編笠山はぎりぎり雲の下



- GPS
- 07:40
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 992m
- 下り
- 978m
コースタイム
合計時間: 7時間40分 休憩時間1:56 歩行時間5:44
合計距離: 7.91km
累積標高: 1024m
■標準コースタイム
観音平駐車場-1:00-雲海展望台-50-押出川-1:20-編笠山-20-青年小屋-55-押出川-40-雲海展望台-45-観音平駐車場
↑3:10 ↓2:40 合計5:50
天候 | 曇り一時霧雨 朝17℃ 山頂ではガスが切れ一部展望 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道 大きな石と木の根露出している所多いのでスリップに注意 ■コンビニ 小淵沢IC〜観音平入口に2軒 |
写真
感想
直前の天気予報は
お昼ごろから降雨確率50%。所により雷も伴い激しく降る所もあり。
初心者2名と仙丈の予定でしたが急遽予定変更。
最近仙丈に行かれたkameさまに連絡取り、
いろいろとアドバイスいただいたのに残念です。
又の機会に生かさせて頂きます。ありがとうございました。
アプローチの良い山に変更
前の日夕方山を見たらどこも厚い雲の中
周りは2000m以下の山しか見えませでしたが、
編笠山はかろうじて雲の下に見えていたので、
朝早く行ってお昼ごろまでには行動終了予定で編笠山に。
patagonianさん情報で三ッ頭歩きやすい道なのでよさそう
編笠山・前三ッ頭で悩みましたが
山頂近くに山小屋のある編笠山に決定。
当日は朝から順調でしたが
山頂手前で一時霧雨が降りだし
遠くに雷鳴が聞こえた時は、山頂の展望はあきらめました。
雷鳴は結局一回だけでした。
山頂はものすごい風で、立っているのがふらつくほど
とりあえず山頂標で記念写真を撮り
寒いのでカッパ着こんで、風裏でランチ食べていると
すこしずつガスの中に日がさしてきます。
驚いたことに南側の真っ白なガスが徐々に晴れた来て
やがて茅が岳〜西岳までの下の方が晴れてきました
ここの山頂は広いので
おにぎり手に持ってあっちこちうろついてしまいました。
昨日と同じような雲で八ヶ岳は2600m以上は雲の中
風も強そうでした。
下山したら下は晴れていましたが
山の上だけ厚く雲がかかっていました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
山は秋、木の子がいっぱいでした。
母の実家が北斗市で
小学生のころから、キノコ採りしてますが、
最近は、あまり採りにいけません、
登山の方が楽しいので、、、
キノコは同定難しいです。
誤食頻度の多い毒キノコを覚えたら、
採取するキノコを覚え、同種の中で類似の毒キノコをチェック。
昼と夜の温度差が大きくなると出てきます。
キノコは木の子、種類により決まった木の下に出てきます。上の木を見ることが大切。
山によって色や形微妙に違うし、、、注意、注意。
誤食頻度の多い毒キノコ
カキシメジ・ツキヨタケ・クサウラベニタケ・ニガクリタケ
お疲れ様でした、nori3さん。
私も、家族でキャンプを楽しみに清里に来ていて、麓から見える編笠山の山頂は雲の中でしたが、日曜の朝方は雨が降っていたので、どうされたか心配していました。というのも、会社の山仲間が行者小屋泊りで八ヶ岳に入っていたのですが、日曜日は朝から雨
写真を拝見しますと、時々下界の景色も見え(麓はほとんど風は吹いていませんでした)、同行された方も満足されたのでは?
nori3さん、こんばんは。
山はいよいよ秋の気配ですね
色々なキノコが出始め、山野草から主役の座を奪ってしまいますね。
それにしても、キノコの先生!よくご存じで
私など、松茸とシメジくらいしか分かりません!
ご家族での山行!いいですね〜理想的です
少し風が強かったようですが、青空も出て何よりでした
仙丈の情報の上、コメまでいただきありがとうございます。
当日は写真の様に青年小屋から上はガスの中
風も凄い感じでした。
権現方面から来た来た方は凄かったと言っていましたので、、、
編笠山までが快適登山の境だったようです。
同行者も期待薄かった展望まで大満足の様子でした。
それにしてもすごい情報網さすがです。
またよろしくお願い致します。
レコ上げるまで4日もかかってしまいました。
ここの山周辺は、昔キノコ採りで森の中をうろつきまわったところです。
まだ夏のキノコの感じで、おいしいやつは今からです。
キノコの本書いた先生の授業受けてたりして
実は採ったキノコを処理するのが大変なのです。
奥が気味悪がって、、、キノコ虫もいるし。
子共は食べるだけなんで喜んでくれるんだけど、、、
今回は初心者同行でしたので、、、
tailwindさんみたいにパワフルに突っ込むわけにはいかず。
なんとか雨から逃れ快適登山でした。
nori3様、「あ〜高いとこ行きたい。」と言われてましたが、しっかり編笠山(^^)。2500m程度では「高山」ではない?。まあ、仙丈ヶ岳に比べれば低いですが・・・。
「前の日夕方山を見たらどこも厚い雲の中。編笠山はかろうじて雲の下に見えていた。」
これぞ山梨の真骨頂ですね。雲行き加減でいかようにも。
で、しっかり眺望もゲットですから、さすがです。
キノコのこと、「上の木を見ることが大切。」。
思わず笑いそうになりました。私、上を見てもおそらく木の名前がわからない(^^)。松と杉の区別がつくくらいです。
花の名前がようやくわかってきたばかりですが、せめて木の名前くらいわかるようになりたいものです。トホホ。
編笠この日はベストの所でしたが
ここから上が植生が高山のものに変わるので、、、
行きたかったけど天候があれでは
初心者には台風の中に歩きに行くようなもの
雲を実際に見て判断できるのは地元の強みですね
何回も気象庁の天気図・天気予報・レーダー・アメダス・上空の風などとにらめっこしても判読不能でした。
最後は、あそこらへんにしようという感じでした。
キノコは杉・ヒノキの下はダメなようで
落葉針葉樹・広葉樹のしたではキノコの種類が変わります。
山は知らないことの方が多いのでいつ行っても発見があり楽しいですね。
赤岳10)の
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する