また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2216423
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

龍尾神社→掛川駅→小笠山→三沢山→太平洋→掛川駅→龍尾神社

2020年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
38.0km
登り
1,016m
下り
1,020m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
0:14
合計
7:31
6:35
10
スタート地点
6:45
6:45
54
7:39
7:48
3
7:51
7:54
53
8:47
8:49
304
13:53
13:53
13
14:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
龍尾神社に駐車場がありますが、参拝者や梅園来場者用なので、それ以外の駐車はできないと考えた方が良いでしょう。
コース状況/
危険箇所等
三沢山を後にして、一部に歩きにくい部分がありましたが、それ以外はルート整備されており歩きやすかったです。
龍尾神社をスタート地点にしました。この時期、梅まつりが始まっており、梅園のしだれ梅がキレイに咲いております。まだ満開ではないものの週末ともなれば大勢の人でにぎわっております。
2020年02月11日 06:36撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2/11 6:36
龍尾神社をスタート地点にしました。この時期、梅まつりが始まっており、梅園のしだれ梅がキレイに咲いております。まだ満開ではないものの週末ともなれば大勢の人でにぎわっております。
歩いて10分間ほどで掛川城に到着しました。月と城でとても絵になる風景でした。早朝でもあり、人もいなく静かな城下風景でした。ここもあと1ヶ月もすると桜が咲き、より多くの人でにぎわうようになります。
2020年02月11日 06:44撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2/11 6:44
歩いて10分間ほどで掛川城に到着しました。月と城でとても絵になる風景でした。早朝でもあり、人もいなく静かな城下風景でした。ここもあと1ヶ月もすると桜が咲き、より多くの人でにぎわうようになります。
さらに歩いて掛川駅(北口)に到着しました。木造作りのレトロチックな駅舎。休日だから通勤通学者がいなく、静かな駅前でした。
2020年02月11日 06:48撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2/11 6:48
さらに歩いて掛川駅(北口)に到着しました。木造作りのレトロチックな駅舎。休日だから通勤通学者がいなく、静かな駅前でした。
掛川駅から、てくてくアスファルト道を歩き、掛川花鳥園を通り過ぎ、歩いていくと、小笠山のこのようなハイキングコースの案内板がありました。一瞬見過ごしそうなくらい、素朴に立っておりました。
2020年02月11日 07:12撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2/11 7:12
掛川駅から、てくてくアスファルト道を歩き、掛川花鳥園を通り過ぎ、歩いていくと、小笠山のこのようなハイキングコースの案内板がありました。一瞬見過ごしそうなくらい、素朴に立っておりました。
先ほどのハイキングコース案内板からアスファルト道の山道をてくてく歩いていき、茶畑が現れたくらいに写真のような案内板が現れます。向かって左側を歩いていくと小笠山へ行けます。
2020年02月11日 07:22撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2/11 7:22
先ほどのハイキングコース案内板からアスファルト道の山道をてくてく歩いていき、茶畑が現れたくらいに写真のような案内板が現れます。向かって左側を歩いていくと小笠山へ行けます。
それからすぐに写真のようなサインが現れ、ここから山道となります。なんか素っ気ない山道の出現に少し戸惑ってしまうくらいでした。なんならこのままアスファルト道が延々と続くのかと思ってしまうようでした。
2020年02月11日 07:23撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2/11 7:23
それからすぐに写真のようなサインが現れ、ここから山道となります。なんか素っ気ない山道の出現に少し戸惑ってしまうくらいでした。なんならこのままアスファルト道が延々と続くのかと思ってしまうようでした。
途中にあった「六枚屏風」という箇所。行ってみると、岩の隙間(?)がありました。奥まで入っていけそうでしたが、岩を見るとなんだか脆く、崩れそうな気がしましたので、奥に入るのを止めました。
2020年02月11日 07:39撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2/11 7:39
途中にあった「六枚屏風」という箇所。行ってみると、岩の隙間(?)がありました。奥まで入っていけそうでしたが、岩を見るとなんだか脆く、崩れそうな気がしましたので、奥に入るのを止めました。
スタートしてから1時間20分ほどで小笠山山頂に到着しました。何気に小笠山を毎日のように見えているけど、山頂に登るのは今回が初めてでした。残念ながら山頂からの景色はありませんでした。
2020年02月11日 07:54撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2/11 7:54
スタートしてから1時間20分ほどで小笠山山頂に到着しました。何気に小笠山を毎日のように見えているけど、山頂に登るのは今回が初めてでした。残念ながら山頂からの景色はありませんでした。
山頂からの景色はありませんでしたが、山頂から歩いてすぐのところに富士山が見える絶景ポイントがありました。富士山が写真のように雄大に見えておりました。他にも南アルプス南部が見える箇所もありましたが、樹木の隙間から見るような感じになり、今回の山行の写真で撮影はしませんでした。
2020年02月11日 07:55撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2/11 7:55
山頂からの景色はありませんでしたが、山頂から歩いてすぐのところに富士山が見える絶景ポイントがありました。富士山が写真のように雄大に見えておりました。他にも南アルプス南部が見える箇所もありましたが、樹木の隙間から見るような感じになり、今回の山行の写真で撮影はしませんでした。
山頂を後にして、しばらく歩くと一度車道にでます。その車道を少し歩くと写真のように、ちょっとわかりづらいピンク色のリボンが写真の右手に現れます。ここから三沢山への尾根の縦走路になります。ヤマレコGPSがなければ分からないような登山口でした、、、。
2020年02月11日 08:16撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2/11 8:16
山頂を後にして、しばらく歩くと一度車道にでます。その車道を少し歩くと写真のように、ちょっとわかりづらいピンク色のリボンが写真の右手に現れます。ここから三沢山への尾根の縦走路になります。ヤマレコGPSがなければ分からないような登山口でした、、、。
登山口からすぐは、すこし道が荒れており、「本当に縦走路かな?」と焦ってしまうかもしれませんが、少し歩くと写真のように整備された尾根道が現れます。ここからこのように歩きやすい尾根道ルートが続きます。
2020年02月11日 08:27撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2/11 8:27
登山口からすぐは、すこし道が荒れており、「本当に縦走路かな?」と焦ってしまうかもしれませんが、少し歩くと写真のように整備された尾根道が現れます。ここからこのように歩きやすい尾根道ルートが続きます。
尾根道の途中から見えた太平洋の風景。ずーっと尾根が続いているのが分かります。こう見ると海までまだまだ遠く感じます。
2020年02月11日 08:38撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2/11 8:38
尾根道の途中から見えた太平洋の風景。ずーっと尾根が続いているのが分かります。こう見ると海までまだまだ遠く感じます。
尾根道途中にある「三沢山」の山頂に到着しました。こんな尾根筋にピークがあることを今回の山行で初めて知りました。何気に標高200m以上あるのだから、高い山だと思いました。
2020年02月11日 08:48撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2/11 8:48
尾根道途中にある「三沢山」の山頂に到着しました。こんな尾根筋にピークがあることを今回の山行で初めて知りました。何気に標高200m以上あるのだから、高い山だと思いました。
今回の山行で、一番道が悪いと思ったところです。三沢山山頂から約10分間の場所にあります。台風などの影響によりルートが崩壊してしまったのでしょうか?歩きにくい部分でした。それでも踏み跡があり、その踏み跡を追って歩いていけば問題なく通行できました。
2020年02月11日 09:00撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2/11 9:00
今回の山行で、一番道が悪いと思ったところです。三沢山山頂から約10分間の場所にあります。台風などの影響によりルートが崩壊してしまったのでしょうか?歩きにくい部分でした。それでも踏み跡があり、その踏み跡を追って歩いていけば問題なく通行できました。
三沢山山頂から歩いて30分間もすると、尾根筋のルートは終わり、再びアスファルト道になります。そこからはずーっとアスファルト道になります。今回、太平洋を目指したかったので、アスファルト道の苦行をがまんして海まで頑張って歩くことにしました。
2020年02月11日 10:00撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2/11 10:00
三沢山山頂から歩いて30分間もすると、尾根筋のルートは終わり、再びアスファルト道になります。そこからはずーっとアスファルト道になります。今回、太平洋を目指したかったので、アスファルト道の苦行をがまんして海まで頑張って歩くことにしました。
静岡県の海沿い、遠州灘は浜岡原発が近くにありますが、東北大震災以降、写真のような風力発電所が顕著に立つようになりました。今回のルートにも写真のような巨大な風力発電が見受けられました。でも風があったにも関わらずこの風力発電は回っておりませんでした。故障しているのかな?
2020年02月11日 10:17撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2/11 10:17
静岡県の海沿い、遠州灘は浜岡原発が近くにありますが、東北大震災以降、写真のような風力発電所が顕著に立つようになりました。今回のルートにも写真のような巨大な風力発電が見受けられました。でも風があったにも関わらずこの風力発電は回っておりませんでした。故障しているのかな?
スタートして3時間40分間ほどで今回の目的地の太平洋に到着しました。前回、安部奥の山から太平洋まで歩きましたが、まだ繋がっていないながらも七ツ峰からの尾根筋ルートを太平洋まで繋げたいと思いこのルート設定をしました。
2020年02月11日 10:21撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2/11 10:21
スタートして3時間40分間ほどで今回の目的地の太平洋に到着しました。前回、安部奥の山から太平洋まで歩きましたが、まだ繋がっていないながらも七ツ峰からの尾根筋ルートを太平洋まで繋げたいと思いこのルート設定をしました。
で、海タッチの写真です。この日は晴れてながらも海水は冷たかったです。近くに河口もありそこからの川水が混ざっていたからでしょうか?河口近くには海鳥やサギがおり、魚をついばんでおりました。
2020年02月11日 10:24撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2/11 10:24
で、海タッチの写真です。この日は晴れてながらも海水は冷たかったです。近くに河口もありそこからの川水が混ざっていたからでしょうか?河口近くには海鳥やサギがおり、魚をついばんでおりました。
先ほど通り過ぎた風力発電をバックに、本日のごほうび。びっくりどら焼き。100円。何が良いかって賞味期限が長いことがいい。やっぱり疲れた体には甘い餡子が癒してくれる。日本人で良かったと思える瞬間です。しばし海を見ながら休憩&食事でゆっくり過ごしました。
2020年02月11日 10:27撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2/11 10:27
先ほど通り過ぎた風力発電をバックに、本日のごほうび。びっくりどら焼き。100円。何が良いかって賞味期限が長いことがいい。やっぱり疲れた体には甘い餡子が癒してくれる。日本人で良かったと思える瞬間です。しばし海を見ながら休憩&食事でゆっくり過ごしました。
太平洋(海)からは、ずーっとアスファルト道の国道&県道を歩き、掛川駅(南口)へ到着しました。公共交通機関を利用して帰り路を行ってもよかったのですが、まだ時間もあり天気も良かったので、歩き通してしまいました。約2時間ちょっとの歩行でしたが、さすがアスファルト道。終わったころには足に水膨れができており、それが潰れていたかったです。まだまだロングトレイラーとして未熟者でした。
2020年02月11日 13:47撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2/11 13:47
太平洋(海)からは、ずーっとアスファルト道の国道&県道を歩き、掛川駅(南口)へ到着しました。公共交通機関を利用して帰り路を行ってもよかったのですが、まだ時間もあり天気も良かったので、歩き通してしまいました。約2時間ちょっとの歩行でしたが、さすがアスファルト道。終わったころには足に水膨れができており、それが潰れていたかったです。まだまだロングトレイラーとして未熟者でした。
龍尾神社でゴールにしようと思いましたが、しだれ梅来場者がたくさんおりましたので、その手前にある「天王公園」に寒椿がきれいに咲いておりましたので、ここをゴールとしました。
2020年02月11日 14:06撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2/11 14:06
龍尾神社でゴールにしようと思いましたが、しだれ梅来場者がたくさんおりましたので、その手前にある「天王公園」に寒椿がきれいに咲いておりましたので、ここをゴールとしました。

感想

去年年末に七ツ峰を登ってから、無双連山まで尾根筋を通して歩いたので、どうせなら安部奥尾根筋のように太平洋まで繋げたいと思い今回のルートを歩いてみました。
参考にさせていただいたのは、K-daichanさんの2017年3月5日のもので、そこからアレンジして太平洋まで繋げてみました。
今回、小笠山は何気に初めて山頂を踏むことにあり、さらにそこから尾根筋のルートがあることを知りました。遠州灘周辺にしては何気に標高200m以上あり、侮れないルートでした。ルート全般は整備されており歩きやすかったですが、昨今の自然の影響でしょうか?一部崩壊しているような箇所もありましたが、踏み跡があり、問題なく通行できました。本当はずーっと尾根筋を伝い、海まで到達したかったのですが、大谷ダム近くから尾根道がなくなり茶畑になってしまったので、K-daichanさんの歩かれたルートに従い車道を歩くことにしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:444人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら