ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 221650
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

編笠山はぎりぎり雲の下

2012年09月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
nori3 その他2人
GPS
07:40
距離
7.9km
登り
992m
下り
978m

コースタイム

4:50観音平駐車場-5:40雲海展望台5:46-6:22押出川6:28-7:53編笠山8:57-9:28青年小屋9:41-10:45押出川11:04-11:35雲海展望台11:40-11:59展望台12:02-12:33観音平駐車場
合計時間: 7時間40分  休憩時間1:56  歩行時間5:44
合計距離: 7.91km
累積標高: 1024m

■標準コースタイム
観音平駐車場-1:00-雲海展望台-50-押出川-1:20-編笠山-20-青年小屋-55-押出川-40-雲海展望台-45-観音平駐車場
 ↑3:10  ↓2:40   合計5:50
天候 曇り一時霧雨 朝17℃ 山頂ではガスが切れ一部展望
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高速中央道小淵沢IC-八ヶ岳横断道路-観音平駐車場
コース状況/
危険箇所等
一般登山道 大きな石と木の根露出している所多いのでスリップに注意

■コンビニ 小淵沢IC〜観音平入口に2軒
釣鐘ニンジンがお出迎え
2012年09月02日 05:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
9/2 5:29
釣鐘ニンジンがお出迎え
あざみも
2012年09月02日 05:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
9/2 5:29
あざみも
初めの1時間は歩きやすい林道が続きます
2012年09月02日 05:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/2 5:35
初めの1時間は歩きやすい林道が続きます
2012年09月02日 05:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/2 5:36
雲海展望台
2012年09月02日 05:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/2 5:40
雲海展望台
アイシメジまだ早そうな気もするが、、、山はもう秋
2012年09月02日 06:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
9/2 6:13
アイシメジまだ早そうな気もするが、、、山はもう秋
押出川
この後、急登になります。
2012年09月02日 06:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/2 6:22
押出川
この後、急登になります。
2012年09月02日 06:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/2 6:47
サツマモドキ(毒)
ぽつぽつ雨が降って来ました
霧雨です。
2012年09月02日 06:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
9/2 6:49
サツマモドキ(毒)
ぽつぽつ雨が降って来ました
霧雨です。
マスタケ サルノコシカケ科若いうち食べれるキノコ。上のは良さそう。大きいので帰りに、、、と思っていたので、トラバースに回り採り損ねました。鱒のような味。
2012年09月02日 06:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
9/2 6:52
マスタケ サルノコシカケ科若いうち食べれるキノコ。上のは良さそう。大きいので帰りに、、、と思っていたので、トラバースに回り採り損ねました。鱒のような味。
ハシゴも、、、
2012年09月02日 07:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/2 7:24
ハシゴも、、、
タカネヒゴタイ
2012年09月02日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
9/2 7:33
タカネヒゴタイ
シナノオトギリ
2012年09月02日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/2 7:35
シナノオトギリ
ウスユキソウ
2012年09月02日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/2 7:48
ウスユキソウ
山頂はガス。
2012年09月02日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
9/2 7:51
山頂はガス。
この付近はたまに手をつきそうなほど、ものすごい風が吹いてます
2012年09月02日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
9/2 7:53
この付近はたまに手をつきそうなほど、ものすごい風が吹いてます
とりあえず記念写真を撮り
9
とりあえず記念写真を撮り
展望はあきらめて風裏で食事していると
徐々に下界が見えてきました牧場あたり
2012年09月02日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
9/2 8:22
展望はあきらめて風裏で食事していると
徐々に下界が見えてきました牧場あたり
西岳方面も
2012年09月02日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
9/2 8:30
西岳方面も
権現方面はガスの中
2012年09月02日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/2 8:33
権現方面はガスの中
景色を楽しんだ後は
2012年09月02日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11
9/2 8:48
景色を楽しんだ後は
ちょうどいいタイミングで下が晴れてくれて、1時間もゆっくりしました。
2012年09月02日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
9/2 8:50
ちょうどいいタイミングで下が晴れてくれて、1時間もゆっくりしました。
青年小屋へ
2012年09月02日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
9/2 9:16
青年小屋へ
青年小屋から編笠山
2012年09月02日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/2 9:26
青年小屋から編笠山
2012年09月02日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
9/2 9:30
青年小屋からのトラバース道一部川の様に
2012年09月02日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/2 9:49
青年小屋からのトラバース道一部川の様に
2012年09月02日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
9/2 9:56
リンドウ
2012年09月02日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
9/2 9:57
リンドウ
こむそうみたいだけど微妙
2012年09月02日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
9/2 10:06
こむそうみたいだけど微妙
セリバシオガマ真教寺尾根や県界尾根でも多く見かけます
2012年09月02日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/2 10:09
セリバシオガマ真教寺尾根や県界尾根でも多く見かけます
2012年09月02日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
9/2 10:11
2012年09月02日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
9/2 10:13
ケシロハツ
2012年09月02日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/2 10:22
ケシロハツ
トラバース歩きやすい道です
2012年09月02日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/2 11:06
トラバース歩きやすい道です
いい森
2012年09月02日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
9/2 11:06
いい森
だいぶ降りてきましたトリカブトは蕾
2012年09月02日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/2 11:48
だいぶ降りてきましたトリカブトは蕾
マルバタケブキ
2012年09月02日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
9/2 11:59
マルバタケブキ
雲海を右に下った展望台
2012年09月02日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/2 12:00
雲海を右に下った展望台
2012年09月02日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/2 12:21
ウドも花が咲いてます
2012年09月02日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/2 12:25
ウドも花が咲いてます
観音平近くの道
2012年09月02日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/2 12:28
観音平近くの道
観音平駐車場
2012年09月02日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/2 12:33
観音平駐車場
撮影機器:

感想

直前の天気予報は
お昼ごろから降雨確率50%。所により雷も伴い激しく降る所もあり。
初心者2名と仙丈の予定でしたが急遽予定変更。

最近仙丈に行かれたkameさまに連絡取り、
いろいろとアドバイスいただいたのに残念です。
又の機会に生かさせて頂きます。ありがとうございました。

アプローチの良い山に変更
前の日夕方山を見たらどこも厚い雲の中
周りは2000m以下の山しか見えませでしたが、
編笠山はかろうじて雲の下に見えていたので、
朝早く行ってお昼ごろまでには行動終了予定で編笠山に。

patagonianさん情報で三ッ頭歩きやすい道なのでよさそう
編笠山・前三ッ頭で悩みましたが
山頂近くに山小屋のある編笠山に決定。

当日は朝から順調でしたが
山頂手前で一時霧雨が降りだし
遠くに雷鳴が聞こえた時は、山頂の展望はあきらめました。
雷鳴は結局一回だけでした。
山頂はものすごい風で、立っているのがふらつくほど

とりあえず山頂標で記念写真を撮り
寒いのでカッパ着こんで、風裏でランチ食べていると
すこしずつガスの中に日がさしてきます。

驚いたことに南側の真っ白なガスが徐々に晴れた来て
やがて茅が岳〜西岳までの下の方が晴れてきました
ここの山頂は広いので
おにぎり手に持ってあっちこちうろついてしまいました。

昨日と同じような雲で八ヶ岳は2600m以上は雲の中
風も強そうでした。
下山したら下は晴れていましたが
山の上だけ厚く雲がかかっていました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
山は秋、木の子がいっぱいでした。
母の実家が北斗市で
小学生のころから、キノコ採りしてますが、
最近は、あまり採りにいけません、
登山の方が楽しいので、、、

キノコは同定難しいです。
誤食頻度の多い毒キノコを覚えたら、
採取するキノコを覚え、同種の中で類似の毒キノコをチェック。
昼と夜の温度差が大きくなると出てきます。
キノコは木の子、種類により決まった木の下に出てきます。上の木を見ることが大切。
山によって色や形微妙に違うし、、、注意、注意。

誤食頻度の多い毒キノコ
カキシメジ・ツキヨタケ・クサウラベニタケ・ニガクリタケ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1200人

コメント

ナイスな選択でしたね
 お疲れ様でした、nori3さん。

 私も、家族でキャンプを楽しみに清里に来ていて、麓から見える編笠山の山頂は雲の中でしたが、日曜の朝方は雨が降っていたので、どうされたか心配していました。というのも、会社の山仲間が行者小屋泊りで八ヶ岳に入っていたのですが、日曜日は朝から雨 で、かなりの人が登頂を諦めて下山する中、赤岳から阿弥陀岳を縦走しているが、風が大変だったとの情報が入ったためです。
 写真を拝見しますと、時々下界の景色も見え(麓はほとんど風は吹いていませんでした)、同行された方も満足されたのでは?
2012/9/6 20:59
キノコの先生ですね!
nori3さん、こんばんは。

山はいよいよ秋の気配ですね
色々なキノコが出始め、山野草から主役の座を奪ってしまいますね。
それにしても、キノコの先生!よくご存じで
私など、松茸とシメジくらいしか分かりません!

ご家族での山行!いいですね〜理想的です
少し風が強かったようですが、青空も出て何よりでした
2012/9/6 21:23
kameさまコメありがとうございます
仙丈の情報の上、コメまでいただきありがとうございます。

当日は写真の様に青年小屋から上はガスの中
風も凄い感じでした。
権現方面から来た来た方は凄かったと言っていましたので、、、
編笠山までが快適登山の境だったようです。

同行者も期待薄かった展望まで大満足の様子でした。
それにしてもすごい情報網さすがです。
またよろしくお願い致します。
2012/9/6 21:34
tailwindさんこんばんは
レコ上げるまで4日もかかってしまいました。

ここの山周辺は、昔キノコ採りで森の中をうろつきまわったところです。
まだ夏のキノコの感じで、おいしいやつは今からです。
キノコの本書いた先生の授業受けてたりして
実は採ったキノコを処理するのが大変なのです。
奥が気味悪がって、、、キノコ虫もいるし。
子共は食べるだけなんで喜んでくれるんだけど、、、

今回は初心者同行でしたので、、、
tailwindさんみたいにパワフルに突っ込むわけにはいかず。
なんとか雨から逃れ快適登山でした。
2012/9/6 21:57
しっかり高山登っていらっしゃる。
nori3様、「あ〜高いとこ行きたい。」と言われてましたが、しっかり編笠山(^^)。2500m程度では「高山」ではない?。まあ、仙丈ヶ岳に比べれば低いですが・・・。

「前の日夕方山を見たらどこも厚い雲の中。編笠山はかろうじて雲の下に見えていた。」
これぞ山梨の真骨頂ですね。雲行き加減でいかようにも。
で、しっかり眺望もゲットですから、さすがです。

キノコのこと、「上の木を見ることが大切。」。
思わず笑いそうになりました。私、上を見てもおそらく木の名前がわからない(^^)。松と杉の区別がつくくらいです。
花の名前がようやくわかってきたばかりですが、せめて木の名前くらいわかるようになりたいものです。トホホ。
2012/9/7 4:26
pasocomさまコメありがとうございます
編笠この日はベストの所でしたが
ここから上が植生が高山のものに変わるので、、、
行きたかったけど天候があれでは
初心者には台風の中に歩きに行くようなもの

雲を実際に見て判断できるのは地元の強みですね
何回も気象庁の天気図・天気予報・レーダー・アメダス・上空の風などとにらめっこしても判読不能でした。
最後は、あそこらへんにしようという感じでした。

キノコは杉・ヒノキの下はダメなようで
落葉針葉樹・広葉樹のしたではキノコの種類が変わります。
山は知らないことの方が多いのでいつ行っても発見があり楽しいですね。

赤岳10)の 写真は季節がら「ハナイカリ」では
2012/9/7 8:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら