ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2233254
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

筑波山フルコース🌸梅まつり

2020年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
ashshelljp その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
10.2km
登り
908m
下り
906m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
1:23
合計
5:18
距離 10.2km 登り 909m 下り 909m
6:21
6:22
13
6:35
50
7:25
7:43
13
7:56
8:12
15
8:27
8:33
1
8:34
8:37
2
8:39
8:43
1
8:44
8:47
2
8:49
8:51
13
9:04
9:08
8
9:16
9:20
9
9:29
9:30
10
9:40
9:43
1
9:44
9:45
13
9:58
10:02
37
10:39
7
11:15
11:20
11
11:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅発5:00 筑波神社第三駐車場着6:00 6:15登山開始。
コース状況/
危険箇所等
娘から「明日暇だよね筑波山行かない?」の電話で急遽山行決定。前回娘が筑波山に行った時ミスコースをしたそうです。白雲橋コースを登り「弁慶茶屋跡」まで登った後、つつじヶ丘に下ってしまったとの事。それでは筑波山のフルコースを堪能させてあげようと考えました。

筑波神社第三駐車場 ⇒ 筑波神社 ⇒ 弁慶茶屋跡
6:00に駐車場到着時は5台ほど駐車していましたが下山時は駐車場待ちの行列・・・。陽が昇り始めた中、第三駐車場を出発。順調に登り少し暑くなってきたので「白蛇弁天」でアウタを脱ぎ水分補給。その後は一気に「弁慶茶屋跡」まで登りました。途中陽が差してきてとても気持ちの良い山行でした。「弁慶茶屋跡」でミニアンパンとココアを補給。

弁慶茶屋跡 ⇒ 女体山山頂
「弁慶七戻り」をくぐり、高天ヶ原でお宮に参拝。「母の内くぐり」「陰陽石」「裏面大黒」「北斗岩」と進み「屏風岩」と何故か「安産神社」を参拝。すべてを堪能し、岩場を登りきると女体山山頂に到着。大きな石の並ぶ山頂はちょっと高度観があります。

女体山 ⇒ 紫峰杉 ⇒ 御幸ヶ原
女体山から御幸ヶ原に下ります。途中「セキレイ石」「ガマ石」があります。カマ石の口に一度で石を投げ入れられたら良い事があるそうです。御幸ヶ原に降りると「紫峰杉」へ降りる登山道があります。フルコースとしては行かなければなりません。1分と書いてありますがもう少しあるかも・・・大きなブナの木、男女川の源流、紫峰杉があります。紫峰杉は樹齢800年だそうです。立派な杉でした。御幸ヶ原に戻り行動食補給、トイレ休憩を取りました。

御幸ヶ原 ⇒ 男体山 ⇒ 御幸ヶ原 (自然研究路)
自然研究路は東日本大震災で登山道が一部崩落し男体山を通る迂回路が設定されています。まずは立身石に登ぼると展望が開け、霞ケ浦から築西までが一望できます。ここが一番綺麗かもしれません。立身石を過ぎると登山道は崩落、男体山山頂への迂回路となります、ガレ場を登ると程なく山頂です。お参りを済ませたら迂回路を降ります。やや急な迂回路を降りると展望台が現れます。男体山の裏側を回ると「大石かさね」に到着。山麓から石を持ってここに奉納すると願い事が叶うようです。男体山からかなり下りてきたので御幸ヶ原へは最後登り返す事になります。途中薬王院への分岐があります。約1時間で御幸ヶ原に到着です。

御幸ヶ原 ⇒ 筑波神社ケーブルカー駅
御幸ヶ原コースを下山します。御幸ヶ原コースは直登の土の登山道です。以前はもう少し岩が多かったように思うのですが、昨年の台風の影響か階段が増えていました。10時頃に下山を開始しましたが登ってくる登山者が多くすれ違い待ちが多かったです。しかし軽快なテンポで下山。娘は膝痛が・・・

ケーブルカー駅 ⇒ 梅まつり公園 ⇒ 第三駐車場
筑波神社から車道を降り第三駐車場の交差点を直進します。しばらく進むと梅まつりの会場へ。梅林が綺麗でした。全体的には5分咲程度だと思います。梅の良い香りがしました。かなりのお客さんで賑わっていました。梅林公園を登って一番上の展望四阿まで行くと梅林の全貌が見えます。展望四阿を越えて筑波神社方面にへの山道を進むと10分程度で第三駐車場到着。

これで筑波山フルコース走破完了! 
その他周辺情報 帰りは車で下山する途中の「築膳」でお蕎麦を食べました。もり鳥蕎麦大盛を頂きました。鶏はつくばの鶏だそうですが臭みがなく油も美味しく、とても良い出汁となっていました。お蕎麦も美味しく満足! ただし大盛は失敗でした。普通盛でも量が多かったです。
第三駐車場出発。5台程度止まっていました。
2020年02月24日 06:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 6:14
第三駐車場出発。5台程度止まっていました。
脇道で筑波神社への車道に降ります。
2020年02月24日 06:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 6:14
脇道で筑波神社への車道に降ります。
筑波神社右側を抜けて行きます。
2020年02月24日 06:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 6:20
筑波神社右側を抜けて行きます。
登山口です。住宅地の中にあります。
2020年02月24日 06:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 6:24
登山口です。住宅地の中にあります。
登山開始です。
2020年02月24日 06:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 6:29
登山開始です。
直ぐに「白雲橋コース」と「迎場コース」分岐が現れます。
2020年02月24日 06:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 6:35
直ぐに「白雲橋コース」と「迎場コース」分岐が現れます。
「白蛇弁天」ここでアウタを脱ぎ、水を補給。
2020年02月24日 06:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 6:40
「白蛇弁天」ここでアウタを脱ぎ、水を補給。
白雲橋コースを登ります。
2020年02月24日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 6:46
白雲橋コースを登ります。
石のきつめの登りをひたすら登ります。
2020年02月24日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 6:46
石のきつめの登りをひたすら登ります。
登りきると道が右にトラバースします。
2020年02月24日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 7:00
登りきると道が右にトラバースします。
こんな登山道と・・・
2020年02月24日 07:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 7:06
こんな登山道と・・・
こんなトラバース道が交互に現れます。
2020年02月24日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 7:13
こんなトラバース道が交互に現れます。
1.7km登ってきました。あと1kmです。
2020年02月24日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 7:18
1.7km登ってきました。あと1kmです。
ここを登り切れば「弁慶茶屋跡」です。
2020年02月24日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 7:23
ここを登り切れば「弁慶茶屋跡」です。
晴れていますがややガスがかかっています
2020年02月24日 07:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 7:27
晴れていますがややガスがかかっています
「弁慶茶屋跡」を出発
2020年02月24日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 7:35
「弁慶茶屋跡」を出発
直ぐに「弁慶の七戻り」です。
2020年02月24日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 7:37
直ぐに「弁慶の七戻り」です。
裏から見るとこんな感じ。
2020年02月24日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 7:38
裏から見るとこんな感じ。
「高天ヶ原」上にお宮があります。フルコースとしては登らなくては!
2020年02月24日 07:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 7:40
「高天ヶ原」上にお宮があります。フルコースとしては登らなくては!
陰陽石
2020年02月24日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 7:42
陰陽石
「裏面大黒」
2020年02月24日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 7:45
「裏面大黒」
「北斗石」
2020年02月24日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 7:48
「北斗石」
このあたりはこんな登山道です。
2020年02月24日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 7:51
このあたりはこんな登山道です。
ちょっと開けた部分が・・・
2020年02月24日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 7:52
ちょっと開けた部分が・・・
霜があります。このあたりの土は湿っていてぐちゃぐちゃです。
2020年02月24日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 7:53
霜があります。このあたりの土は湿っていてぐちゃぐちゃです。
屏風岩に向かいます。
2020年02月24日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 7:56
屏風岩に向かいます。
屏風岩、安産神社?
2020年02月24日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 7:56
屏風岩、安産神社?
女体山への最期の登りを登ります。
2020年02月24日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 8:04
女体山への最期の登りを登ります。
神社の左側を巻くと女体山山頂に到着です。左側の石柱と地面に真新しい血痕が・・・この右側のひさしが突き出ていて頭をぶつけそうになります。誰かぶつけたのでは???
2020年02月24日 08:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 8:06
神社の左側を巻くと女体山山頂に到着です。左側の石柱と地面に真新しい血痕が・・・この右側のひさしが突き出ていて頭をぶつけそうになります。誰かぶつけたのでは???
山頂からの展望。霞ケ浦方面。
2020年02月24日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 8:08
山頂からの展望。霞ケ浦方面。
筑西方面。
2020年02月24日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 8:08
筑西方面。
御幸ヶ原に向かいます。
2020年02月24日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 8:13
御幸ヶ原に向かいます。
ガマ岩。口に乗るのに3回かかりました。残念。
2020年02月24日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 8:17
ガマ岩。口に乗るのに3回かかりました。残念。
「セキレイ岩」
2020年02月24日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 8:20
「セキレイ岩」
御幸ヶ原に「紫峰杉」への登山道入口があります。進みます。
2020年02月24日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 8:27
御幸ヶ原に「紫峰杉」への登山道入口があります。進みます。
樹齢800年「紫峰杉」
2020年02月24日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 8:29
樹齢800年「紫峰杉」
男女川源流
2020年02月24日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 8:30
男女川源流
御幸ヶ原到着
2020年02月24日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 8:33
御幸ヶ原到着
男体山、日光白根山、皇海山が見えます。
2020年02月24日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 8:47
男体山、日光白根山、皇海山が見えます。
自然研究路に向かいます。
2020年02月24日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 8:51
自然研究路に向かいます。
自然研究路入り口。
2020年02月24日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 8:53
自然研究路入り口。
立身石
2020年02月24日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 8:55
立身石
ここの展望は最高です。残念ながら富士山は見えません。
2020年02月24日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 8:56
ここの展望は最高です。残念ながら富士山は見えません。
筑西方面。
2020年02月24日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 8:56
筑西方面。
登山道が見えますが手前に落石跡が・・・ここは通行止めになっています。迂回路で男体山に向かいます。
2020年02月24日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 9:01
登山道が見えますが手前に落石跡が・・・ここは通行止めになっています。迂回路で男体山に向かいます。
男体山への登り。
2020年02月24日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 9:02
男体山への登り。
男体山の神社に到着。
2020年02月24日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 9:06
男体山の神社に到着。
男体山から迂回路を降ります。ちょっと急登が続きます。
2020年02月24日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 9:11
男体山から迂回路を降ります。ちょっと急登が続きます。
展望台。
2020年02月24日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 9:15
展望台。
階段をガンガン降ります。最後は御幸ヶ原への登りが待っています。
2020年02月24日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 9:21
階段をガンガン降ります。最後は御幸ヶ原への登りが待っています。
ここは水が流れている場所のようです。この下の池にサンショウウオがいると書いてありました。
2020年02月24日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 9:22
ここは水が流れている場所のようです。この下の池にサンショウウオがいると書いてありました。
「大石かさね」石を持って登りここで祈願するとかなうそうです。石に書いてある文字を見ると「金運」「金運」「金運」???
2020年02月24日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 9:28
「大石かさね」石を持って登りここで祈願するとかなうそうです。石に書いてある文字を見ると「金運」「金運」「金運」???
薬師院との分岐があります。
2020年02月24日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 9:30
薬師院との分岐があります。
御幸ヶ原への最後の登り。
2020年02月24日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 9:30
御幸ヶ原への最後の登り。
御幸ヶ原到着。自然研究路完了。
2020年02月24日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 9:39
御幸ヶ原到着。自然研究路完了。
御幸ヶ原コースで下山します。
2020年02月24日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 9:46
御幸ヶ原コースで下山します。
御幸ヶ原コースは階段が増えた・・・真新しい階段が増えています。昨年の台風の影響だと思います。
2020年02月24日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 9:46
御幸ヶ原コースは階段が増えた・・・真新しい階段が増えています。昨年の台風の影響だと思います。
岩場もあります。
2020年02月24日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 9:49
岩場もあります。
その後は土の登山道。
2020年02月24日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 9:57
その後は土の登山道。
水が見えませんが男女川です。源流からここまで流れてきています。
2020年02月24日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:02
水が見えませんが男女川です。源流からここまで流れてきています。
立派な杉が、確か名前があったと思います。
2020年02月24日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:05
立派な杉が、確か名前があったと思います。
ケーブルカー脇の休憩ポイントに。ここが半分くらいかな?
2020年02月24日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:15
ケーブルカー脇の休憩ポイントに。ここが半分くらいかな?
更に下っていきます。
2020年02月24日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:24
更に下っていきます。
ケーブルカー駅に到着。
2020年02月24日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:37
ケーブルカー駅に到着。
左側には筑波神社が見えます。
2020年02月24日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:39
左側には筑波神社が見えます。
車道に降り第三駐車場も超えて降りていくと・・・
2020年02月24日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:53
車道に降り第三駐車場も超えて降りていくと・・・
梅林の公園です。梅まつりの真っ盛り。
2020年02月24日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:56
梅林の公園です。梅まつりの真っ盛り。
白梅
2020年02月24日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:03
白梅
紅梅と白梅
2020年02月24日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/24 11:09
紅梅と白梅
紅梅
2020年02月24日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/24 11:09
紅梅
上に登るとこんな展望が・・・綺麗です。
2020年02月24日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:10
上に登るとこんな展望が・・・綺麗です。
梅、梅、梅
2020年02月24日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:12
梅、梅、梅
展望四阿に登ります。
2020年02月24日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:14
展望四阿に登ります。
展望四阿
2020年02月24日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:18
展望四阿
展望四阿からの展望。
2020年02月24日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:18
展望四阿からの展望。
展望四阿を越えると第三駐車につながる山道があります。10分程度進むと。
2020年02月24日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:23
展望四阿を越えると第三駐車につながる山道があります。10分程度進むと。
第三駐車場到着。お疲れ様〜
2020年02月24日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:30
第三駐車場到着。お疲れ様〜
帰りは「築膳」で「つけ鳥蕎麦」を頂きました。鳥がぷりぷり、お蕎麦も美味しかったです。大盛にしたのですが失敗。普通盛でも量が多いです。
2020年02月24日 12:24撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/24 12:24
帰りは「築膳」で「つけ鳥蕎麦」を頂きました。鳥がぷりぷり、お蕎麦も美味しかったです。大盛にしたのですが失敗。普通盛でも量が多いです。

装備

個人装備
ザック グローブ 帽子 レインウエア フリース ヘッドライト ストック サコッシュ ピクノリノックスナイフ ホイッスル 温度計 ココヘリ iPhone メガネ曇り止め サプリメント 常備薬 ティッシュ ウェットティッシュ リップクリーム バンダナ アミノバイタル エナジードリンク 行動食 地図 財布 熊鈴 UVサングラス カメラ カメラ予備バッテリ・メモリ カメラクリップ 携帯バッテリ・電池 eTrex30x 救急キッド ツェルト モンベルクリアボトル700mL THERMOS
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら