記録ID: 2224473
全員に公開
ハイキング
東海
前山(恵那山)
2020年02月17日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:21
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 952m
- 下り
- 938m
コースタイム
天候 | 曇り時々雪 風冷たい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
立派な登山ポストあり。道標類はほとんどないが、赤テープがたくさんあり登山道は明瞭。山頂付近は背丈ほどの笹藪になるが、赤テープがたくさんあって迷うことは無い。やせ尾根と急登の連続。 |
写真
立派な登山ポストが道路左側にある。右、未舗装道路、中央、かつての作業道と思しき道。左、舗装道路(これが正解)で見た目下り。山にまっすぐ登ってゆく右の未舗装道路を迷わず選択。分岐に設置するのであれば、ここにこそ、道標が欲しかった(人のせいにする)。
わかりにくいが、足元の崩落地。ここは新しいので地肌が丸見えだが、やせ尾根の両側はこういうことなんだろうと、生えている木も古木はほとんど見えない。この山に天然の大木は、この道沿いには見当たらない。伐採の結果か、崩落の結果故か、、
ここのやせ尾根は、東側落合川、西側四ツ目川の源流部に当たり、これまで繰り返されてきた沢崩れの結果だろうと思われる。昭和20〜30年代、下流の四ツ目川で、大きな災害が2度発生したことは、地元民にはよく知られている。
無事帰着。ここまで、車で入れば3〜4台くらいは停められそう。でも、途中の轍が深くて、セダンではちょっときついか、、、私の軽トラなら、全然平気。でも、登山ポスト付近にゲートがあって、普通は関係車両以外は入れないのだろう(今日は開いていた)。
装備
個人装備 |
合羽上下とおにぎり
水程度。
|
---|---|
備考 | 思ったより風が冷たく、防寒にもう少し留意したほうが良かった。念のため軽アイゼン携行したが、雪も氷も無し。 |
感想
この山塊の一連の稜線の標高から、ピークとみられる3つのうち、いちばん標高の低いものを「前山」と称し、三角点があるが、いちばん高く三角点もあるピークが無名であることの所以が、地元民であっても分からない。今後調べてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する