記録ID: 222294
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
馬頭刈尾根〜大岳山〜サルギ尾根
2012年09月05日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,380m
- 下り
- 1,267m
コースタイム
「軍道」バス停8:35ー9:50高明山10:00ー10:20馬頭刈山10:35ー10:55鶴脚山ー12:10富士見台12:25ー13:15大岳山頂13:30ー14:00芥場峠ー14:35高岩山ー15:35「大岳鍾乳洞」バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【復路】同路線 武蔵五日市駅行きバス 「大岳鍾乳洞」バス停乗車の予定でしたが乗り遅れ(このパターン定着しつつあります…) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【馬頭刈尾根】危険箇所特になし。強いていえばつづら岩付近、岩場っぽい箇所あり。小さなアップダウンが続くので体力案外使うかも。 【大岳山南面】「落石のため通行注意」の看板ありました。通行止めではありませんが、落石の跡があり。上に気をつけて通行。 【サルギ尾根】上高岩山までは踏み跡明瞭。展望台から先、やや薄くなります。自分の持っている昭文社の山地図(2010年度版)では破線扱いですが…。破線にしては分かりやすく、実線にしては心もとないような印象でした。迷いそうなところには道標あります。常に「養沢神社」方面に向かって進みます。下部1/3くらいは植林の中をジグザグに下りるので、気分的にめげました…。 |
写真
感想
以前から気になっていた馬頭刈尾根を歩きに行きました。
杉林あり、雑木林あり、ちょっとした岩場あり…とクルクル表情の変わる尾根道です。何が良いかって、どうにも説明できないんですけど…。大岳山に登るためだけにはもったいないかも。こういう道はゆっくり時間をかけて歩きたいなあと思いました。同じ北秋川の北面、湯久保尾根も好きな道ですが、また好きな道が一本増えました。落ち葉の頃にまた歩きに来たいと思います。
下りには大岳から直に養沢におりるサルギ尾根を下りました。出だしは歩きやすい道なんですが、展望台のあたりから踏み跡が薄くなってきます。通る人も少ないせいか背の低い木が整理されていなくて、樹々を縫うように踏み跡がある。小さなこぶこぶを乗り越え乗り越え…。「この道大丈夫?」とやや不安。地形図を確認しながら歩いてるんですが、最近自分の判断が怪しいと分かってきているので(笑)見晴らしがきかないのも気分的に不安になるのかもしれないです。でも本来の「山道」ってこんなものかもしれないなあ。
奥多摩って「山頂」よりも、そこにいたる尾根や、山と山を繋ぐ尾根が魅力なのかも。
このエリア、やっぱり侮れません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:945人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する