ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2223610
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

本部半島と周辺諸島 その1 

2020年02月05日(水) 〜 2020年02月06日(木)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
18:13
距離
71.6km
登り
2,463m
下り
2,421m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目 7:06 仲泊バス停-12:10 名護市境-16:10 屋部
2日目 5:50 屋部-7:17 本部町境-8:29 本部港-9:00 フェリー乗船 -9:30伊江港着-9:44 伊江港-10:39 城山山頂-11:26 湧出海岸-12:01 滑走路跡-12:21 伊江港-13:00 フェリー乗船-13:30 本部港着-14:21 瀬底大橋-瀬底島内散策-16:01 瀬底島(宿)
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
モノレールの那覇空港駅です。
2020年02月04日 16:12撮影 by  DSC-W810, SONY
2/4 16:12
モノレールの那覇空港駅です。
人通りも疎らな国際通り。
明日から徒歩旅です。
2020年02月04日 17:26撮影 by  DSC-W810, SONY
2/4 17:26
人通りも疎らな国際通り。
明日から徒歩旅です。
仲泊から恩名村経由名護市屋部を目指します。
2020年02月05日 07:08撮影 by  DSC-W810, SONY
2/5 7:08
仲泊から恩名村経由名護市屋部を目指します。
冨着ビーチ
2020年02月05日 07:44撮影 by  DSC-W810, SONY
2/5 7:44
冨着ビーチ
Sheraton Okinawa
2020年02月05日 07:48撮影 by  DSC-W810, SONY
2/5 7:48
Sheraton Okinawa
Sheratonの反対側は庶民的な店です。
2020年02月05日 07:51撮影 by  DSC-W810, SONY
2/5 7:51
Sheratonの反対側は庶民的な店です。
沖縄の各地には地元の歌が多数あります。
それがこのような板碑で残されているのが良いです。
2020年02月05日 08:11撮影 by  DSC-W810, SONY
2/5 8:11
沖縄の各地には地元の歌が多数あります。
それがこのような板碑で残されているのが良いです。
快晴とは言えないが、海面は美しい色を演じています。
2020年02月05日 08:34撮影 by  DSC-W810, SONY
2/5 8:34
快晴とは言えないが、海面は美しい色を演じています。
恩名村赤崎付近です。
干潟、モズクの養殖地、無人島が揃い踏みです。
2020年02月05日 09:00撮影 by  DSC-W810, SONY
2/5 9:00
恩名村赤崎付近です。
干潟、モズクの養殖地、無人島が揃い踏みです。
遠景も良いが、間近の方が好きです。
2020年02月05日 09:01撮影 by  DSC-W810, SONY
2/5 9:01
遠景も良いが、間近の方が好きです。
沖縄の水道メータは、このように地面から高い所にあるのが目立ちます。しかもブロック塀を壊す形で後付けされているのが不思議です。
2020年02月05日 09:21撮影 by  DSC-W810, SONY
2/5 9:21
沖縄の水道メータは、このように地面から高い所にあるのが目立ちます。しかもブロック塀を壊す形で後付けされているのが不思議です。
沖縄の過疎地では、コンビニはおろか個人商店もあまりありません。旅人の味方はちょっとした集落にある”共同売店”だけです。値段も品揃えも文句言えません。ありがたい存在でした。住民が共同で出資・運営する商店です。
2020年02月05日 09:24撮影 by  DSC-W810, SONY
2/5 9:24
沖縄の過疎地では、コンビニはおろか個人商店もあまりありません。旅人の味方はちょっとした集落にある”共同売店”だけです。値段も品揃えも文句言えません。ありがたい存在でした。住民が共同で出資・運営する商店です。
恩名村役場
2020年02月05日 09:27撮影 by  DSC-W810, SONY
2/5 9:27
恩名村役場
有名なお菓子メーカーになった”御菓子御殿”です。
2020年02月05日 10:14撮影 by  DSC-W810, SONY
2/5 10:14
有名なお菓子メーカーになった”御菓子御殿”です。
名護湾の向こうが本部半島です。
奥まったところが名護市中心部でしょう。
2020年02月05日 10:16撮影 by  DSC-W810, SONY
2/5 10:16
名護湾の向こうが本部半島です。
奥まったところが名護市中心部でしょう。
ハイアットリージェンシー瀬良垣アイランドと思われます。
2020年02月05日 10:40撮影 by  DSC-W810, SONY
2/5 10:40
ハイアットリージェンシー瀬良垣アイランドと思われます。
左の島は伊江島でしょう。
2020年02月05日 10:56撮影 by  DSC-W810, SONY
2/5 10:56
左の島は伊江島でしょう。
曇天が恨めしいが、それでも海面の色が美しい。
2020年02月05日 11:43撮影 by  DSC-W810, SONY
2
2/5 11:43
曇天が恨めしいが、それでも海面の色が美しい。
松並木には違いないが、琉球松です。
2020年02月05日 12:47撮影 by  DSC-W810, SONY
2/5 12:47
松並木には違いないが、琉球松です。
沖縄独特のお墓です。
中央の膨らみは、人が生まれてきた女性器を表しているそうです。生まれてきたところに帰るのでしょう。
2020年02月05日 12:55撮影 by  DSC-W810, SONY
2/5 12:55
沖縄独特のお墓です。
中央の膨らみは、人が生まれてきた女性器を表しているそうです。生まれてきたところに帰るのでしょう。
一見、役所とは思えない名護市役所です。
2020年02月05日 15:03撮影 by  DSC-W810, SONY
2/5 15:03
一見、役所とは思えない名護市役所です。
2月の沖縄はプロ野球のキャンプで賑わっています。
2020年02月05日 15:20撮影 by  DSC-W810, SONY
2/5 15:20
2月の沖縄はプロ野球のキャンプで賑わっています。
今夜の宿です。一瞬、たじろぎました。
2020年02月05日 16:32撮影 by  DSC-W810, SONY
2/5 16:32
今夜の宿です。一瞬、たじろぎました。
玄関に着いて、安心しました。
近くに食べ物屋はありません。田舎のコンビニ風商店で弁当をゲット出来ました。
2020年02月05日 16:57撮影 by  DSC-W810, SONY
2/5 16:57
玄関に着いて、安心しました。
近くに食べ物屋はありません。田舎のコンビニ風商店で弁当をゲット出来ました。
今日は生憎の曇天です。
この辺りは土砂の採掘が盛んで、いずれ近くの山々はなくなると思われます。
2020年02月06日 07:00撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 7:00
今日は生憎の曇天です。
この辺りは土砂の採掘が盛んで、いずれ近くの山々はなくなると思われます。
夥しいダンプや船で埋め立て地に運ばれます。
2020年02月06日 07:13撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 7:13
夥しいダンプや船で埋め立て地に運ばれます。
沖の船は漁船ではなく、土砂運搬船と思われます。
2020年02月06日 07:13撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 7:13
沖の船は漁船ではなく、土砂運搬船と思われます。
積み出し港や採石場入口には、後ろ手に手を組んだ何人もの警備員が立っています。
2020年02月06日 07:32撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 7:32
積み出し港や採石場入口には、後ろ手に手を組んだ何人もの警備員が立っています。
次々にダンプが港に向かいます。
2020年02月06日 07:32撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 7:32
次々にダンプが港に向かいます。
瀬底島に通じる瀬底大橋が見えてきました。
2020年02月06日 08:04撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 8:04
瀬底島に通じる瀬底大橋が見えてきました。
瀬底島へ行く前に本部港から伊江島へ行きます。
2020年02月06日 08:28撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 8:28
瀬底島へ行く前に本部港から伊江島へ行きます。
これに乗ります。
2020年02月06日 08:34撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 8:34
これに乗ります。
瀬底大橋をくぐって伊江島に向かいます。
2020年02月06日 08:46撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 8:46
瀬底大橋をくぐって伊江島に向かいます。
数時間後にこの橋を歩きます。
2020年02月06日 09:03撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 9:03
数時間後にこの橋を歩きます。
高崎健大高の修学旅行生と乗り合わせました。
伊江島でマリン体験するそうです。
2020年02月06日 09:04撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 9:04
高崎健大高の修学旅行生と乗り合わせました。
伊江島でマリン体験するそうです。
伊江島港に着きました。
城山に登る時間を確保するために自転車で島内を回ります。
2020年02月06日 09:29撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 9:29
伊江島港に着きました。
城山に登る時間を確保するために自転車で島内を回ります。
伊江村役場です。
2020年02月06日 09:58撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 9:58
伊江村役場です。
質屋跡に説明板が立っていました。
2020年02月06日 10:04撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 10:04
質屋跡に説明板が立っていました。
目指すはあの山頂です。
2020年02月06日 10:12撮影 by  DSC-W810, SONY
1
2/6 10:12
目指すはあの山頂です。
ここで満足しても良いが、やはり登ります。
2020年02月06日 10:19撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 10:19
ここで満足しても良いが、やはり登ります。
登山口です。
2020年02月06日 10:20撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 10:20
登山口です。
頂上です。
2020年02月06日 10:34撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 10:34
頂上です。
四等三角点がありました。
価値ある四等です。
2020年02月06日 10:35撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 10:35
四等三角点がありました。
価値ある四等です。
滑走路跡が見えます。
2020年02月06日 10:35撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 10:35
滑走路跡が見えます。
あんまり写真は撮らないけれど。
親切なガイドさんがいて、断り切れませんでした。
2020年02月06日 10:37撮影 by  DSC-W810, SONY
3
2/6 10:37
あんまり写真は撮らないけれど。
親切なガイドさんがいて、断り切れませんでした。
低山ですが、存在感があります。
2020年02月06日 11:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1
2/6 11:08
低山ですが、存在感があります。
有名回転寿司や日本酒の米を生産している看板は各地で見かけましたが、菓子屋のイモ畑は初めてです。
2020年02月06日 11:13撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 11:13
有名回転寿司や日本酒の米を生産している看板は各地で見かけましたが、菓子屋のイモ畑は初めてです。
湧出です。清水が湧いています。
降りて行けそうですが、止めました。
2020年02月06日 11:27撮影 by  DSC-W810, SONY
1
2/6 11:27
湧出です。清水が湧いています。
降りて行けそうですが、止めました。
滑走路跡を自転車で走りたかったが、ここからは入れません。
2020年02月06日 11:39撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 11:39
滑走路跡を自転車で走りたかったが、ここからは入れません。
滑走路跡に出ました。こちらには何も柵などはありません。
2020年02月06日 11:55撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 11:55
滑走路跡に出ました。こちらには何も柵などはありません。
伊江島から本部港に戻ってきました。
城山に登る時間を稼ぐために自転車を借りましたが、徒歩でも十分に島内散策と城山登山はできそうです。
2020年02月06日 13:30撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 13:30
伊江島から本部港に戻ってきました。
城山に登る時間を稼ぐために自転車を借りましたが、徒歩でも十分に島内散策と城山登山はできそうです。
水納島ツアーのようです。
ここに行かなかったことを将来、後悔しそうな予感がしました。
2020年02月06日 13:38撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 13:38
水納島ツアーのようです。
ここに行かなかったことを将来、後悔しそうな予感がしました。
建築物もないのに、大きな石敢当です。
2020年02月06日 13:56撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 13:56
建築物もないのに、大きな石敢当です。
伊江島航路で通過した瀬底大橋を、今度は徒歩で渡ります。
2020年02月06日 14:13撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 14:13
伊江島航路で通過した瀬底大橋を、今度は徒歩で渡ります。
瀬底土帝君。中国から伝来した土地神様のようです。
2020年02月06日 15:09撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 15:09
瀬底土帝君。中国から伝来した土地神様のようです。
沖縄瀬底プロジェクトは、森トラスト、ヒルトンなどが開発を進めているリゾート開発です。来年には開業するようです。
2020年02月06日 15:23撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 15:23
沖縄瀬底プロジェクトは、森トラスト、ヒルトンなどが開発を進めているリゾート開発です。来年には開業するようです。
沖縄のお墓も色々な形式があるようです。
家名や家紋らしきものを表示しているのは、少ないように思ったが、瀬底島では一般的です。
2020年02月06日 15:24撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 15:24
沖縄のお墓も色々な形式があるようです。
家名や家紋らしきものを表示しているのは、少ないように思ったが、瀬底島では一般的です。
琉球大学の施設です。
2020年02月06日 15:29撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 15:29
琉球大学の施設です。
昨日歩いてきた山が削られているのが、よくわかります。
2020年02月06日 15:30撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 15:30
昨日歩いてきた山が削られているのが、よくわかります。
本部港です。
2020年02月06日 15:37撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 15:37
本部港です。
下がった地点に、お墓が造られています。
何か意味があるかもしれない。
2020年02月06日 15:42撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 15:42
下がった地点に、お墓が造られています。
何か意味があるかもしれない。
瀬底大橋です。
宿の写真を撮り忘れました。
2020年02月06日 15:46撮影 by  DSC-W810, SONY
2/6 15:46
瀬底大橋です。
宿の写真を撮り忘れました。
撮影機器:

感想

2/5〜2/14の予定で沖縄北部の徒歩旅である。島内ルートも多く、1日分のGPSルートが何分割もされるため、5〜6ルート単位での投稿になった。
(7ルート登録しようとしたが、表示されないようです。)
2013年に仲泊まで歩いているので、今回はその続きである。
名護湾に面して歩くが、美しいビーチだけでなく、無残に切り崩されていく山々、漁火の漁船でなく、沖合に停泊する土石運搬船、物々しく肩を並べて立つ多くの警備員、市街化が進む名護市中心部をたっぷり目にしてきました。
伊江島航路では”KENDAI”表示のジャージーを着た若者の集団と乗り合わせました。”県大”と解釈していたら”高崎健大”でした。修学旅行だそうで、マリン体験をするとのこと。修学旅行もすっかり変貌しています。
伊江島の城山は172mほどの小山だが、その存在感はただ物ではありません。とても一般人が登れそうもない異様な岩山の山容です。でも、決して怯むことなく登るべきです。柵や階段が整備されており、登山口から30分足らずで登れたような気がします。登らなかったら後悔します。
沖縄本島や東シナ海から良く見えるので、近くを旅する度に思い出すことでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら