北八ヶ岳スノーシューハイキング


- GPS
- 03:29
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 204m
- 下り
- 195m
コースタイム
- 山行
- 2:57
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 3:57
天候 | はれ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
今年初めの同級会から、山話が盛り上がり同級生との山行が実現しました。初の雪山!装備は完全に揃ってないけど、お店の店員さんなどに情報を聞きつつ、最低限の装備はしっかり準備しました。スノーシューは今後やるかどうか分からないので、今回はレンタルする事に。
そして当日、ザックとキャリーケースを引き電車を乗り継いで茅野に向かいました。途中、同級生と合流して今回お世話になるホテルへ。旅館を改装してお洒落な感じのホテルになっていました。明日のために、夕飯を食べて、温泉に浸かって、早めに就寝、、、と行きたがったのですが、お酒と話が盛り上がり1時ごろ就寝。翌日、毎日のように登山天気で山の天気予報を見ながら、晴れてくれ!と祈っていた甲斐あって、朝から晴れて絶好の登山日和。ホテルで朝食をしっかりとって、いざ出発!と、その前にヤマメシの材料を近くのスーパーで買い出し。朝早いのに人が凄い。長野の人は朝早いのかしら?😅そして、北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅へ。
山麓駅ではスキーやスノーボードのレンタルは勿論ですが、スノーシューとストック、スノーブーツやウェアなどのレンタルもしています。スノーシューを借りて、ロープウェイのチケットもゲット!いざ、ロープウェイ乗り場へ、、、と思ったらかなりの行列。30分ほど待ちましたかね?山頂駅に着いたら、やっぱり寒い!早速スノーシューをはいて坪庭から散策。入り口にはキツツキさんがお出迎え。ルートを前日に決めようと思っていたのに、すっかり忘れて結局行き当たりばったり。目的地は雨池。天気は最高なのですが、やはり山頂は寒い!-15度くらいだったかな?しかし、真っ白の雪の中、キラキラ光る雪や山を見ながら歩くのは楽しい!初めてのスノーシューなので、ゆっくり目のペースで向かいます。途中、急な階段があり、私のレンタルスノーシューでは滑るので、超ゆっくり降りました。怖かったー!😅しばらく、樹林帯の場所を歩くのですが、風もおさまりとても歩くのが気持ち良い!思わずカメラで動画を撮りながら進みました。縞枯山荘を過ぎてからは、ぐっと下で帰りの上りを想像しながら、まだ降る?まだ降るの?💦と心の中で悲鳴を上げながら、やっとの思いで雨池に到着!池が凍っているので、氷の上を歩けるのですよね。風が避けられそうな場所でヤマメシを作り、寒いのでパパッと食べました。寒さで温かいきしめんもすぐ冷める🥶キムチがいい味出して美味でした。帰りのロープウェイに間に合わないと一大事なので(歩いて下ることも出来るのですが、全く自信がない)下山を急ぎます!
通常の下山はくだるですが、今回はずっと上りです。雪道です。慣れないスノーシューです。沢山の人に抜かれ、それでもマイペースで行かないと息切れが激しくなってしまうので、休みながら山頂駅を目指します。私はどうもスノーシューが疲れるので、途中でアイゼンに履き替えました。上りの間、口数も減り、立ち止まっては休みながらを繰り返し何とか山頂駅に到着!しんどかったけど、とーっても楽しかった❤️雪山にハマりそうです。次は北横岳に登りたいなぁ。冬靴と12本爪アイゼン買わないと😅その他諸々、雪山装備を前向きに考えよう。ロープウェイで山麓駅に着いて、装備から解放されると、何と身軽な事でしょう!でも、歩き方はガニ股が直りません(笑)売店でお土産を買ってホテルに戻りました。
部屋に戻り少し休憩して、あまりに天気がいいので、夕焼けが見られるのでは?と外へ出ました。雪山が赤く染まるアーベントロート🏔を見ることが出来ました。いつかどこかの山で、モルゲンロートも見てみたい。今年こそは、どこかの山で見られるといいなぁ☺️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する