年09月01日 07:00撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:00
僕としては好きな景色です。
若干腐った丸太の橋を渡ります。
2012年09月01日 07:00撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:00
若干腐った丸太の橋を渡ります。
苔むした感じの良さ伝わりますかね?
2012年09月01日 07:02撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:02
苔むした感じの良さ伝わりますかね?
いきなり岩岩した感じのところもあり。
ロープがあるんですけど。
2012年09月01日 07:05撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:05
いきなり岩岩した感じのところもあり。
ロープがあるんですけど。
もう一回丸太の橋を渡ると。
2012年09月01日 07:08撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:08
もう一回丸太の橋を渡ると。
仙水小屋。
2012年09月01日 07:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:11
仙水小屋。
ちょっと歩くと感じが変わって。
急に岩岩しまして。
風が通って涼しい。
2012年09月01日 07:17撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:17
ちょっと歩くと感じが変わって。
急に岩岩しまして。
風が通って涼しい。
秋になるんですな。
キノコが出てまして。
2012年09月01日 07:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:20
秋になるんですな。
キノコが出てまして。
森林限界なのかと思いつつ。
高度的には全然そんなことはないんですけど(笑)
きっと風が抜けて強風が吹くんでしょうね。
仙水峠まではあとちょっと。
2012年09月01日 07:21撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:21
森林限界なのかと思いつつ。
高度的には全然そんなことはないんですけど(笑)
きっと風が抜けて強風が吹くんでしょうね。
仙水峠まではあとちょっと。
急に岩岩したところから振り返って。
2012年09月01日 07:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:25
急に岩岩したところから振り返って。
そんなこんなで,仙水峠に着。
2012年09月01日 07:35撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:35
そんなこんなで,仙水峠に着。
甲斐駒まで3時間かぁ。
2012年09月01日 07:35撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:35
甲斐駒まで3時間かぁ。
行く先は雲の中。
2012年09月01日 07:40撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:40
行く先は雲の中。
結構な急登を登ってきたらだんだん樹木が低くなり。
結構楽しい。
好きな雰囲気です。
2012年09月01日 07:57撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:57
結構な急登を登ってきたらだんだん樹木が低くなり。
結構楽しい。
好きな雰囲気です。
なんの赤い実なんですかね?
2012年09月01日 08:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 8:11
なんの赤い実なんですかね?
森林限界を越えて振り返ってみて。
若干雲が切れ始めて。
2012年09月01日 08:12撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:12
森林限界を越えて振り返ってみて。
若干雲が切れ始めて。
登る駒津峰はやっぱり雲の中。
2012年09月01日 08:12撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:12
登る駒津峰はやっぱり雲の中。
駒津峰が見えた?
2012年09月01日 08:17撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:17
駒津峰が見えた?
コヤツはダレだ?
かわいいんですけど。
2012年09月01日 08:19撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:19
コヤツはダレだ?
かわいいんですけど。
2012年09月01日 08:19撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:19
いいほど咲いてます。
2012年09月01日 08:19撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:19
いいほど咲いてます。
2012年09月01日 08:19撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:19
雲と同じ高さでせめぎ合いまして。
これはこれで楽しい。
2012年09月01日 08:29撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 8:29
雲と同じ高さでせめぎ合いまして。
これはこれで楽しい。
本当の駒津峰が見えまして。
2012年09月01日 08:29撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:29
本当の駒津峰が見えまして。
こんな感じの瞬間もありましたけど,すぐ雲が。
2012年09月01日 08:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:30
こんな感じの瞬間もありましたけど,すぐ雲が。
駒津峰に到着。
2012年09月01日 08:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:41
駒津峰に到着。
だ〜れもいない。
2012年09月01日 08:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:41
だ〜れもいない。
六合目表示って二カ月ほど前にはありましたかね?
2012年09月01日 08:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:41
六合目表示って二カ月ほど前にはありましたかね?
雲の流れが速い。
すごく良い空も楽しめまして。
2012年09月01日 08:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:45
雲の流れが速い。
すごく良い空も楽しめまして。
仙丈ケ岳のチラミセ(笑)
2012年09月01日 08:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 8:45
仙丈ケ岳のチラミセ(笑)
甲斐駒方面を撮ってみましたが雲の中。
2012年09月01日 08:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:45
甲斐駒方面を撮ってみましたが雲の中。
でっかい矢印に従って甲斐駒。
こっから結構なアップダウンで。
2012年09月01日 08:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:46
でっかい矢印に従って甲斐駒。
こっから結構なアップダウンで。
こんなん下ります。
結構皆さま悩んで渋滞するかも。
2012年09月01日 08:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:47
こんなん下ります。
結構皆さま悩んで渋滞するかも。
これ頂上でも何でもないですが,結構頑張ります。
2012年09月01日 08:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:51
これ頂上でも何でもないですが,結構頑張ります。
ちょっと下見てビックリするほどで。
2012年09月01日 08:58撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 8:58
ちょっと下見てビックリするほどで。
キノコ。
誰かは知りませんが(笑)
2012年09月01日 09:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:01
キノコ。
誰かは知りませんが(笑)
たまに雲が切れて行き先が見えます。
2012年09月01日 09:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:03
たまに雲が切れて行き先が見えます。
八合目付近。
ここから大変。
2012年09月01日 09:05撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:05
八合目付近。
ここから大変。
直登とマキ道の分岐。
右に行くとマキ道。
まっすぐ行くと直登。
直登は山と高原地図で点線の上級者コースです。
2012年09月01日 09:08撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:08
直登とマキ道の分岐。
右に行くとマキ道。
まっすぐ行くと直登。
直登は山と高原地図で点線の上級者コースです。
こんなの登ります。
2012年09月02日 09:07撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 9:07
こんなの登ります。
間近に迫ってみて。
結構な岩場で。
2012年09月02日 09:07撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 9:07
間近に迫ってみて。
結構な岩場で。
結構な岩場の登りで。
2012年09月02日 09:07撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 9:07
結構な岩場の登りで。
ずっとこんな感じ。
2012年09月02日 09:07撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 9:07
ずっとこんな感じ。
直登コースからマキ道方面を見まして。
三人さんが登ってるのわかりますか?
だいぶ拡大してください。
2012年09月01日 09:19撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:19
直登コースからマキ道方面を見まして。
三人さんが登ってるのわかりますか?
だいぶ拡大してください。
こんなんもまっすぐ登ります。
2012年09月02日 09:08撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 9:08
こんなんもまっすぐ登ります。
登る先は頂上なんですけど結構な斜度で。
2012年09月02日 09:08撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 9:08
登る先は頂上なんですけど結構な斜度で。
雲が切れてようやく甲斐駒ケ岳の頂上見えた!!
2012年09月01日 09:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:25
雲が切れてようやく甲斐駒ケ岳の頂上見えた!!
直登コースの尾根を省みて。
大変さが写真に表れないのは絵心の腕の問題で。
2012年09月01日 09:27撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:27
直登コースの尾根を省みて。
大変さが写真に表れないのは絵心の腕の問題で。
2012年09月01日 09:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:30
岩場をようやく越えたらこんな感じ。
砂礫のとんでもない急斜面を登ります。
2012年09月01日 09:33撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:33
岩場をようやく越えたらこんな感じ。
砂礫のとんでもない急斜面を登ります。
2012年09月01日 09:34撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:34
気付いたら,同じ場所で,同じアングルの写真を前回も撮ってまして。
自分の考えることは全く一緒なんだ(笑)
2012年09月01日 09:35撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:35
気付いたら,同じ場所で,同じアングルの写真を前回も撮ってまして。
自分の考えることは全く一緒なんだ(笑)
こんな景色ってなかなかないです。
2012年09月01日 09:35撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:35
こんな景色ってなかなかないです。
さあ,頂上。
雲の中だけど。
2012年09月01日 09:43撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:43
さあ,頂上。
雲の中だけど。
登りました。
2012年09月01日 09:43撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:43
登りました。
三角点。
2012年09月01日 09:44撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:44
三角点。
いつものことなので。
本日も甲斐駒ケ岳は雲の中。
2012年09月01日 09:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:45
いつものことなので。
本日も甲斐駒ケ岳は雲の中。
雷鳥さんには会えませんでしたが。
かわいらしい小鳥がいまして。
どなたさんですか?
2012年09月01日 10:00撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:00
雷鳥さんには会えませんでしたが。
かわいらしい小鳥がいまして。
どなたさんですか?
甲斐駒ケ岳頂上の祠にもお別れを告げて。
下山開始です。
2012年09月01日 10:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:01
甲斐駒ケ岳頂上の祠にもお別れを告げて。
下山開始です。
こんな景色嫌いじゃないです。
2012年09月01日 10:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:01
こんな景色嫌いじゃないです。
ここから三時間なんですね。
2012年09月01日 10:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:03
ここから三時間なんですね。
っもう砂砂してまして。
とにかく滑ります。
2012年09月01日 10:07撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:07
っもう砂砂してまして。
とにかく滑ります。
まあ,こんなところを歩きたかったので文句は言えないですけど滑ります。
2012年09月01日 10:15撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:15
まあ,こんなところを歩きたかったので文句は言えないですけど滑ります。
マキ道から戻るのに結構な岩場。
直登とマキ道の分岐に戻りました。
2012年09月01日 10:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:23
マキ道から戻るのに結構な岩場。
直登とマキ道の分岐に戻りました。
八合目の標示。
7月の時にありました?
2012年09月01日 10:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:26
八合目の標示。
7月の時にありました?
結構高度感を感じるポイントもありまして。
2012年09月01日 10:35撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:35
結構高度感を感じるポイントもありまして。
駒津峰までの道が見えた。
2012年09月01日 10:43撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:43
駒津峰までの道が見えた。
駒津峰に到着。
2012年09月01日 10:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:47
駒津峰に到着。
雲が切れて甲斐駒ケ岳頂上が。
こんなお山でしたのね(笑)
2012年09月01日 10:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 10:48
雲が切れて甲斐駒ケ岳頂上が。
こんなお山でしたのね(笑)
雲雲した感じはそれはそれで僕には楽しく。
2012年09月01日 10:49撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:49
雲雲した感じはそれはそれで僕には楽しく。
山の上でしか見れない雲で。
2012年09月01日 10:49撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:49
山の上でしか見れない雲で。
でも,仙丈カールが見えるとうれしい。
2012年09月01日 10:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:51
でも,仙丈カールが見えるとうれしい。
雲は湧いてますが仙丈ケ岳。
2012年09月01日 10:52撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:52
雲は湧いてますが仙丈ケ岳。
さあ,下りましょう。
2012年09月01日 10:52撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:52
さあ,下りましょう。
仙流荘方面なんでしょうね。
2012年09月01日 10:53撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:53
仙流荘方面なんでしょうね。
自分が下る双児山方面をはっきり見て。
2012年09月01日 10:53撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:53
自分が下る双児山方面をはっきり見て。
沢の方面がきれいです。
2012年09月01日 10:56撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:56
沢の方面がきれいです。
途中で北岳が見えまして。
北岳でいいんですよね?
2012年09月01日 11:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 11:20
途中で北岳が見えまして。
北岳でいいんですよね?
双児山に到着。
下りのつもりで登らされるのが若干ききます(笑)
2012年09月01日 11:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 11:20
双児山に到着。
下りのつもりで登らされるのが若干ききます(笑)
らしいんですけどね。
双児山から北沢峠までって
結構,僕にはききます(笑)
2012年09月01日 11:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 11:48
らしいんですけどね。
双児山から北沢峠までって
結構,僕にはききます(笑)
長衛荘ラーメン。
うまかった〜。
長衛荘ラーメン。
うまかった〜。
仙流荘駐車場から鋸岳。
本日は結局雲の中。
でも楽しかったです。
2012年09月01日 13:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 13:37
仙流荘駐車場から鋸岳。
本日は結局雲の中。
でも楽しかったです。

感想

梅雨明け前の7月15日に北沢峠から初めて甲斐駒ケ岳に。
僕の思惑では梅雨明け後のつもりだったのですが,梅雨は明けず雲と小雨の中で登りました。
快晴の中で甲斐駒ケ岳の眺望を楽しみたく,ずっと天気予報を見ながら晴れ予報のもと仙流荘駐車場に向かいました。
しかしながら,結構激しい夕立に会いまして。
翌日は何とか雲が切れてくれないかとも思ったんですが結局雲の中でした(笑)
晴れの甲斐駒ケ岳に縁が無いんですかね?

甲斐駒ケ岳は沢沿いの歩き,樹林帯,アップダウン,岩場とコースに変化が大きくて,登ること自体が楽しいお山なのは前回に確認済み。
雲の中の風景や,雲の表情,雲が切れた瞬間を楽しみに登ります。

北沢駒仙小屋のテント場にはテントがいっぱい張られてカラフル。
登山道を歩きはじめるとお花がいっぱい咲き乱れ。
なかなか気持ちよい景色です。

仙水峠から駒津峰は急登だと感じてたんですがやはり二度目になると様子がわかってる分だけ,知らずに歩くより楽ですね。
初めて行く山で初めて見る風景もいいですけど,様子がわかっていて登りながら見る風景もいいですね。
今年は初めての山が多かったので改めて確認しました。

駒津峰からはアップダウンが始まります。
標高差はそんなにないのですが,意外に傾斜と岩が激しい。
面白いですね,やっぱり。

八合目まで着くと一番面白いところです。
直登コースとマキ道の選択。
前回は何も考えず直登に進んでビックリしましたが,今度はわかって突入。
「山と高原地図」をよく見ると直登コースは「点線」で。
どこに足を置くか,どこを手でつかむかを考えながら登りまして。
前回は岩場よりも岩場を越えた先の砂礫の急登の方が長いと感じてましたが,距離としては岩場の方が長かったんですね。
でも,今回もバリッと登れて山頂に到着。
なぁんにも見えませんけどね,わかってましたけど(笑)
まあ,山頂からの眺望はご褒美で,登ること自体が楽しいのでいいですし,来年晴れを狙ってまた再チャレンジさ,と。

下りはマキ道を選択で,前回と同じコース。
マキ道も結構な急登ですし,とにかく滑ります。
注意しながらも踏ん張りが利かないのでリズムで下って。
マキ道から本道への合流直前は結構な岩場を登ります。
これはこれで大変でして。

八合目まで戻るとまたアップダウン。
行き道の時は先を急ぐことに集中してあまり気付いてなかったですけど結構な傾斜の岩場で。
でも,やっぱり楽しいです。
頑張って乗り越えると駒津峰に戻りまして。
休憩してたら仙丈ケ岳方面の雲が切れ始めて。
しかも振り返れば甲斐駒ケ岳方面も雲が切れ始めて。
山頂では雲の中でしたが,前回見れなかった景色が見れました。
これもまた,楽しく。

駒津峰からの下りは結構ガレガレしてまして。
こんなガレガレしてましたっけ?
しかも一旦下ってからの双児山への登りは岩岩していて。
僕のイメージはハイマツの間の細い道を双児山に向かって登るって感じだったのに,意外とその記憶の景色は短く。
記憶ってあいまいですね。

双児山からの下りは気持ちの上でなんとなく終わった後からの下りの様な感じで,なんとなく僕には蛇足みたいな感じ。
歩かなければ帰れないので,歩きますけど(笑)
時間的にもお昼ですし,どっかで止まって昼飯食いたいけど,そんな場所もないし。
なるべく早く下って北沢峠で昼飯作るか山荘でなにか食べるかを考えまして。
樹林帯をとにかく下ります。

で,お腹ぺこぺこで北沢峠について,バスの待ち時間がちょうどいい具合だったので,長衛荘で長衛荘ラーメンを選択。
角煮丼とかも魅力だったんですが。
意外や意外な本格派でビックリ。
コクあるスープの塩気がちょっと強いですが,カラダ中からきめ細やかな塩を吹いている僕のカラダの失った塩分を頂くのも必要なので,すごくおいしいです。
叉焼もとろけるようで。
とにかく美味しかったです。

やっぱり甲斐駒ケ岳は面白い。
まだ黒戸尾根から登る自信はつかないので今年はあきらめますが,快晴予報なら今年もう一回登ろうかな?
楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1508人

コメント

wakabonさん、こんばんは〜☆
甲斐駒ヶ岳、僕の憧れの山でして、
近々、天候と休日があえば登りたいなと
思っております。
この日は雲が多すぎ
残念でしたね。

ヤマレコの甲斐駒ヶ岳のレコは
花の紹介が割と少ないので
お花の最新情報、助かります。


お花の名前ですが
11枚目は、「サラシナショウマ」
12枚目は、「ノコギリソウ」
13枚目は、「ハンゴンソウ」
33枚目は、「マルバダケブキ」
34枚目は、「コバナノコゴメグサ」
36枚目は、「ソバナ??」
63枚目は、「トウヤクリンドウ」
のように思います。
2012/9/5 21:12
komakiさんこんばんわ。
いつもお花の名前教えていただいてありがとうございます。
なかなか覚えられないうえに,今年であったお花が多すぎて若干あきらめ感(笑)
でも,眼についたお花だけは記録に残そうかと撮ってみたり。
いい休憩の上に,帰った後も楽しめますね。

甲斐駒ケ岳は本当に面白い山で。
僕は大好きになりました。
登りたい山が思いつかない夏の日にはきっとここに登るでしょうから天気は未来に期待です(笑)
2012/9/6 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら