記録ID: 222747
全員に公開
トレイルラン
谷川・武尊
谷川岳馬蹄形縦走(反時計周り・最後は田尻尾根)
2012年09月08日(土) [日帰り]


- GPS
- 09:15
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 2,574m
- 下り
- 2,568m
コースタイム
土合橋駐車場5:10-6:45白毛門6:50-7:25笠ヶ岳7:30-8:10朝日岳8:15-9:10清水峠9:15-9:45七ッ小屋山-10:10蓬峠10:15-10:45武能岳10:50-11:55茂倉岳-12:10一ノ倉岳-12:45オキノ耳12:50-13:30熊穴沢避難小屋-13:50田尻尾根分岐-14:25土合橋P
天候 | ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■土合〜清水峠 土合橋Pには白毛門への登山口の表示がありすぐに橋を渡ります。 その手前に右にそれていく登山道らしき道がありますが、私は ここを入ってしまい、結局戻ってました。間違えないように。 白毛門へは急登がつづきます。ひたすら我慢ですね。 白毛門からは、クマザサが茂っていてズボンはびしょ濡れに。 笠ヶ岳へは最初は緩やかなアップダウンですが、直下は登りです。 笠ヶ岳から朝日岳へは小さなアップダウンがたくさん。 朝日岳を過ぎると湿地帯に木道が敷かれています。宝川温泉への分岐、 ジャンクションピークを過ぎると、清水峠まで下り基調です。 ■清水峠〜茂倉岳 七ッ小屋山周辺はクマザサで見晴らしがいいです。結構登りはくつく 侮れません。 武能岳と茂倉岳の間の尾根はやせていていい感じ。茂倉岳の登りは結構 長く感じました。 ■田尻尾根 熊穴沢避難小屋からしばらく進んでから分岐に標識があります。 上部は歩きやすい道。中程は岩に苔がついているので滑りやすそう。 下部はロープウェイ下の林道で、ほぼまっすぐに国道に向かっています。 あっという間に下れました。 |
写真
撮影機器:
感想
いずれはやってみたいと思っていた馬蹄形縦走。
普段レース以外ではトレランはしませんが、今回は
走れるところだけ走ってみることにしました。
(靴だけトレラン用で格好は登山スタイルです)
というのもハセツネが1ヵ月後に迫っているから。
2年前は膝を痛め途中でリタイヤしているため、
今回は自己ベストを出したいと、少しは練習して
おこうと。
白毛門まで登ってからは結構走れるところがあり、
景色も見えないため、ひたすら進む順調に清水峠まで
きました。このあたりで疲労感が・・・。
七ッ小屋山を過ぎたあたりで、時計回りのk shimagさんと
挨拶を交わし、元気が出てきました。
茂倉岳の登りもへばることなく登りきり、あとは
大勢の登山者の流れに乗って?天神平方面へ。
田尻尾根では一気に下り、馬蹄形縦走のゴール土合橋へ。
普段山に登ったり、平地を走ったりしていますが、
やはり山を走ると違う筋肉を使うようで、久々に筋肉痛に
なりました。特に下りを練習しておかないと筋力はつかない
と実感しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1696人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Happiさん、こんばんは。
このコース、ツワモノたちが行かれますが
さすがです。
エスケープルートが厳しいので、ちょっと手が出ません。
ここを10時間切るのですか、速いですね。
ハセツネ陰ながら応援しています。
Happiさん、こんばんは。
トレランですか
谷川馬蹄形を練習代わりとは
ますます差がつくな〜
今期は絶好調ですね。レース自己ベスト間違いなしでしょう
百高山から2週連続離れましたね!
非常に良いことかと・・・
ゆっくりやって下さいよ〜
コメントありがとうございます。
馬蹄形縦走コースは、谷川岳の岩の稜線、清水峠・蓬峠付近のクマザサの解放的な景色、朝日岳周辺の湿地帯など、とても変化に富んだコースです。
やはりゆっくり歩くのが理想的なコースです。
toratora48さんも、ぜひ行ってみてください。
ハセツネ、いいご報告ができるようがんばります
百高山、南アルプスの4座はアプローチ、
北アルプスの4座は攻め方を迷っているため、
重い腰があがりません。
特に2泊以上となると長いですよね
tailwindさんの赤牛、新蛇抜〜安倍荒倉あたりの
攻め方を楽しみにしていますよ
まさか日帰り??
Happiさん、こんにちは。
お会いしましたとき、速そうな方と思いましたが、このタフなコースを9時間チョットで周回とは凄いですね。
アップダウンは多いですが、途中気持ちよく走れそうなところも結構あるので、トレランには良さそうですね。私にはチョット無理ですが。
ハセツネ、がんばってください。
私は普段山へトレランのスタイルで出掛けることはないので、普通の登山者が下りになると小走りしている程度です。
過去にもレコを拝見させていただいたことがありますが、お互いに似たコースを登っていますね。k shimagさんは冬も登られているようで凄いです
早月尾根は1日違いで、小海線を活用しての南八ヶ岳(ルートは異なりますが)など。
これからもレコをのぞかせていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する