ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 222954
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳から神降地を臨む(三股ピストン)

2012年09月05日(水) 〜 2012年09月06日(木)
 - 拍手
ALFAROMEO その他2人
GPS
25:55
距離
16.8km
登り
1,880m
下り
1,883m

コースタイム

09:45 三股駐車場
14:45 蝶ヶ岳テン場 15:30
16:10 蝶槍ヶ岳山頂 16:30
17:10 蝶ヶ岳山頂 

07:15 蝶ヶ岳テン場
11:00 三股駐車場
天候 9月5日 : 晴れ
9月6日 : 雨&ガス
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道長野線豊科IC〜三股
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
息の合ったY夫妻。奥さんのザックはおニュー。
2012年09月05日 09:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 9:59
息の合ったY夫妻。奥さんのザックはおニュー。
常念との分岐路先の吊り橋
2012年09月05日 10:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 10:11
常念との分岐路先の吊り橋
最終水場「力水」上のゴジラの木
2012年09月05日 10:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/5 10:40
最終水場「力水」上のゴジラの木
モヤのかかる常念
2012年09月05日 11:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 11:10
モヤのかかる常念
まめうち平。ここで昼食大休憩。
2012年09月05日 11:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 11:55
まめうち平。ここで昼食大休憩。
常念〜前常念の稜線。岩場ゴツゴツ感かわかる。
2012年09月05日 13:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 13:39
常念〜前常念の稜線。岩場ゴツゴツ感かわかる。
ケルンと常念
2012年09月05日 15:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 15:51
ケルンと常念
蝶〜蝶槍二重稜線に棲むニホンザル
2012年09月05日 16:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/5 16:00
蝶〜蝶槍二重稜線に棲むニホンザル
2012年09月05日 16:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 16:07
穂高連峰から光のシャワー
2012年09月05日 16:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/5 16:10
穂高連峰から光のシャワー
横尾へ下る分岐
2012年09月05日 16:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 16:13
横尾へ下る分岐
蝶槍近く(南)の旧蝶ヶ岳山頂と三角点
(標高2,664.32m)
2012年09月05日 16:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 16:19
蝶槍近く(南)の旧蝶ヶ岳山頂と三角点
(標高2,664.32m)
蝶槍&常念
2012年09月05日 16:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/5 16:19
蝶槍&常念
穂高から神降地へ降臨1
2012年09月05日 16:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 16:29
穂高から神降地へ降臨1
穂高から神降地へ降臨2
2012年09月05日 16:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/5 16:29
穂高から神降地へ降臨2
穂高から神降地へ降臨3
2012年09月05日 16:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 16:30
穂高から神降地へ降臨3
穂高から神降地へ降臨4
2012年09月05日 16:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 16:32
穂高から神降地へ降臨4
蝶槍〜蝶の二重稜線。奥にテン場と蝶頂上。
2012年09月05日 16:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 16:39
蝶槍〜蝶の二重稜線。奥にテン場と蝶頂上。
テン場上の新蝶ヶ岳山頂(長塀ノ頭:標高2,677m)
2012年09月05日 17:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 17:09
テン場上の新蝶ヶ岳山頂(長塀ノ頭:標高2,677m)
テン場、ヒュッテ、常念
2012年09月05日 17:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 17:12
テン場、ヒュッテ、常念
またしても神降地へ光降臨。
2012年09月05日 17:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 17:17
またしても神降地へ光降臨。
朝モヤのテン場。
2012年09月06日 05:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 5:34
朝モヤのテン場。
強風の中ヘリ着陸トライ。
2012年09月06日 06:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 6:37
強風の中ヘリ着陸トライ。
西風に押されて一時東斜面で風を凌ぐ。
2012年09月06日 06:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 6:38
西風に押されて一時東斜面で風を凌ぐ。
石桂のきも焼き(Y夫人撮影)
2012年09月06日 12:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 12:13
石桂のきも焼き(Y夫人撮影)
石桂のうなぎ骨(Y夫人撮影)
2012年09月06日 12:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 12:13
石桂のうなぎ骨(Y夫人撮影)
石桂のうな重特上上段
2012年09月06日 12:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 12:17
石桂のうな重特上上段
撮影機器:

感想

数カ月前に約束していたY夫妻との山行。あいにく同行予定のS氏欠席のため、3名で行く事になった。蝶のテン泊で、日没と日の出の写真を撮ることが目的なので、ゆっくり出かける。

車中バカ話をしながら三股に到着。テン泊用具入れた重いザックでスタート。
最後の水場、力水でハイドレ−ションバッグ2Lと、4Lサイズの水バッグに3/4程度の水を入れて担ぎ上げることにした。
蝶の上には水場がなく、ヒュッテで購入できる水は雨水なので、美味しいスコッチを割って飲む為には、下から湧き水を担ぎ上げる必要があるのだ。

日暮れに間に合えばよいのでゆっくり登るが、まめうち平から先稜線まではまったくの無風ゾーン。眺望もきかず、出てくる汗を風が気化させることのない、息苦しい登りが続く。
稜線に出てからは風に惠まれ、オーバーヒートの体を冷やすことが出来る。

ヒュッテで料金払いテント張って、蝶槍までカメラだけ持っ往復。
穂高連峰〜大キレット〜槍までが屏風のようにそそり立ち、少しガスった逆光の中、雲の後の太陽から、何条もの光線が神降地に注がれる。
文字通りの神々しい現象を満喫してテントへ戻る。

蝶ヶ岳ヒュッテで缶ビールロング2本買って、そのまま頂上へ。
テントに戻って夕食兼宴会開始。他に3張りテントがあるが、皆さんもう夕食済ませて就寝準備の様子。

Y夫妻の持ち上げた、エリンギ、ソーセージのソティーと、私の持ち上げたスパム、コンビーフ、ピーマンのソティーをつまみに、酒を飲む。
ビールの他に、Y氏の持ち上げたワインと、私の持ち上げたスコッチシングルモルトでいい感じの酔が襲う。
過日青年小屋でシーバス一瓶空けてしまった時同行した老Y氏からY夫氏を経由して「Aにはあまり飲ませてはいかん」との連絡があったため、瓶の半分程度のスコッチしか持って上がれなかったが、山頂でハイランドパークを力水で割った最高の水割りに、Y夫人は喜ばれていた。フリーズドライのカレーうどんで〆て、一旦就寝。
老Y氏のご注意に従い、半ボトルほどしか持っていかなかったことが災いし、テン泊の中途覚醒時に飲む導眠ブースターとしての酒がなく、困った私は月明かりの中、深夜ヒュッテにビールの自販機目指して歩いていったのであった。
結果は悲しく、小屋の発電機の動力が夜中動いていたにもかかわらず、ビール自販機の電源は落ちており、買うことは叶わなかったのであった。

そのままテントに戻るのは芸がないので、暗がりの中、瞑想の丘まで行き、カメラでバルブ撮影をしようと試みたのであった。すると、立山方面と穂高の奥の飛騨方面に漆黒の闇を切り裂いて、閃光と雷鳴が轟いたのであった。時刻は午前1時頃。

ヒュッテでY氏が確認した明日の天気は、「昼からが雨」ということであったが、この調子では早々に雨が降るだろうことを覚悟せねばならなかった。

テントでウツラウツラしていると、午前4時頃から、雨滴がテントを叩く音に気がつく。やはり早くから雨になったようだ。もっともヒュッテの天気予報は麓の松本のものであろうから、山頂の天気がそれと違っていても何の不思議もないのだ。

朝日の眺望は望めないとあきらめて、テント内で各々朝食を済ませ、6:30〜7:00にテント撤退と予定を組んだ。
一瞬雨が止んだ時に、陽の光が穂高上空の雲に届き、大きな虹が出現した。
その後すぐに蝶ヶ岳東面に雲が張り詰め、日光を遮断。
強力な西風の中、ヘリが蝶着陸を数回トライしては離れ、という動作を繰り返していた。ヘリの爆音に頂上は包まれたが、ヒュッテに行ってきたY氏の観察によると、どうやらそれは救助ヘリではなく、荷揚げ用の商用ヘリだったとのこと。

7時過ぎにびしょ濡れテントを回収して、降る。
3時間程度で三股駐車場へ。やはり蝶〜三股の登山道は今日も無風状態。汗っかきの私には地獄の罰ゲームのようなオーバーヒートの山行となった。

下山後ほりでー湯の温泉で垢を落とし、事前に目をつけておいた、豊科IC(もうすぐ安曇野ICに変名)近くの鰻屋「石桂」へ。
岡谷〜諏訪の、蒸しの殆どない田舎風の鰻で、タレにザラメが入っているかのような、表面のカリカリ感が香ばしい一品であった。
松本〜塩尻〜岡谷〜諏訪の鰻屋の中では、甘さの立ったギトギト感を廃した江戸風に近い諏訪の「古畑」とは対極の鰻だった。
しかし、下品系(失礼)の鰻のなかでは、岡谷の「水門」や諏訪の「小林」より、遥かに身の中央部のしっとりしたホクホク感が残っていて秀逸と感じられた。通常時の評価でないのが不公平かもしれないが、少なくとも下山後の身体が味わう鰻としては一級品と評価できると思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:863人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
須砂渡ゲート〜蝶ヶ岳
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら