記録ID: 221755
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
三嶺〜名頃新ルート
2012年08月19日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:49
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,094m
- 下り
- 1,092m
コースタイム
6:20名頃登山口
7:00林道との合流地点
8:10ダケモミの丘
9:05山頂避難小屋
9:15三嶺頂上
〜食事・休憩
11:00下山開始
11:45ダケモミの丘
13:10名頃登山口
7:00林道との合流地点
8:10ダケモミの丘
9:05山頂避難小屋
9:15三嶺頂上
〜食事・休憩
11:00下山開始
11:45ダケモミの丘
13:10名頃登山口
天候 | 晴れ時々曇り 頂上ではあいにくガスの中。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり。 高知県より高速利用(大豊IC出)、約2時間半。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下山後温泉 いつもの「いやしの温泉郷」(入浴料800円) 名頃登山口より車で10〜15分程度。 |
写真
感想
三嶺の平尾谷ルートが崩れて新ルートができているということで、
新ルートから初三嶺メンバー3人との山行でした。
新ルートはいきなり急登で、かなり疲れました。
なぜか私が一番遅い・・
前日の献血のせい?!
とか思いながら、息切れと戦いました。
三嶺頂上ではあいにくガスり気味でしたが、たまにガスが晴れた瞬間の景色に
初三嶺メンバー達は喜んでいたので、わたしもよかった♪
三嶺は何回来てもいい山だな〜と思う反面、どのルートから登ってもしんどい山だな、とつくづく思いました。
帰りもこの新ルートは勾配がきついため滑りやすいし、ダケモミの丘をすぎたあたりは
シカよけネットが張り巡らされてて、ちょっとルートを誤って戻ろうとしたら、
ネットの中に入ってたりして、ネットの向こうの登山ルートに合流するのにちょっと時間がかかりました;;
名頃からは二回目の登頂で、今回は直登ルートになってたので、だいぶ早く行き来できた!
と思って以前の記録(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-200367.html)
をみたら、ほぼ同じタイム、、、でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1290人
いやはや、元気ですね〜!八月も天候悪い中登ってたんですね?!
ダケモミの丘上に群生してる植物ですが、私も気になってました、この前一緒に登った友人が調べてくれたところによると、「カニコウモリ」というらしい!
六月にはツワブキのような葉っぱが一面に生えてたが、七月には白い花が沢山咲いてました!
図鑑によると四国にあるのは珍しいみたい、もっと北の本州中部以北あたりにあるようですが、三嶺のあの場所がが気に入ったのかな?(笑)!
でも、徳島県の絶滅危惧種らしいですよ!
登ってましたよ〜!
この日は翌週行くアルプスの前準備に行ってました!
徳島の絶滅危惧種がみれたんですね
すごい!
いちめん真っ白の花を咲かせていて幻想的でした。
カニコウモリですね!
ありがとうございました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する