記録ID: 2220408
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
日高の分水嶺 東広尾川南面直登沢から1176m峰
2007年09月22日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:04
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,568m
- 下り
- 1,523m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 8:40
距離 17.8km
登り 1,584m
下り 1,533m
6:30
60分
東広尾林道駐車地点
7:30
7:32
68分
二股
8:40
8:50
130分
滝
11:00
11:30
50分
1176m峰
12:20
13:00
70分
滝
14:10
60分
二股
15:10
東広尾林道駐車地点
ルートはGPSの軌跡だが所々電波障害でブレている.実際にはほぼ沢沿いに歩いている.
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1176m峰に向かう東広尾川の南面直登沢は滝が3〜4ヶ所ある.少し苦労する滝もある.最後はチシマザサのやぶ漕ぎがひどかった. |
写真
感想
古い山行だが北海道の分水嶺として公開.前の月にピロロ岳南の鞍部から広尾岳まで苦労して縦走した.今回は東広尾川から1176m峰と美幌岳(1120.9m峰)を登る計画を立てた.前日は美幌岳に登ったので今日は1176m峰を往復することにした.本来であれば分水嶺である国境稜線経由で歩きたいが,稜線はやぶ漕ぎがひどいので沢経由になった.
この沢は滝がいくつかあるが慎重に登れば問題ないと思う.最後はチシマザサのやぶが酷く大変だった.1176m峰の山頂はハイマツと笹に覆われているが展望は良い.今回は先月の道迷いの経験で帰宅後購入したGPSを利用したので問題なく歩けた.前日の美幌岳ではルートの保存を忘れたが今回は軌跡がとれた.
この記録は2020年4月に公開.
ここから北に続く分水嶺山行:
日高の分水嶺 広尾岳〜1186m峰〜1176m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2280869.html
ここから南に続く山行:
日高の分水嶺 東広尾川から美幌岳(1121m峰)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2309101.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する