記録ID: 2222576
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
モミの木台〜黒尾谷岳
2020年02月15日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:08
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 561m
- 下り
- 554m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山と高原地図の通り、行き止まりの路肩に5台程度駐車可能だが、転回注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から山頂まで、比較的急登が続く。 登山口には雪の気配は無いが、登山口から20分くらいで、多少積雪有り。 高い樹林帯を超えた辺りから、積雪量が増えて、歩きにくくなる。 しばらく進むと、積雪量が1m近くで、踏み固められていないため、膝上まで沈むようなラッセル状態となる。 登りはダブルストックで何とかなったが、チェーンスパイクが有ると良い。 下りは山頂でチェーンスパイクを装着したのと、登りで雪の状態が分かっていたので、比較的スムーズに降りることが出来た。 |
写真
装備
個人装備 |
手袋
リュックサック
飲料
行動食
スマホ(地図・GPS・コンパス)
時計
カメラ
ストック
チェーンスパイク
水筒(お湯入り)
防寒着
登山靴
|
---|
感想
登山口の外気温は15℃程度と、比較的暖かかった。
暑くないので、前回よりもスムーズに登れるかと思ったが、やっぱりこのコースはきつかった。
平均傾斜角は15°で、大丸温泉〜那須茶臼岳の10°の1.5倍くらい、結構急と感じる梨の木平〜扇山の13°を超える。
いつものリズムで登ろうとすると、すぐにバテる。
おまけに、山頂手前は急登の上に、新雪が1m程度積もっていて、30分程度ラッセル状態。
ストックはグリップがかろうじて雪上に出る状況で、膝上まで沈みこんでしまい、両足が雪に埋まってもがく状態。次の足を出せなくなるので、雪を崩しながら歩くのが大変だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する