ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 222110
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

女峰山(志津乗越から)

2012年09月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.0km
登り
1,011m
下り
1,023m

コースタイム

7:00志津乗越〜7:15ゲート〜7:24林道分岐〜7:54馬立〜8:08荒沢出合〜
9:48水場〜10:08唐沢小屋〜11:10女峰山山頂(昼食)〜12:20帝釈山〜
13:20富士見峠〜14:25馬立〜14:55林道分岐〜15:08ゲート〜15:27志津乗越
天候 朝の内晴れ〜曇り〜夕方雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
要注意!!
志津乗越の空き地、以前は駐車可能だったが現在討伐した木材により封鎖(別掲写真)
今後は使用禁止になるのかも(−−〆) お出かけの際は要確認
8/7登山の方のレコでは駐車可能であったが...
コース状況/
危険箇所等
コース中特に危険箇所はない。
途中沢を横断する所が何か所かあるが、足元ばかり見ていてマークに気付かず
沢に沿って登りかけルートを間違えかけた(?_?)不注意!!
ガレ場のトラバースと女峰山〜帝釈山間のやせた尾根はチョッピリ集中が必要

唐沢避難小屋にはいくつか緊急の寝具もあるがあまり利用者もいないのか、小屋の中が幾分カビっぽい
途中の高速道路からは本日の目的地、女峰山が
朝日に美しく染まっている!
2012年09月03日 05:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
9/3 5:49
途中の高速道路からは本日の目的地、女峰山が
朝日に美しく染まっている!
日光P.Aから朝焼けの姿
気分➹➹
2012年09月05日 23:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/5 23:50
日光P.Aから朝焼けの姿
気分➹➹
戦場ヶ原にて朝もやと月
(^^♪
2012年09月03日 06:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/3 6:28
戦場ヶ原にて朝もやと月
(^^♪
中央の月が幻想的な風景をより一層際立たせます
2012年09月03日 06:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/3 6:28
中央の月が幻想的な風景をより一層際立たせます
男体山&女峰山の子供の太郎山
日光は家内安全の信仰の場でもある
2012年09月05日 23:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/5 23:52
男体山&女峰山の子供の太郎山
日光は家内安全の信仰の場でもある
ど〜してこんな事に!!
(?_?)
ここは裏男体の重要な登山基地なのに...
もうこの林道を使わせないと言う事??
2012年09月03日 07:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
9/3 7:01
ど〜してこんな事に!!
(?_?)
ここは裏男体の重要な登山基地なのに...
もうこの林道を使わせないと言う事??
一台分のスペースを見つけて愛車を置く
この奥へと登山口を目指す
2012年09月03日 07:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/3 7:02
一台分のスペースを見つけて愛車を置く
この奥へと登山口を目指す
本日のお出迎え その1
2012年09月03日 07:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/3 7:21
本日のお出迎え その1
本日のお出迎え その2
ヤマネの赤ん坊かな?もしお分かりの方いらっしゃれば教えて下さいm(__)m
2012年09月03日 07:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10
9/3 7:44
本日のお出迎え その2
ヤマネの赤ん坊かな?もしお分かりの方いらっしゃれば教えて下さいm(__)m
美しい緑 その1
2012年09月03日 07:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/3 7:20
美しい緑 その1
美しい緑 その2
2012年09月03日 07:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/3 7:26
美しい緑 その2
車止めゲート
路面も悪くなかったのでここまで車で入っても良かったかも... 3〜4台は駐車可であった

2012年09月03日 07:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/3 7:27
車止めゲート
路面も悪くなかったのでここまで車で入っても良かったかも... 3〜4台は駐車可であった

美しい緑 その3
白樺を見ると故郷の北海道を思い出す
2012年09月03日 07:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/3 7:39
美しい緑 その3
白樺を見ると故郷の北海道を思い出す
朝の内は青空で山頂もスッキリ見えていたのに
この後どんどん視界不良に...
(ToT)/~~~
2012年09月05日 23:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/5 23:57
朝の内は青空で山頂もスッキリ見えていたのに
この後どんどん視界不良に...
(ToT)/~~~
振り返ると男体山
2012年09月03日 07:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/3 7:47
振り返ると男体山
小さい秋み〜つけた!! ナナカマド紅葉
2012年09月03日 08:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/3 8:02
小さい秋み〜つけた!! ナナカマド紅葉
辺り一面ゴマナ
2012年09月03日 08:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/3 8:15
辺り一面ゴマナ
一まとめにアップ!
2012年09月03日 08:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/3 8:18
一まとめにアップ!
枯れた沢の源頭部直下を横切ると...
2012年09月03日 09:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/3 9:53
枯れた沢の源頭部直下を横切ると...
水場 冷たくてウマい(^O^)
飲料はタップリ持参してたので二口ほど味見だけ
2012年09月03日 10:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/3 10:00
水場 冷たくてウマい(^O^)
飲料はタップリ持参してたので二口ほど味見だけ
崩れそうな登山道 乗ると揺れた
(;一_一)
2012年09月03日 10:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/3 10:14
崩れそうな登山道 乗ると揺れた
(;一_一)
キオン ゴマナの次に多い
2012年09月03日 10:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/3 10:19
キオン ゴマナの次に多い
唐沢小屋に到着
2012年09月03日 10:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/3 10:29
唐沢小屋に到着
唐沢小屋内部 シュラフなども備えてあったが
内部は少し湿っぽかった
2012年09月03日 10:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/3 10:23
唐沢小屋内部 シュラフなども備えてあったが
内部は少し湿っぽかった
シラネニンジン
2012年09月03日 10:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/3 10:30
シラネニンジン
急なガレ場のトラバース
2012年09月03日 10:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/3 10:48
急なガレ場のトラバース
ネバリノギラン
2012年09月03日 11:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/3 11:16
ネバリノギラン
最後の急登を頑張って女峰山山頂展望は皆無だが
ヽ(^o^)丿
2012年09月06日 00:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
9/6 0:15
最後の急登を頑張って女峰山山頂展望は皆無だが
ヽ(^o^)丿
帝釈山への吊り尾根から振り返ると一瞬山頂が姿を見せた
2012年09月03日 11:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/3 11:57
帝釈山への吊り尾根から振り返ると一瞬山頂が姿を見せた
一か所だけあった鎖場 鎖なくても大丈夫!
2012年09月03日 20:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/3 20:10
一か所だけあった鎖場 鎖なくても大丈夫!
オンタデ?
2012年09月03日 20:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/3 20:10
オンタデ?
帝釈山についた
2012年09月06日 00:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
9/6 0:21
帝釈山についた
富士見峠に下る途中は湿った樹林帯 
こんなのもたまにイイよね!(^^)!
2012年09月03日 12:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/3 12:48
富士見峠に下る途中は湿った樹林帯 
こんなのもたまにイイよね!(^^)!
富士見峠 もう少しやる気と体力あれば小真名子山の方に行きたかったが、断念して林道を下る
2012年09月03日 13:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/3 13:30
富士見峠 もう少しやる気と体力あれば小真名子山の方に行きたかったが、断念して林道を下る
ディズニーのアニメに出てきそう
小人の白い家(*^。^*)
2012年09月03日 09:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/3 9:43
ディズニーのアニメに出てきそう
小人の白い家(*^。^*)
白い家の団地
2012年09月03日 13:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
9/3 13:45
白い家の団地
以前は車が通った?カーブミラー
放置されるとこんなに破壊されていく林道
延々と下る
2012年09月03日 14:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/3 14:08
以前は車が通った?カーブミラー
放置されるとこんなに破壊されていく林道
延々と下る
絶妙なバランスの岩を見ながらさらに下る
2012年09月03日 14:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/3 14:19
絶妙なバランスの岩を見ながらさらに下る
長く退屈でツマンナイ林道歩きもやっと終わり
愛車の所に帰って来た
\(~o~)/
2012年09月03日 15:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/3 15:37
長く退屈でツマンナイ林道歩きもやっと終わり
愛車の所に帰って来た
\(~o~)/
本日のお見送り役 その1 キツネ
2012年09月06日 00:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
9/6 0:25
本日のお見送り役 その1 キツネ
本日のお見送り役 その2 色&形が完璧な虹
(^。^)y-.。o○
2012年09月06日 00:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
9/6 0:29
本日のお見送り役 その2 色&形が完璧な虹
(^。^)y-.。o○
撮影機器:

感想

 目的地に向かう朝の内は青空も広がり山頂もクッキリで今日もついてるナ!とウキウキ気分で進んだが山頂に着いた時には一面のガスで全く展望は得られなかった
こんな出来事は今シーズン初めて(ToT)/~~~
 でも今までがつきすぎていたんだと諦める。潔い私。

 思えば本日の駐車場がロックアウトされてたのがケチのつき初めであったのだろうか?

 総じて振り返れば花が少ない(時期的に当たり前だが...)、そして展望がない!!さらには退屈な林道歩きが長すぎる(きちんと情報を集めないお前が悪い!!)と言う様な訳でイマイチ感動の薄い山行になりました(泣き)

 このルートを歩くならば富士見峠から頑張って小真名子〜大真名子を経由して志津乗越に下れば退屈な林道歩きをしなくて済むのでお勧めだと思います
 
 登山の終わり近くになって雨がポツポツ\(◎o◎)/!栃木はこの時期降り出したらハンパない... レインウエア出したくない(今シーズンは一度もお世話になった事がない私) その一心で最後は疲れた足にムチをいれて走るように車にたどり着いて間もなく土砂降り(汗!)
 戦場ヶ原辺で止みかけて太陽もお目見え、お陰様で最後にチョット記憶に無い位完璧な虹がみられた(拍手)この虹が次回の素晴らしい山行への架け橋だと自分を納得させて、今回のイマイチな登山の締めくくりにしようっと(^O^) 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2592人

コメント

志津乗越の空き地
Akagera02といいます。
9月後半にBOKUTYANNさんと同じルートで女峰山を考えています。子供も一緒にと思っているのですが。
やはり、駐車地は志津乗越の空き地がいいなと思っていたのですが、レコでは難しくなっているとか。
実際はどうなのでしょうか?空き地が使えないようですが、近くの路肩やゲート付近にはスペースがあるのでしょうか?
少し詳しくお教えいただければたすかります。
2012/9/9 6:53
志津乗越の空き地
 初めましてakageraO2さん

 空き地についてですが概ね写真の通りで、基本的に置かせないと言う姿勢がうかがえます。
 レコの通りつい最近の出来事なのでまだ知らずに行く方が大半だと思いますので土日だと場所取りが厳しい場面も予想されます。

 ただし私が下山するときには志津小屋方面から数台(多分男体山登山者)車が下りてきたのでそちらにもスペースあるのかも...
 女峰山方面はゲート前に3〜4台、その途中に待避場所的な路肩があり数台、志津乗越写真の場所の手前の路肩にも何か所か可能なスペースがあります。

 さらに言えば、写真の木をどかせて駐車している車が当日1台ありました。いいのかどうか分かりませんが、大人二人いたら何とかあの木を少しずらす事は可能でしょうけど...

 当日の記憶からは以上です。最悪少し長めに歩く事を覚悟したら手前の林道路肩に場所は見つけられると思います。

では安全に登山を楽しんで来て下さい(^。^)y-.。o○
2012/9/9 7:16
志津乗越の空き地
akagera02です。
貴重な情報ありがとうございます。
時間早めでトライしようかと思います。
2012/9/9 14:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら